• 締切済み

控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

  • kahozo
  • お礼率82% (182/220)

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.1

》この国・地方公共団体の特例 勘違いされているようですが、国等から補助金等の特別収入を企業が受けた場合の、その補助金等の対象となった仕入等の消費税の取扱いに関する特例です。 例えば「ものづくり補助金」で機械装置1,620万(税込)に対し1,080万の補助金収入があった場合、補助金収入は不課税収入なので機械装置の消費税120万は、本来は課税収入の消費税から全額を差し引くことが出来ます。 しかし機械装置の消費税120万のうち補助金に相当する消費税80万も補助金等に含まれるものと解されるため、消費税の計算において課税収入の消費税から仕入税額控除として80万が差し引かれた場合には、国等としてみれば補助金の交付と消費税減額で重複してしまうことになる。 だから特例として消費税の計算上、補助金等に相当する消費税80万は仕入税額控除から除外するか、仕入税額控除してしまった場合には80万を国等へ返還することとなります。 》控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理 非課税収入に係る仕入等の消費税は消費税額の計算上、課税収入に係る消費税から仕入税額控除として差し引くことが出来ません。 税抜処理とした場合には、その差し引けなかった支払消費税が仮払消費税として資産の部に残ってしまう。 それを経費(租税公課)として計上する規定です。 》取り扱いは違うものなのでしょうか 根拠や前提が違うものの、特例として仕入税額控除から除外した80万は仮払消費税として資産に残ってしまうため、支払消費税における経費処理の取扱いとして「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」を準用することとなります。

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます、またお礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 民間企業における控除対象外消費税の考え方について理解ができました。 なお、質問文中の「国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例」とは、補助金等を恒常的な財源として運営されている国や地方公共団体等については、仕入れ控除税額計算の際に特例的な扱いをしていることを指していました。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei.pdf 民間企業であっても、補助金を財源とする場合には仕入れ控除をしないか、補助金を変換するという扱いをされているということですので、考え方としては同じようなものなのかなあと理解ができました。

関連するQ&A

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 控除対象仕入れ税額について

    控除対象仕入税額の計算ってなんおための計算なんでしょうか? 控除対象仕入税額から、控除できる税額を計算するということですか? それとも、課税売り上げ割合をかけて出された控除対象仕入税額そのものが控除される額だという意味でしょうか?

  • 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合

    もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法についての疑問

    簡易課税制度の控除対象仕入税額の計算方法はこうです。 ( 課税標準額に対する消費税額 + 貸倒回収に関わる消費税額 - 返還等対価に関わる税額)×みなし仕入率 なぜ、"貸倒回収に関わる消費税額" がプラスされてしまうのでしょうか? というのも、貸倒回収に関わる消費税額って償却債権取立益ですよね。 このような臨時収入を、控除対象仕入税額の計算の基礎に組み込むのが少しおかしい気がします。 もっと言えば、仮に "貸倒回収に関わる消費税額" をこの計算に入れるとするならば、"貸倒損失に関わる消費税額" も計算に入れる必要があるのではないでしょうか? 大変分かりにくい質問かと思いますが、先輩方何卒よろしくお願いいたします。

  • 消費税申告の控除について

    初歩的な質問ですいません。 当方は本則課税の対象者です 簡単ですが売上の消費税は仕入れの消費税に対し請求書や内訳書、領収書を備えることで 仕入税額控除になるのは理解してるんですが 交通費や通信費、接待費などは消費税の控除はできるのでしょうか? 広告費などは領収書ともに請求書などもいただいてるのですが、 たとえば接待費(飲食代)などは領収書はもらっても請求書はもらわないですよね。 ガソリン代なんかも(例外はあるようですが)基本的には領収書はあっても請求書などはないですよね。 こういう領収書しかない場合はやっぱり控除にならないんでしょうか? ほとんどのものに消費税はかかってますしね(⌒_⌒; タラタラ ご指導くださいますようよろしくお願いします。

  • 資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について

    資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について教えていただきたいのですが、 Q1.そもそも、「資産に係る控除対象外消費税額」はどうやって計算するのでしょうか、課税仕入額の比で計算するのでしょうか? Q2.「資産に係る控除対象外消費税額等」には棚卸資産に係るものも含まれるようですが、この棚卸資産に係るものとはその期の仕入全部でしょうか、期末棚卸だけでしょうか、はたまた当期より課税業者になった場合の期首棚卸のことでしょうか? Q3.この「棚卸資産に係るもの」も課税仕入額の比で計算するのでしょうか? なにからなにまで判らない事だらけでお恥ずかしい限りですが、救いの手を差し伸べていただけないでしょうか、お願いします。

  • 消費税 控除対象外消費税額 について教えてください

    消費税 控除対象外消費税額 について教えてください。 参考書に 『控除対象外消費税額のうち、経費に対応する部分については、全額をその事業年度の損金に算入することができます』とあるのですが、 「経費に対応する部分」とは具体的にどういったことを指しているのでしょうか? イメージがつかめません。 宜しくお願いします。

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消費税の申告書

    消費税申告書の付表2の課税売上割合が95%未満の場合と書かれた欄で (1)課税売上にのみ要するもの (2)課税売上と非課税売上に共通して要するもの (3)個別対応方式により控除する課税仕入れの等の税額 とありますが (1)と(2)足したものから(3)を差し引くと差額が出ると思うのですが この差額は控除対象外消費税なのでしょうか? また、会計ソフトで税抜き経理をしたときに発生する仮払消費税の総額に 課税売上割合を掛けたら控除対象外消費税となるのでしょうか? どうも控除外消費税の計算の仕方がイマイチ本を読んでも理解できません。 教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 地方公共団体ってどういったものですか?

    私は、これから自身の音楽活動で創業を考えていて 助成や支援を受けようと思っています。 そこで自分なりにネットで調べてここに助成をしてくれないかと電話しました。 http://www.jafra.or.jp/ すると、うちは個人や民間ではなく地方公共団体に助成していると言われました。 そこで質問なのですが 地方公共団体というのはどういった組織なのでしょうか? 会社のように設立は可能なのでしょうか? あるいはそこに所属することなどできるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう