• ベストアンサー

明治時代、外国の都市を漢字で表記したのは。

blackhill224の回答

回答No.4

 固有名詞など外来語をカタカナ書きするのは新井白石『西洋紀聞』あたりに始まり、蘭学では普通であったが、明治になっても支配層であった漢文に習熟した武士出身者には浸透せず、漢字への言い換え、読み替えはが主流でした。  しかし、外来語の急速な流入に伴い、明治43年、文部省が第2期国定読本に外来固有名詞のカタカナ書きを本格的に取り入れ、以後、カタカナ書きが普及したといわれています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 漢文に習熟した武士出身者が明治時代の支配層になったので、必然的に漢字で表記するようになった、ということですね。 なるほど!と思います。 また、カタカナ書きになったのは、 「外来語の急速な流入に伴い、明治43年、文部省が第2期国定読本に外来固有名詞のカタカナ書きを本格的に取り入れ、以後、カタカナ書きが普及した」ということですね。 分かりました。

関連するQ&A

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 韓国/北朝鮮は外国なのになぜ漢字?

    なぜ外国なのに韓国や北朝鮮は漢字で表記するのでしょうか。(漢字発祥の中国はまだしも) なぜ外人なのに朴智星など振り仮名も付けずに表記するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 外国人旅行者氏名の漢字表記

    今晩は、宜しくお願いします。 日本に帰化していない外国人(母国語の氏名がローマ字表記)が、日本を旅行して宿台帳に記帳する、 あるいは、日本の官庁になにかの申請書類を提出する等の場合の、氏名表記に関して、御教示下さい。 1)氏名を漢字で表記してはならない、という趣旨が規定された法律(または、その類の規則等を含む)は、存在するでしょうか。 例えば、Jリーグの三都主選手は、帰化したため、漢字表記が許されていますが、非帰化人も許されるでしょうか。 2)そうした法律が存在する場合は、どういった名称の法律でしょうか。また、第何条(項番)でしょうか。 3)漢字は不可能でも、ひらがな、カタカナ表記は可能でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 外国人に漢字をあてる

    こんばんは。 イタリア人生まれ日本滞在、レイクと申します。 情けないとはわかっっていますが、最近ものすごく悩んでることがあります。 4ヶ月前、うとうとしながらローマ字で外国人登録しました。 ところが最近、事情があってスタッフに頼まれて、名札を渡されました。 その名札の上に書いてあったのは、寂しいカタカナの文字列。 自分が絶望を感じました。 申込書なども同じです。 印鑑のところにサインしかできなくて、とても悲しいです。 漢字がほしい。 とりあえず、外国人登録の名前の書き方の変更が可能なのでしょうか。 漢字のない外国人の場合は、適当に漢字を当てることが可能なのでしょうか。 だれか知っていらっしゃる方があれば、教えてくださるとうれしいです!! 宜しくお願いします ^-^

  • 韓国人の名前の表記について

    韓国人の名前について 日本の新聞、テレビなどで漢字表記の人とカタカナ表記の場合があります。 ハングルの発音をカタカナにするのは理解できますが、漢字表記のある人とカタカナ表記の違いはなんなのでしょう。 韓国人は漢字を捨てたはず、本名はハングルでしょう。 だとすれば、日本においては全てカタカナにすべきではないでしょうか。 たまには、日本にない漢字なので「何編に何のつくり」などと字体の説明まで見ます。 この質問は、韓国人のことではなく、日本の新聞などの扱いについてです。 よろしくお願いします。

  • 表意文字と表音文字

    今日ふっと思ったのですが、日本語って表意文字と表音文字がありますよね。さらに、表音文字が二種類(ひらがなとカタカナ)もありますよね。戦後になって意図的に作られたローマ字は別にするとして・・・世界中の言語で、表意文字と表音文字が別々にある言語って他にあるのですか?それも、昔の万葉仮名のように表意文字の音だけ借りて表音文字として使いのではなくて、ひらがなやカタカナのように(元は漢字ですが)表意文字とはまったく違う形の表意文字が二種類もある言語は他にあるのでしょうか? だれか知っていたら教えて下さい。

  • 香港、台湾、中国人の報道における人名読み方

    漢字使用国同士、即ち、日本、台湾、香港、中国において、特に人名については自国の読み方で表現することが国際慣例と理解しておりました。韓国・北朝鮮の人名についても、今は朝鮮語読みで表記されていますが、かつては双方とも漢字使用国でしたので日本語読みでした。産經新聞はこれまで一貫してこの通りでありますが、朝日新聞は一貫して相手国読みで通しております。朝日新聞はともかく、最近気がつきましたが読売新聞紙上で、最近頻繁に出る中国政府要人の人名が繁体漢字で表記され、これにカタカナで北京語読みのふりがながふられていました。人名を相手国読みで読んだり表記したりすることはその個人に対し一種の親近感、あるいは尊敬の念を持ってのことと理解しておりますが、小生の理解は間違っているのでしょうか?それとも、中国の漢字があまりの簡略化から表音文字と見なしてのことなのか?

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?