• ベストアンサー

起業するとしたら

ayuivの回答

  • ayuiv
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.6

新しい、誰でも気軽に相談できる弁護士事務所を立ち上げるとか。 相談したいけど、お金が掛かるから、敷居が高いからと、敬遠される事が多いです。 皆のできない事を出来る様に、しやすいようにする事業を立ち上げたら良いかもしれません。 弁護士事務所なら、そもそも最低限弁護士になる努力は必要ですが

関連するQ&A

  • 地方公共団体の補助金を受けている団体の事務員なんですが、議員に立候補の

    地方公共団体の補助金を受けている団体の事務員なんですが、議員に立候補の際、「退職をするか、休職をしろ」と対立候補の陣営から迫られて困っています。現業公務員でも退職はせずに、有給でも出られると思っているんですが、こういうのって選挙妨害にならないんですか?

  • 起業志望の夫。相談先が知りたいです

    不動産営業としてある会社で5年間勤めた後、3年契約で起業準備のための会社に夫が転職しました。 私は研究職の会社員でしたが出産を機に退職、転職が地理的に難しく出産後1年してからピアノ教室を開きました。数年後に英語教室も開く予定です。 現在夫の手取りは25万、そこからローン10万に光熱費・通信費・保険代・食費・夫への小遣いなどを引くとちょうど25万くらいになるため子供の保育料は私の貯金から支払っています(まだピアノ教室が軌道に乗っていないため) 夫は、独身の頃に「起業して成功する」という夢を設定しましたが、具体的な事業内容は何でもいいといっており、結婚したころ(3年前)あたりから、「塾か不動産業がやりたい」といい始めました。夫は大学6年間塾講師のアルバイトでトップの人気講師だったため、バイトだけで月20万ほど稼ぎ、結婚式のスピーチも会社の上司ではなく、そのバイト時代の塾長にしてもらったほどの信頼関係を築いていました。人当たりもよく、説明がとてもわかりやすいので、私は塾の起業には大賛成でした。(私の母が塾とピアノ教室で成功してきたのをそばで見てノウハウも知っていたからというのもあります。 私も応援するつもりでいたのですが、3年契約の会社勤めが残り2年になった今、尋ねると、「塾はやらないかもしれない」「今の会社が不動産系だから・・・とりあえず1000万の融資を受けて不動産起業しようかな」といったあいまいな計画をつぶやいていたので、とりあえずって言っても、融資は借金だし、どんな事業内容でどんな不動産会社にするのか、といったことも未定というかまだ考えていないようなのです。 私は塾の起業であれば大まかなノウハウが見えているのですが、不動産については全くの無知なので、夫の2年後への動きが適当でのんきなものにしか感じることができず不安で何度も話し合いをもちかけるのですが、いつもまだ決めてない、まだそんなこと決めなくていい、俺は今の仕事で忙しいんだ、といつも喧嘩になります。 もっと起業セミナーで情報収集したり、将来の設計を、終身雇用のサラリーマン以上に何度も家族で練りあげる必要があるのではないかと私は思っているのですが、いつも向き合ってくれないので、このような悩みを相談できる窓口を探しているのですが、どなたかご存じないでしょうか? 地域の産業創造館などは企業家のための相談口はあるのですが、その家族のためのものなどは無いようで。。。、 このような探し方をしたら? このような本があります、、 等でも構わないので、教えてください。

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

  • 開業資金

    行政書士事務所を開業したいと思います。 しかし、ネックになっているのは開業資金です。 公的機関からの融資は受けられないでしょうか? 受けられるとしたら、どこに相談すれば良いでしょうか? また、国や地方公共団体から補助金などの起業促進制度などがないでしょうか? 住まいは大阪府です。 よろしくお願いします。

  • 都道府県公務員の天下り先はどんなところですか?

    上級職国家公務員の天下り先での、補助金の中抜き・ピンハネが 事業仕分けで少し見えてきましたが、 都道府県などの地方公共団体にも、退職公務員を養うための 天下り用の団体はあるのですか? あれば、団体名を教えてください。

  • 人件費と賃金の違いは

    物件費とは、人件費、維持補修費、扶助費、補助費等以外の地方公共団体が支出する消費的性質の計の総称、 物件費に含まれるものは、賃金、旅費、交際費、需用費、役務費、備品購入費、報償費、委託料、使用料及び賃借料、原材料費等、 人件費、賃金、役務費の違いはどうなんでしょう、

  • 起業をする親友のことが心配です。

    東海地方に住む27歳♀、社会人です。 起業をするという親友(27歳♀)のことで質問させてください。 中学校から15年近くの親友が、理系の私大を卒業後、東京の企業に就職しました。 1年前に会ったときは、まだ仕事をしており「いつまで経っても変わらないね」という感じで接していました。 しかし、数ヶ月前に連絡をとってみると「2月に退職して、起業に向けて動き始めた」とのこと。 初めは「すごい、野心家だな。」と驚き、応援してあげたい気持ちでいっぱいでした。 しかし同時に「理系の大学出て、社会のこととか全然興味なかったのに急にどうしたんだろう?」とも思っていました。 起業の話とか近況を聞きたいと思い、今月になって1年ぶりに会って話すこととなりました。 会ったとき、「あ、なんか違う。」と本能的に思いました。 今まで黒かった髪の毛が茶色に染まり、ピアスをあけ、アクセサリーも身に着け、服装もパンツスタイルでビシっときめていました。 (元々彼女は、いわゆる森ガールのような格好をしていて、メガネもかけていて少し地味目なタイプだったのです。) また、話し方も今までの、ゆっくりと落ち着いた口調ではなく、早口で忙しない感じになっていました。 視線も今までより合わせてくれないような感じで、違和感がありました。 「まぁでも外見が変わることくらい誰でもあるな」と思い、その時はあまり気にせず話を始めました。 起業の話を詳しく聞きました。以下が情報です。 ・起業を始めるのは2年後が目標。今は人脈を作っている。 ・やりたいことは、イベントを開いたり、カフェをひらいたり…etc ・月23万のマンションに住む"師匠"がいる。 ・同じ会社に勤めていた彼氏も仕事を辞めて起業に参加する予定 ・妹2人も起業に参加する予定 ・詳しいことは参加する人にしか教えられないので、もし参加するなら向こう(東京)で話す。 ・2年後には月収100万を目指す。ゆくゆくは月収300万を目指す。 正直いくつか疑問に思うことがありました。 (1)起業をする目的について  起業というのだから、もっと「こういう会社を作る」というビジョン、やりたいことと言うのが明確になっているのかと思ったら、そうではなさそうです。「イベントも開きたいなーカフェもやりたいなー」と曖昧な感じで答えられました。「何がしたいの?」っていったら「好きなことをしたい」と曖昧な回答をされました。 (2)お金のこと  彼女はかたくなに「2年後には月収100万になっている。」と言っています。「えーすごいね。なんでそんなに稼ぎたくなっちゃったの?」と聞いても、また明確な回答が返って来ません。「親にお金に困らない生活をさせたい」とは言っていましたが、彼女の実家は医者です。 (1)・(2)共通して言えることは、「何故起業するか」という明確な答えが返ってこなかったことです。お金がほしいから、っていう理由を言わなかっただけなのかもしれませんが。 また、このようなことも言っていました。 「お金はあった方がいい。自分は月収100万稼ぐんだから、結婚相手もそれ以上稼ぐ人じゃないとダメだ。だから彼氏にも月収100万以上稼いでこいと言っている。」 「この地方の人はみんな安定志向。私には合わない。」 正直驚きました。こんなにお金にがめつい人じゃなかったからです。 男性に対してもそのような扱いをするような人でもなかった。もっと心の優しい子でした。 また最後に「”金持ち父さんと貧乏父さん”という本を読んで欲しい」と誘われました。 私は「んー私別にビジネスとか興味ないけど、まぁ見てみるね。」と軽い感じで言われました。 別のビジネス本?みたいのも見せられたりして、「まぁわかんないだろうね^^」と上から目線で言われました。 数日後、ネットで「金持ち父さんと貧乏父さんの本はマルチ商法の勧誘に使われている」という情報をみました。 調べてみると、起業についてのセミナー等で怪しいものもある、というのも知りました。 成功する人は数パーセント。残り破産。ネズミ講のようなやり方でお金を巻き上げる人もいるそうです。 私は心配になり、経済のことに詳しい兄に相談しました。 「借金とかしてたら危ないかもしれないから聞いてみたらどうだろう。」とアドバイスをもらいました。 早速友達に連絡をとり、借金のことについて聞いてみました。 すると、「借金はないけど、貯金はほぼないよ。」と答えが返ってきました。 そして「そっか、借金とかになると危ないんじゃない?心配だよ。」と伝えました。 返事はこうでした。 「私は人生をかけてやってるんだから、あなたがそういう態度とると、こっちもやる気が失せるんだよ。ちょっとはこっちのことも考えてくれない?」 私はショックを受けました。友達として、心配をしたのに、こんなにも突き放されるとは…。 やっぱり人が変わってしまったようです。目の色も変わっていましたし、人間性までも。 長々と書いてしまいましたが、端的にまとめると以下のことを質問させていただきたいです。 ◆以上の友人の変化を見て、友人が誰か(個人もしくは団体)に洗脳されている可能性はありますか?あるいはマルチ商法など、怪しげなことに巻き込まれている可能性はありますでしょうか。(憶測で構いません。) ※私は友達がやはりおかしな団体に騙されているのではないかと心配しています。 友達が始め働いていた会社は、いわゆる大企業ではありますが、勤務時間が長くて辛いと聞いていました。仕事に悩んでいた友達が、変な団体につけこまれ、騙されている可能性はないでしょうか…。 ※情報として、最近彼女は「分単位でスケジュールがはいっていて、寝ていない。」と言っていました。ネットで「騙すために、多くのセミナーに参加させ、寝る時間を与えないことで、判断力を鈍している」と書いてありました。これも私が何かに騙されているのではないかと考える要素の1つです。 ◆起業する目的というものは、曖昧でいいんですか?(友達からは明確な回答をもらえませんでした) ◆友達は「好きなことをして、週休5日(週末起業というのだそうです。)で、月収100万になる!」と言っていますが、そんなことが起業して可能なのでしょうか。 ◆私は今後、この友達にどう接していけばよいのでしょうか。(心配すると怒られてしまいました。) 自分のことでもないのに、夜も眠れないくらい心配です。 どうか、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 低い人件費で優秀な人材を確保?

    県民や市民が目にふれるホームページに、 下記の内容が書いてあります。 みなさんはどう思いますか? お役所の方からみれば、地方は新興国の扱いなのでしょうか? 県や市のホームページの一部 「全国的にみても非常に賃金が安価で有効求人倍率も低いことから、 低い人件費で優秀な人材を確保できるのが魅力です」。

  • シルバーハウジングの事業主体

    シルバーハウジング制度を調べると、その住宅供給(事業)主体は、地方公共団体、都市基盤整備公団等とあり、建設費の補助、生活援助員の人件費補助があるようですが、この事業主体に民間企業はなれないのでしょうか。(補助金を受けること) ご教授をお願いいたします。

  • 公益法人の将来性について

    こんにちは。私は大学四年生の男で、この春に公務員に近い公益法人に内定をいただきました。 公益法人改革の嵐が吹いている今、自分はある程度の覚悟を決めて就職したわけなのですが、やはり将来のことが心配ではないとは思っていません。 そこで皆さんにお伺いします。 ・現実問題、将来法人が解散して職員が路頭に迷う可能性は、 民間企業によるリストラの可能性よりも高いと思いますか? ちなみに、その団体は法律によって民間団体と位置づけられている団体で、全国にあります。 地方によっては地方公共団体と結びつきの強いところもあるそうです。 ご回答よろしくお願いいたします。 では、失礼いたします。