• ベストアンサー

炙ると焼くの違いってなんでしょう?

炙るの方は高温で短時間焼くという意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu706
  • ベストアンサー率12% (19/156)
回答No.10

焼くは調理技法の一種で、本来は熱媒(鍋・釜や油)を利用せず、火で直接食品を加熱する調理法 あぶる)は 火にあててこげ目をつける程度に軽く焼く。 (2). 火にあてて乾かしたり,あたためたりする

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

回答No.34

調理法に限定して原則を言えば、 炙る・・・直火にかざす、あるいは直火で焼く 焼く・・・直火、あるいは調理器具を介して焼く となります。 ですから、直火で焼く場合は炙るでも焼くでも良さそうですが、長年使われて来た習慣がありますので、おなじ鰯を焼くでも目刺しは炙り、塩焼きは焼きといったりと使い分けますよね。炭火に炙って鰯を塩焼きするのは間違いないんで、直火を強調するために「炙り焼き」といったりもします。 こうしてみると「焼く」という言葉はかなり幅広い曖昧な表現で、大きく分けると直火焼き、鉄板焼き、石焼きなどがあるし、その中に焼き、炙り、炒め、煎り等使い分けるってことですよね。炭火網焼きで表面を炙っただけのレアのステーキでもステーキはやっぱり「焼く」がしっくりするかな。 ということで、最初に書いた原則をふまえた上で、あとは、個別に言葉になれるしかないですね。日本だけじゃなく英語でもロースト、ベイク、トースト、グリル、パンフライ、ソテー・・・・なんていい分けても、日本じゃステーキもパンも七面鳥もお好み焼きもみーんな「焼く」ですんじゃいますもん。

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikomac
  • ベストアンサー率0% (0/37)
回答No.33

わたしは ボーーー が炙るで ジュウーー が焼くです 間違えていたらすいません

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.32

炙るは表面だけ 焼くはしっかり中まで

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.31

炙るは表面だけです

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kona441
  • ベストアンサー率2% (1/47)
回答No.30

炙る→直接火を当てて調理する 焼く→直接火を当てるか調理器具などの伝導熱により加熱する

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

私は「炙る」は表面上だけ火をくわえること、「焼く」は中までしっかり火を通すことの意味だと思います。

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.28

だいたいそんな意味になりますね 私もよく分かりませんが

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

バーナー等を使うかフライパン等を使うかの違いです

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

焼くのはフライパンなど 炙るのは直接

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaharaDP
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.25

炙るのは、表面(だけ)を軽く焼く、でいいのでは?

hiubupcbjnuw
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「…おきに」と「…ごとに」の違いを教えていただけないでしょうか

     『日本語文型辞典』によりますと、「おきに」について次のような説明がのせてあります。 (1)大学行きのバスは10分おきに出ている。 (2)この道路には10mおきにポプラが植えられている。 (3)この薬は二時間おきに飲んでください。  以上の例文のように、時間や距離の軸上の点を意味する場合は、「ごとに」と置き換えられる。ただし、1という数の場合は、次の例のように「おきに」を「ごとに」変えると意味が変わる。 (例)一年おきに大会が開かれる。(2年に1回) (例)一年ごとに大会が開かれる。(1年に1回)  ここでお伺いしたいのは、「おきに」と「ごとに」の意味が違うのは1という数の場合だけでしょうか。例(1)~(3)の場合は「ごとに」に置き換えても意味に何の変わりもないですか。そうだったら、「一年おきに」と「二年おきに」の意味が一緒になるのではないでしょうか。  わずらわしいですが、どうか教えていただけないでしょうか。

  • 違いはありますか?

    話しやすいと、からかいやすい(いじりやすい)って意味合い違いますか? わたしの職場の後輩が、わたしの気になる先輩に探りを入れようと、 (同じ職場の)女性陣のなかだと誰がいいか聞いたら そんなみんなと話したことも遊んだこともないからわからない。 話しやすい方がいいけど。 と言っていたそうです。 確かに女性陣はみんな彼と働く時間帯が違うのでガッツリ話す機会は全然ないです。 ただ、わたしは他の女子と比べたら彼とよく話しているほうで、話す機会があればからかってきたり、ふざけた言い合いとかするのでわたしは彼と話しやすいと思っています。 なので話しやすい人がいいってことなら、選ばれなかったのがショックです。。。 話しやすい と からかいやすい の違いがあればどう違うかも教えてください。 お願いします。

  • 届けると届くの違い

    外国人です。ペリカン日通急宅便の依頼票に”お届け時間”を書いてありますね。 一体この届けは発送か到着かどちらの意味ですか?辞書では届けるは発送、 届くは到着の意味ですが、実際はそうではなさそうですね。何方か教えていだだけませんか。

  • るつぼの蓋のありとなしの違い

    るつぼの蓋つきとなしではどのような違いがありますか? 蓋ありの方が高温になりますか?

  • 「かつかつ」と「ぎりぎり」の違いは何でしょうか

    広辞苑には次のようにあります。 かつ‐かつ 時間・条件などをかろうじて満たすさま。ぎりぎり。「―間に合う」 ぎり‐ぎり 最大または最小の限度で、それ以上に余地のないさま。極限。「譲歩できる―の線」「―まで待とう」「―一杯の努力」 でも、この説明を読んでも、全く同じ意味のように思えます。 意味、対象とするもの、くだけた程度など、何がどのように違うのでしょうか。

  • ’十分な’と’十分の’との違いは?

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 ネットを検索すれば’十分な’’十分の’どちらもでききます。 しかしある新聞社を基準に ’十分な説明’は127件であるものの、十分の説明は0件ですね。 ’十分の時間’は4件、’十分な時間’は138件 ’十分な’と’十分の’との間に意味あるいは文法的の差は何ですか? よろしくお願いします。^^

  • 「さえ」と「でさえ」の違い

    「子供さえ知っている言葉」の「さえ」と 「子供でさえ知っている言葉」の「でさえ」は、どう違うのでしょうか。 どちらも同じで言い換えることができると思いましたが、 「忙しくて、食事をする時間さえない」は正しいのに対して 「忙しくて、食事をする時間でさえない」は正しくないですね。 「子供・・・」と「忙しくて・・・」の例文の「さえ」の意味はどちらも 同じだと思いますし(極端な例示をし、ほかはもちろんという意味) 名詞の後についているという点でも同じだと思うのですが、 このような違いがどうして出てくるのか分かりません。 教えてください。

  • 「凌辱」と「陵辱」の漢字の違いによる意味の違いについて

    すいません。ふと思いついたことですので急を要しておりません。 この2つの言葉についてどのような違いがあるのでしょうか? 検索エンジンでは意味に行き着く以前にアダルトサイトしか出てこなかったため、諦めてしまいました。 お時間があり、気軽にお答えできる方がいましたら、ついでに程度で構いませんので教えていただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「時」と「とき」の違いについて

     「~の場合」という事を表現する際に「~のとき」という表現が使われる事があります。  この場合の「とき」の事を「時」と表記するのは厳密に言いますと間違いであるとされている事を最近知りました。 【参考URL】  コトバノ > サイトマップ > 「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別   http://www.kotobano.jp/archives/389  しかしながら、「~のとき」とは、「~の状況になっている時間帯」という意味で「時」という言葉が使われているのではないのでしょうか?  もし「~の状況になっている時間帯」という意味で使われているという私の個人的な考えが間違いではなかった場合には、「~の場合」という事を表現するのに「~の時」と表記した方が正しい事になってしまう様な気が致します。  そこで質問なのですが、「~の場合」という事を表す際の「~のとき」という表現は、「~の状況になっている時間帯」という意味で使われているのでしょうか、それともそうではないのでしょうか?  もしそうではないとしますと、「~の場合」という事を表す際の「~のとき」という言葉は、一体何処から来たものなのでしょうか?  後、余談ですが、上記のURLのページにおいて、「時」と書く場合の例として挙げられている >「お客様、今が絶好の買い時ですよー」という表現は、今がそのタイミング、時間の流れの中のある一点を示すので「時」と書きます。 という場合の「時」も、「今が買うのに最も適した状況」という意味でもあるのですから、尚の事、「タイミング」と「とき」を区別する必要はない様な気が致します。

  • 高温期3日目に排卵

    高温になり3日目の仲良しは無意味ですか? 通常生理周期・・26~28日。 高温維持日数・・11~14日 いつも12日目くらいに下がるのでタイミングを取るが 14~16日目にまた没落します。(排卵痛らしきものもこの辺) 今回は、タイミングが取れずに16日目に日付が変わった時に やっと取れましたが、14日目から体温が高温な気がします。 ただ、休みでいつもより寝て1時間~計る時間が遅かったので 高めなのかわからないですが、36.3後半⇒36.7台に上がってるので 移行したのかなと思いました。そしてその翌日から 生理痛のような痛みが続いています。 高温期になってからでも可能性はありますか? 今回はまだ胸の違和感もありません。 この痛みも排卵後なら排卵痛ではなく、精液が体に合わず 痛むことがあると聞きましたが、その可能性もあるのでしょうか? いつも仲良し3~4日後に痛くなるのが、今回は翌日からです。

このQ&Aのポイント
  • 小生63歳、独り暮らしの状況で生きて行く自信がなくなってしまいました。
  • 1月から始めた職は24時間の立ち仕事で、心身共に疲れ果てています。
  • 加えて、糖尿病による壊疽の問題もあり、どう生きていけば良いのか悩んでいます。
回答を見る