• ベストアンサー

離婚の際に結婚前の自身の退職金を請求したい

このたび夫と離婚することになりました。 7年前に結婚した際に、当時勤めた会社から受け取った退職金が150万あったのですが 結婚当初から二人の生活費の足しとして少しずつ消費していき、現在は残っていません。 本来私のものであった150万円を、「結婚前の私自身の財産として離婚の際に請求することは可能でしょうか? 現状として ・協議離婚という形で慰謝料を請求する予定はない。子供もいないので養育費等もない。 ・現在の家の貯金はほぼゼロに等しい。150万を請求するなら夫に借金してもらう必要がある。 権利があるものは正当に主張したいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.10

全く不可能でしょう。 使った時点では、借用書でもあれば別ですが、 あなた自身も使うことに合意していたと思われるからでして、 もしあなたのいうような理屈が通るならば、お付き合いを していた頃にあなたのために負担したお金を夫側も請求できること になります。 つまり、今時点での気持ではなく、使った当時の気持(意識)が 問題なのです。 しかも生活費に費やしたということは、あなたも使ったことに なり、その使った割合を今時点で明らかにすることもできません。 結婚前に持っていたお金は、それぞれのものであるということは 使わなかった場合のことであって、合意の上で使った場合は 別物です。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • takkun00
  • ベストアンサー率4% (3/65)
回答No.12

結婚当時の財産は共有なので請求は無理です。 しかもお互いの生活費で消えた財産をどうやって請求するというのですか?

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188723
noname#188723
回答No.11

権利はありません。 特有財産を「ご自身の意思」により使ったので、そこには何ら問題は発生しないことになります。 誠にお気の毒です。 もし、離婚して生活に困窮するようであれば、月々いくらかの援助を、ご主人に申し立てしてみては如何でしょうか。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

53歳 男性 共有財産を生活の為に使ったのですから、主張は難しいと思います 旦那さんに離婚理由があれば別だと思います

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

非常に不可能に近いと思います。主張して。ヘトヘトになるまで慰謝料として請求して、結果わずかばかりのお金しか認められずに終わると思います。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

法的には、難しいみたいですね。 しかし、夫婦間の話しなのですから、あのときの150万円を返して欲しいと要求することは、可能かとおもいます。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

夫婦の一方が婚姻前から有する財産に該当する と考えられるため、請求は可能であると思われます。 協議離婚であっても、慰謝料という形でもよいでしょう。 必ず公正証書の手続きを忘れずに行いましょう。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.5

「二人の生活費の足しとして少しずつ消費していき」であるなら、その部分の権利を主張するのは難しいでしょうね。何か大きなモノを買った訳ではなく、徐々にお互いの生活のために消費したものですから。 「生活費で使ってしまった自身の退職金を請求する」という行為と「協議離婚で慰謝料は請求しない」というのが一部矛盾している気がします。離婚原因が相手にあるなら協議の上、慰謝料として請求するしかないと思います。ただし、波風はかなりたってしまいますし、仮に認められても、お金がないのが分かっているなら分割払いで、相手とかかわっていくことになりますね。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

残念ながら無理でしょう。諦めてください。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その時は共有財産として使ったことになり、慰謝料での請求でしか求めることしか出来ないかもしれません。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無理だと思いますよ。 その150万をご主人が勝手に自分のために使ったのなら提示に仕方にも寄るとは思いますが、生活費の足しに切り崩したのなら2人の生活の為ですから厳しいかと。 もしそのような事柄を離婚だからといって請求可能なら、あなたも何らかの請求が来るのでは? どうにか今後の生活のためにお金が必要なのでしょうが、無理だと思いますよ。 客観的に考えればお分かりになるよう件かと思います。

giant_panda1192
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の際の条件について

    離婚訴訟手続き中です。弁護士もたてています。 (夫の裁判所出頭予定日は来週です) ところが、夫が「裁判所へ出向く暇もない。弁護士を雇う金もない」 と訴訟の取り下げを要求してきました。 私の担当弁護士は「協議で丸く収まるなら応じればいい」といった考え方のようです。 私は協議離婚するなら、せめて条件を公正証書に残したいと主張したのですが 弁護士に「合意書で充分」と押し切られ、合意書を夫に郵送、現在捺印・返送待ちの状態です。 (合意書は弁護士が作成しました) 訴状に記載した要求では慰謝料300万、財産分与200万、養育費月4万です。 合意書では慰謝料100万(支払猶予離婚後3年)、財産分与→家財道具のみ、養育費月5万になっています。 養育費については、必要なときに入学費用等を別途請求したいと言ったら、 そんな記載のしかたはできないので養育費そのものを上げておきましょうと言われました。 夫側としては家財道具も生活に必要なものは置いていってもらいたい等要求があるらしく まだ捺印をしていません。 弁護士には、持ち出し希望のものをリストアップして調整するように言われました。 また、夫が弁護士に養育費増額の可能性について質問したときも よっぽどのインフレでもない限り、年収がたとえ1000万になっても増額はありません、と答えたそうです。 増額が必要になれば調停する権利ぐらいはあると思うのですが。 これは妻側にとって不利にはならないのでしょうか。 正直この弁護士に不信感を持ってしまっています。 長文で申し訳ありません。アドバイスお願い致します。

  • 離婚後に請求したのですが・・・

    先日離婚届を出しました。夫は変わった人で肝心なことは私にめんと向かって言わないのです。だから第三者から離婚届を出してもいいときいて出しました。一応出したことは夫にメールで伝えたのですが、家にも連絡もなくあっさり同意したのだと思いますが。しかし、今1歳になる娘を引きとり、夫に養育費を払うように言っても夫の家族じたいが払おうとしてくれません。よって、今度家庭裁判所に養育費と慰謝料の請求をしようと思うのですが、ここからが問題なのです。夫は卑怯な往生際の悪い人間で、もし私が養育費を請求したときに、あの時勝手に離婚届けを出したなどと言い出したらどうしようと思います。出したことに反論の電話も何もなかったのですが。このような場合は相手が離婚届を勝手に出したと無効を訴えたとしても主張は通るのでしょうか?一度も反論しなかったので通らないのでしょうか?教えてください。

  • 離婚の慰謝料請求について 

    初めまして。法律に詳しい方、教えてください。 結婚前に風俗に務めていた過去があり、それを原因に離婚、また慰謝料の請求をすると脅されています。 風俗に勤めていたのは結婚の数年前であり、夫と交際、婚約していた期間ではありません。 夫の主張するように、これらのことで私は離婚し、また慰謝料の支払いも発生するものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚前に念書を書きたいのですが

    現在、別居中ですが、離婚に向けて届出を出す前に、先々もめることがないよう(離婚はお互い同意してますし、お互い慰謝料の請求はなし)に、1枚の紙に 「私○○(名前)は、離婚するにあたり、一切慰謝料、財産分与の請求はいたしません。」という住所、名前、印鑑を押した書面を残したいと思っています。 慰謝料を請求するわけでもないし、養育費も、財産分与もないので、公正証書を依頼する形ではなく、お互いに上記の内容を書き、印鑑を押してお互いにコピーを持とうと思っています。 この場合の文章は効力を発揮するのでしょうか? ほかに、何か有効な文章の書き方があれば教えてください。 私は一人暮らしの準備もほぼできて、仕事もあるし、夫に慰謝料を請求するつもりはもうとうなく、できれば一生かかわる事はないようにしたいと思っています

  • 夫の浮気相手に慰謝料請求

    現在離婚の協議中です。 夫への慰謝料、養育費、財産分与など、夫婦間のことはすべて話し合いで決めています。 夫の浮気が原因なので、 その浮気相手に慰謝料を請求する予定(夫も了解済み)なのですが、 まず何からすればよいのでしょうか。 離婚が成立する前でないと出来なくなるのでしょうか。

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 離婚の際の個人の財産について

    こんにちわ。 離婚をする際に夫婦での共同財産と個人での財産があるかと思うのですが。 共同財産の場合には、半分半分になるケースが多いと思いますが 共同財産というと例えば家の権利とかだと思うのですが、結婚してから購入したものでも名義が夫の場合には、自分には何も残らなくなってしまうのでしょうか?それとも、その半分の額を請求できるのでしょうか? 結婚前や結婚後に私の個人名義で貯金してきたものや、子供の名義での貯金は、両方とも共同財産として計算されてしまうのでしょうか? それとも私の名義の貯金でも、離婚の際に半分、夫に取られてしまうこともありますか? 離婚を考えている方などは、貯金を内緒でしてるかと思うのですが 離婚の際の財産分与で私の貯金と子供達の預金も、そこから半分を夫に持っていかれてしまうのかと思うと心配でたまりません。 お金のことで申し訳ないのですが教えてください。

  • 離婚後の慰謝料請求について

    友人の離婚の件で質問です。 6年間の結婚生活・子供2人。夫の嫌な部分を我慢してきましたが限界、夫婦で話合い離婚届けを役所にだしたそうです。夫側は養育費は支払わないということです。 しかし、離婚届を出して1週間後に浮気をしていただろうと慰謝料を請求するようなことを夫側で言ってきているようです。  この場合、すでに離婚は成立しているにもかかわらず慰謝料請求はできるんでしょうか?逆に養育費を請求することは可能なのでしょうか?  知恵をおかしください。よろしく御願いします。

  • 離婚後の慰謝料請求

    夫婦間不和により2009年の夏に協議離婚しました。その後、私たちの離婚に、ある女性が関与していたことを知りました。その女性は09年3月から一年間、元夫と同棲していたようです。元夫が自宅に残していった共用のPCに彼女のメールや写真があり、二人は離婚の一年前から付き合っていたことが確認できました。ところが彼女は元夫に二股をかけていたようで、昨年、元夫を捨てて、別の男性と近々結婚します。すでに離婚は成立しておりますが、彼女に慰謝料は請求できるでしょうか?元夫とは月々の養育費をもらうことを約束しただけで、正式な慰謝料はもらっていません。

  • 結婚する前に「離婚する時でも夫に金は請求しない」などの約束事を書面に残しておけば大丈夫?

    結婚する前に、夫婦間で互いに「離婚する場合でも、互いに慰謝料・養育費などを請求しない」と合意し、それを書面に残しておけば、いざ離婚するって時に有効ですか?

このQ&Aのポイント
  • 30代独身女性が半年間の踏んだり蹴ったりの生活から脱出したいと相談しています。父の余命宣告や借金問題、妹との生活の悩みなど、様々な困難に直面しているようです。自己破産を経験した彼女が、どのように脱出を目指しているのか独身生活や結婚願望についても触れられています。
  • 父のガンの発覚や死後の借金問題、自己破産など、30代独身女性が半年間の苦しい生活を送っています。妹の生活態度や家計の問題も重なり、彼女は独立を目指していますが、妹の気性を考えると難しい状況です。また、彼女は結婚願望も強く、一生独身でいいのかという葛藤も抱えています。
  • 30代女性が父の余命宣告や借金問題により半年間の困難な生活を送っています。独立を目指している彼女は、自己破産を経験し家を失う危機に直面しています。妹の生活態度や結婚願望についても触れられており、彼女が脱出するためにはどのような方法があるのか考える必要があります。
回答を見る