• ベストアンサー

明治時代、外国の都市を漢字で表記したのは。

日本には仮名文字という便利な表音文字があるのに、なぜ明治・大正時代、外国の都市を漢字で表記したのですか。 当時の一部の新聞には振り仮名を付していますが、そんなことをするのなら始めから仮名文字で表記しておけば余計な手間はかかりませんね。 また、1920年代には、漢字表記からカタカナ表記に変わっていきますが、どんな事情があったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんばんは。夜分に失礼します。幕末の開国に伴う一連の条約締結の文言に「華盛頓」との記載を確認することができます。  これは日米修好通商条約の冒頭、批准書の交換期日を記した一節で「三日華盛頓に於て批准書交換」とあります。この「華盛頓」は現在のワシントンD.Cを指します。  普通に読むならば、「かせいとん」となってしまいますが、これがワシントンとなるのは江戸時代の日本には英語の通詞がいなかったとの事由にもよります。ではこの条約文がどの様な手続きを経て、英語と日本語の条約文になったのかとの疑問も同時に発生するはずですよね?  それには琉球の存在もあります。琉球は独立国家として日本の薩摩や清国との貿易関係もありました。その清国は既にアヘン戦争以前からイギリスやフランスそしてオランダやアメリカとの交渉窓口を有してもいました。  その中国では、アルファベットを発音に即して漢字で表記するとの手続き方法を確立していましたから、比較的違和感もなく異言語に接する機会を得ていたともいえます。  ここと琉球は交易関係にありましたから、琉球の王朝には英語を理解できる職掌の人物もおりました。外国の地名をできるだけ精確に訳さねば、政府間での遣り取りには後々支障を来す原因ともなりかねません。  そうした意味で「英語→中国語→日本語」との三段階のクッションを経たことで、より原語に近い形の発音を日本語で表記することも可能になりました。  >仮名文字という便利な表音文字があるのに といっても、実際に幕末の文献を読んでみますと、sometimesを福沢諭吉は「サモタイモス」とカナ表記にはしていますが、役人のそれは「ソメチメス」となっていて、前者が「耳で聞くことに依る、より原語に近い発音表記」を可能としていたが、後者のそれはオランダ語やゲルマン語のそれに近く、しかも「文字で書かれた言葉を読む」との姿勢に終始していたことをうかがい知る事もできます。  鷗外の『舞姫』や漱石の『倫敦塔』徳富蘇峰の『支那漫遊記』をはじめ当時文筆に携わる方々などは実際の現地での発音を優先することで、実際に自分が現地に行きそこで見聞したとの事実を読者に伝える目的でそうした方法を選択したと考えることもできます。  尚、日本の文書に仮名表記が見え始めるのは鎌倉時代以後であり、それは武家に文字を書くだけの力量がなかったことによる現実的な理由からで、漢文で書かれている当時の文書は「祐筆」と呼ばれる専門の書記官的役人による代筆であり、ほとんどは本人直筆のものではないとのことも知られています。  外国人が日本語を自らの国の言葉に置き換えて理解することを目的とした辞書の一つが『日葡辞書』と呼ばれる史料的価値の高い文献です。  「ワシントン」を「華盛頓」としたのは、実際に「(ホヮ)シントン」もしくは「ファシントン」と聞こえたからでしょう。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!琉球や中国(清国)との関係にも目を向けねばなりませんね。 この点に注目して調べてみますと、明治初期の日本は、漢字文明の先進国・中国における外国都市名の漢字表記を参考にしていることが分かりました。 15世紀初、明の鄭和は、大艦隊を率いて東南アジア、インド、そしてアフリカにまで遠征していますから、その記録には各地の地名が漢字で表記されているはずです。 日本語とは発音が違いますから多少の違和感はあったでしょうが、活字で外国の地名が分かればよい訳ですから、中国から漢字表記を導入したのは自然の成り行きだと思います。 >実際に幕末の文献を読んでみますと、sometimesを福沢諭吉は「サモタイモス」とカナ表記にはしていますが、役人のそれは「ソメチメス」となっていて、前者が「耳で聞くことに依る、より原語に近い発音表記」を可能としていたが、後者のそれはオランダ語やゲルマン語のそれに近く、しかも「文字で書かれた言葉を読む」との姿勢に終始していたことをうかがい知る事もできます。 そういうことですか! 大変参考になりました。 たしか、ジョン万次郎はニューヨークを「ヌアルク」とカナ書きしていたと思います。 聞いたとおりにカナ書きで表記すれば、聞いた人がいろいろ表記するでしょうから、混乱します。 発音がどうであれ「紐育」と決めておけば便利ですね。、 お陰さまで疑問を解消することができました。

その他の回答 (5)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 昨晩は「発音」の視点からお話ししましたが、別の視点からの表記事例を挙げます。 アメリカ西海岸のサンフランシスコにある「ハリウッド」を漢字表記に改めますと「聖林」と一般的に表記するケースもあります。これは日本人の耳に「ハリー」と聞こえる部分が実際には“Holly”であり、これは明治時代に“Holy(聖なる)”と勘違いしたことに由来するとされています。  これは英語の発音に対して、言葉の字義から宛て字を行った事例と呼ぶことになります。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 わが町にも「聖林」という名の映画館があって、「セイリン」と読まず「ハリウッド」と呼んでいました。 「エデンの東」「理由なき反抗」思い出しました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 『日葡辞書』についての補足説明 『日葡辞書』の構成は「見出し語」をポルトガルの人が「耳で聞いた日本語の発音」をローマ字で綴り、それをポルトガル語で説明する記述方法を採用しています。

回答No.4

 固有名詞など外来語をカタカナ書きするのは新井白石『西洋紀聞』あたりに始まり、蘭学では普通であったが、明治になっても支配層であった漢文に習熟した武士出身者には浸透せず、漢字への言い換え、読み替えはが主流でした。  しかし、外来語の急速な流入に伴い、明治43年、文部省が第2期国定読本に外来固有名詞のカタカナ書きを本格的に取り入れ、以後、カタカナ書きが普及したといわれています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 漢文に習熟した武士出身者が明治時代の支配層になったので、必然的に漢字で表記するようになった、ということですね。 なるほど!と思います。 また、カタカナ書きになったのは、 「外来語の急速な流入に伴い、明治43年、文部省が第2期国定読本に外来固有名詞のカタカナ書きを本格的に取り入れ、以後、カタカナ書きが普及した」ということですね。 分かりました。

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.2

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000098521 というサイトに、以下のように書かれています。 ◇『あて字用例辞典 : 名作にみる日本語表記のたのしみ』 ( 杉本つとむ編.雄山閣出版, 1994 ) P.486に「あて字文化の終焉-明治以降-」という項目があるが、外国地名を漢字からカタカナ表記にした時期の明確な記述はない。  ちなみに、動植物名のあて字については、「昭和にまで、かなり一般的であったが、敗戦後は消滅させられた」 との記述あり。  ◇『漢字百科大事典』( 佐藤喜代治ほか編集.明治書院,1996 )  P.130「外来語の漢字」の項目に以下の記述あり。   「外来語を書くのに漢字を使わなくなる傾向は大正以後で、これは新しい外来語が急速に増加しそれが片仮名で書かれたということが関係している。第二次世界大戦後は、特殊なものを除いて、外来語漢字表記の習慣はなくなってしまった。 外国の人名地名の表記における漢字使用も、外来語の場合とほぼ同様の傾向をたどっている。」 ◇『現代漢字の世界』( 田島優著.朝倉書店,2008 )  昭和21年11月16日付官報号外において、「外国の地名・人名はかな書きにする」、「外来語はかな書きにする」という告示があった事を、実際の官報の記事を掲載し、紹介している。また、P.11「外国の人名や地名、外来語の仮名表記化」にて、上記の告示について解説している。 漢字が正式な表現という意識が、平安ころからありましたが、江戸時代にも朱子学を浸透させた背景であるようですね。 新聞などは、格式を重んじていてその傾向が明治以降もあったようですね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「漢字が正式な表現という意識が、平安ころからあり…」それ故に「新聞などは、格式を重んじていてその傾向が明治以降もあったようですね。」ということですね。 なるほど!と思います。 他方、漢字から「カナ書き」になった理由は、 「外来語を書くのに漢字を使わなくなる傾向は大正以後で、これは新しい外来語が急速に増加しそれが片仮名で書かれたということが関係している。(中略)外国の人名地名の表記における漢字使用も、外来語の場合とほぼ同様の傾向をたどっている。」 ということですね。 外来語が増えてきたので、いちいち“当て字”を考えるのも面倒だから、発音どおりにカナ書きにしよう、ということですね。 ついでに、外国の地名もカナ書きにした、という感じですね。 なるほど!と思います。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 字数を短縮するためではないでしょうか? 国名だけになりましたが 米 英 伊 独 露 など、現在でもめちゃ便利です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、新聞のように字数が限られている場合、字数を少なくできるからという理由もあったでしょうね。 しかし、初めの頃は英吉利 亜米利加など字数はさほど変わらぬのに、手間のかかることをしていました。

関連するQ&A

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 韓国/北朝鮮は外国なのになぜ漢字?

    なぜ外国なのに韓国や北朝鮮は漢字で表記するのでしょうか。(漢字発祥の中国はまだしも) なぜ外人なのに朴智星など振り仮名も付けずに表記するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 外国人旅行者氏名の漢字表記

    今晩は、宜しくお願いします。 日本に帰化していない外国人(母国語の氏名がローマ字表記)が、日本を旅行して宿台帳に記帳する、 あるいは、日本の官庁になにかの申請書類を提出する等の場合の、氏名表記に関して、御教示下さい。 1)氏名を漢字で表記してはならない、という趣旨が規定された法律(または、その類の規則等を含む)は、存在するでしょうか。 例えば、Jリーグの三都主選手は、帰化したため、漢字表記が許されていますが、非帰化人も許されるでしょうか。 2)そうした法律が存在する場合は、どういった名称の法律でしょうか。また、第何条(項番)でしょうか。 3)漢字は不可能でも、ひらがな、カタカナ表記は可能でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 外国人に漢字をあてる

    こんばんは。 イタリア人生まれ日本滞在、レイクと申します。 情けないとはわかっっていますが、最近ものすごく悩んでることがあります。 4ヶ月前、うとうとしながらローマ字で外国人登録しました。 ところが最近、事情があってスタッフに頼まれて、名札を渡されました。 その名札の上に書いてあったのは、寂しいカタカナの文字列。 自分が絶望を感じました。 申込書なども同じです。 印鑑のところにサインしかできなくて、とても悲しいです。 漢字がほしい。 とりあえず、外国人登録の名前の書き方の変更が可能なのでしょうか。 漢字のない外国人の場合は、適当に漢字を当てることが可能なのでしょうか。 だれか知っていらっしゃる方があれば、教えてくださるとうれしいです!! 宜しくお願いします ^-^

  • 韓国人の名前の表記について

    韓国人の名前について 日本の新聞、テレビなどで漢字表記の人とカタカナ表記の場合があります。 ハングルの発音をカタカナにするのは理解できますが、漢字表記のある人とカタカナ表記の違いはなんなのでしょう。 韓国人は漢字を捨てたはず、本名はハングルでしょう。 だとすれば、日本においては全てカタカナにすべきではないでしょうか。 たまには、日本にない漢字なので「何編に何のつくり」などと字体の説明まで見ます。 この質問は、韓国人のことではなく、日本の新聞などの扱いについてです。 よろしくお願いします。

  • 表意文字と表音文字

    今日ふっと思ったのですが、日本語って表意文字と表音文字がありますよね。さらに、表音文字が二種類(ひらがなとカタカナ)もありますよね。戦後になって意図的に作られたローマ字は別にするとして・・・世界中の言語で、表意文字と表音文字が別々にある言語って他にあるのですか?それも、昔の万葉仮名のように表意文字の音だけ借りて表音文字として使いのではなくて、ひらがなやカタカナのように(元は漢字ですが)表意文字とはまったく違う形の表意文字が二種類もある言語は他にあるのでしょうか? だれか知っていたら教えて下さい。

  • 香港、台湾、中国人の報道における人名読み方

    漢字使用国同士、即ち、日本、台湾、香港、中国において、特に人名については自国の読み方で表現することが国際慣例と理解しておりました。韓国・北朝鮮の人名についても、今は朝鮮語読みで表記されていますが、かつては双方とも漢字使用国でしたので日本語読みでした。産經新聞はこれまで一貫してこの通りでありますが、朝日新聞は一貫して相手国読みで通しております。朝日新聞はともかく、最近気がつきましたが読売新聞紙上で、最近頻繁に出る中国政府要人の人名が繁体漢字で表記され、これにカタカナで北京語読みのふりがながふられていました。人名を相手国読みで読んだり表記したりすることはその個人に対し一種の親近感、あるいは尊敬の念を持ってのことと理解しておりますが、小生の理解は間違っているのでしょうか?それとも、中国の漢字があまりの簡略化から表音文字と見なしてのことなのか?

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?