• ベストアンサー

H25消防設備士試験について

お世話になります。 H25年12月15日 福岡で消防設備士試験の甲4類を受けられた方に質問です。 (質問1)  製図試験 問1 平面図で、終端抵抗器は感知器設置でしょうか?  それとも機器収容箱に設置でしょうか? (質問2)  製図試験 問2 たて穴区域に感知器を設置する問題で、煙感知器を階段は15m毎、  パイプダクト、エレベータは一番上に設置で合っているでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • tmy7
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足です。 1,機器収容箱(発信器)が回路の末端になる場合は、終端抵抗を収容箱内に設置することはあると思いますが、わざわざ、収容箱まで2芯を戻す必要は無いと思います。 2,エレベーターの吊りワイヤーの開口部を指しているものと思いますが、そのサイズの規定は無かったと思います。 機械室に煙感知器を設置し、昇降路には設置しません。 マシンが昇降路にある方式の場合や、油圧エレベーターでは、昇降路に感知器を設置します。

tmy7
質問者

お礼

重ね重ねの回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(回答1)終端抵抗器は、最末端の感知器に設置します。 (回答2)たて穴区域の感知器は、パイプダクト、エレベーターなどは、最上部に設置します。

tmy7
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。

tmy7
質問者

補足

(回答1)について  もし、受信機がP型2級なら機器収容箱から感知器を  通りまた機器収容箱まで2芯配線で戻り、抵抗設置と  なりますよね?  僕も、末端感知器に終端付けたんですが、条件で  P型2級受信機となっていたら間違いだなと思いまして。 (回答2)について  なんか開口部の条件があったと思うんですが、  全く思い出せません。 引っ掛けはないですよね 追加の質問ですいませんが、周りに受験者がいないので どうぞよろしくお願いします。  

関連するQ&A

  • 消防設備士試験における階段の感知器

    消防試験士試験で、6F(RFがある)の階段に煙感知器を設置する問題が出ました。1階あたり5mなので、3階と6階及びRFに設置すると解答しました。間違ってなかったでしょうか?というのは、感知器は均等に設置するという原則がありますので、6階とRFのように連続して設置するより、例えば、3階と5階とRFのように、できるだけ均等に設置する方が正解に近いのかな、とも思います。いかがでしょうか?

  • 消防設備士試験

    消防設備士1、2、3類の中で製図試験はどれがやさしいですか?野暮な質問すいません。

  • 消防設備士問題について

    消防設備士の製図問題についてお伺い致します。添付の図のように、機器収容箱が2つあり、警戒区域が10まである場合、図のIV線は、表示線が10本、表示灯線が2本、共通線が2本、応答線が1本、電話 線が1本の計16本、HIV線は2本でよろしいでしょうか? なお、各機器収容箱から各部屋は配線してあるものとします。よろしくお願い致します。

  • 消防設備士甲種4類の製図問題について

    消防設備士甲種4類の製図問題について 試験を受けた方に製図試験の問題についてお聞きしたいことがあります! 以下のご質問にお答えいただけないでしょうか? (1)図面に記入する製図問題は1問だけでしょうか? (2)その際に「差動式分布型感知器 空気管式」「差動式分布型感知器 熱電対式」が出題されることは多いのでしょうか? (3)製図問題には感知器の記号等は問題用紙に記入されているのでしょうか? 受験経験者の方、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 消防設備士甲4の試験について

    ご質問させて頂きます。消防設備士の甲4類を受験しようかと考えております。試験についてわからない事があるので教えて頂きたいのですが・・ 筆記試験の方は選択式でわかるのですが、実技試験の方がどの様な形式で、どんな問題がでるのかよくわかりません。ここ何年かは試験の方法が変わったと聞いたのですが、(面接試験が鑑別試験?)試験官の方が実際に機器を前にして・・・試験の方法を記入せよとか、実際に試験官の方が操作をして今の試験は何試験かというような出題方法なのでしょうか?また鑑別試験、製図試験で出題される可能性が大きいものなどありますでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 甲種4類消防設備士 国家試験の製図問題

    甲種4類消防設備士 国家試験の実技問題で「製図」の項目を突破する対策はありますか? 過去2回は全て、実技試験の製図問題で不合格でした。 58%までしか伸びなかったので。 原因は実技の製図問題にあります。 今後の対策はどちらを重視すべきか? (1) 筆記問題の「設置基準」を猛勉強してから、製図に入るか? (2) 今すぐにでも、製図問題に入って問題をやりまくって慣れるべきか? 試験は来月上旬にあります。

  • 消防設備士の製図問題

    市販の4類消防設備士の問題集で疑問があるので、お尋ね致します。平面図の問題で、図のような廊下があり、そこに煙感知器が1個設置してあります。しかし、廊下の歩行距離を測ると32mあるので、2個設置しなければならないのではないかと思います。ただ、廊下の端からは15m以下なので、1個でもOKかな、とも思います。この場合、2個が正しいのか、または、1個でよいのか、どちらになるでしょうか?

  • 煙感知器の感度試験について

    煙感知器の感度試験について 煙感知器の感度試験なのですが、点検要領には警戒区域ごとに試験を実施と書いてあるのですが、 これは、1つの警戒区域のなかから代表で1つ試験をすればいいという事なのか、 それとも順番に警戒区域内の全感知器の試験を実施するのかわかりません。 全数やるべきと思いますが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 第4類消防設備士の問題

    次の問題は、ネットで購入した第4類消防設備士の問題です。 「感知器回路及び付属装置回路の(A)の絶縁抵抗を測定する場合は、受信機、中継器、煙感知器、(B)等を取り外して測定する。  自動火災報知設備には、(C)を使用した機器が多い。したがって、絶縁抵抗を測定する場合、これらの機器に直接(D)の電圧がかからないように注意する必要がある。 <語群> ア.大地間           カ.IC回路 イ.線             キ.感知器回路 ウ.終端抵抗器         ク.付属機器回路 エ.導通試験器         ケ.受信機 オ.差動式スポット型感知器   コ.絶縁抵抗計  」 この問題には、解答が付いてなかったのですが、(A)(B)(C)(D)の解答は、どのようになると思われるでしょうか?

  • 消防設備士試験での自火報の絶縁抵抗測定

    先日、自火報の絶縁抵抗測定について質問させていただいた者です。再度、同じような質問をして申し訳ないのですが、実は、消防設備士試験で次のような出題があったのです。 【問題】 次の文は、自動火災報知設備の感知器回路及び付属装置回路の絶縁抵抗試験を行う場合の注意事項について述べたものである。 文中の【 】の中に当てはまる語句を下の語群から選び、記号で答えなさい。 「回路の【(1)】の絶縁抵抗を測定する場合は、受信機、中継器、煙感知器、【(2)】等を取り外して測定する。」 <語群> ア.大地間           イ.IC回路 ウ.線              エ、 感知器回路 オ.終端抵抗器          カ、付属機器回路 キ.導通試験器         ク.差動式スポット型感知器    自分は、(1)はアにしましたが、(2)は分かりませんでした。ただ、(1)も、配線間なら接続機器を取り外して絶縁抵抗を測定するなら分かりますが、回路と大地間の場合は、負荷を接続したまま測定するものと理解しておりましたので、?でしたが、語群に大地間しかなかったので、アにした次第です。正解はどのようになるでしょうか?

専門家に質問してみよう