• ベストアンサー

消防設備士問題について

消防設備士の製図問題についてお伺い致します。添付の図のように、機器収容箱が2つあり、警戒区域が10まである場合、図のIV線は、表示線が10本、表示灯線が2本、共通線が2本、応答線が1本、電話 線が1本の計16本、HIV線は2本でよろしいでしょうか? なお、各機器収容箱から各部屋は配線してあるものとします。よろしくお願い致します。

  • 消防
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

べるべるランプランプえーてーしーと覚えると楽です または、ランプランプ・ベルベルえーてーしー Cが2本、操作回路を含むHIVは8本 信号回路警報回路、10本10回線 合計18本 その他参考に 規則第24条第1号の規定 http://www.m-kouiki.or.jp/reiki_int29-4-1/reiki_honbun/ab30050421.html 24条5のホ 第十二条五・イ・ロ 六百ボルト二種ビニル絶縁電線はHIV 参考引用 耐火・耐熱配線の範囲 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/oshirase/jigyosha/unyoushishin2016.files/16haisen.pdf 耐熱ケーブル1.2-10Pも有りますが

urdanata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。画像を添付したつもりが添付されておりませんでした。失礼しました。さて、面白い覚え方があるんですね。使わさせていただきます(笑) ただ、申し訳ありませんが、一斉鳴動なので、地区音響装置のHIV線は、全警戒区域共通の2本ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • H25消防設備士試験について

    お世話になります。 H25年12月15日 福岡で消防設備士試験の甲4類を受けられた方に質問です。 (質問1)  製図試験 問1 平面図で、終端抵抗器は感知器設置でしょうか?  それとも機器収容箱に設置でしょうか? (質問2)  製図試験 問2 たて穴区域に感知器を設置する問題で、煙感知器を階段は15m毎、  パイプダクト、エレベータは一番上に設置で合っているでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 消防設備士の製図の問題について

    お世話になります。 来週消防設備士甲種4類を受験します。 製図に関して質問があります。 配管配線で、『立上がり、立ち下げ』とあはらますが、どうやってつかえばよいかわかりません。 これがないと減点になりますよね? お詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 消防設備に関する質問です。1警戒区域は600?以下で一辺の長さは50m

    消防設備に関する質問です。1警戒区域は600?以下で一辺の長さは50m以下とありますが、円形の建物の場合はどうなるのでしょうか? またこういうのは問い合わせる場合どこに聞いたらよろしいのでしょうか?

  • 消防設備に関する質問です。1警戒区域は600?以下で一辺の長さは50m

    消防設備に関する質問です。1警戒区域は600?以下で一辺の長さは50m以下とありますが、円形の建物の場合はどうなるのでしょうか? またこういうのは問い合わせる場合どこに聞いたらよろしいのでしょうか?

  • 第4類消防設備士の問題

    次の問題は、ネットで購入した第4類消防設備士の問題です。 「感知器回路及び付属装置回路の(A)の絶縁抵抗を測定する場合は、受信機、中継器、煙感知器、(B)等を取り外して測定する。  自動火災報知設備には、(C)を使用した機器が多い。したがって、絶縁抵抗を測定する場合、これらの機器に直接(D)の電圧がかからないように注意する必要がある。 <語群> ア.大地間           カ.IC回路 イ.線             キ.感知器回路 ウ.終端抵抗器         ク.付属機器回路 エ.導通試験器         ケ.受信機 オ.差動式スポット型感知器   コ.絶縁抵抗計  」 この問題には、解答が付いてなかったのですが、(A)(B)(C)(D)の解答は、どのようになると思われるでしょうか?

  • 自火報の警戒区域の問題

    先日、4類消防設備士試験を受けてきたのですが、鑑別の警戒区域の問題が添付写真のような問題で、あまりにも簡単なので、答えが1警戒区域かどうか、逆に慎重になりました。1警戒区域で間違いないでしょうか?

  • 自動火災報知設備の共通線への接続回線

    自動火災報知設備についてお尋ね致します。P型受信機の共通線への接続回線を調べて居たら、次のように書いてありました。「共通線は、1本につき7警戒区域以下となるようにすること。ただし、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」この文章の後半にある、「又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」の意味がわかりません。これは、R型ではなく、P型の場合の事でしょうか? 即ち、「P型受信機で、中継器が接続される感知器回路にあっては、共通線は、1本につき7警戒区域以下としなくてもよい(➡制限はない)」と解釈してよろしいのでしょうか?

  • 差動式分布型空気管式の検出部までの引き出し線

    消防設備士の方にお尋ね致します。添付の差動式分布型の空気管式の検出部ですが、添付写真では検出部までの引き出し線は短かいですが、例えば、検出部が設けてある機器収容箱までの距離が7~8mくらいある場合でも、引き出し線をそのくらい長くしても構わないのでしょうか?

  • 消防設備士甲4の試験について

    ご質問させて頂きます。消防設備士の甲4類を受験しようかと考えております。試験についてわからない事があるので教えて頂きたいのですが・・ 筆記試験の方は選択式でわかるのですが、実技試験の方がどの様な形式で、どんな問題がでるのかよくわかりません。ここ何年かは試験の方法が変わったと聞いたのですが、(面接試験が鑑別試験?)試験官の方が実際に機器を前にして・・・試験の方法を記入せよとか、実際に試験官の方が操作をして今の試験は何試験かというような出題方法なのでしょうか?また鑑別試験、製図試験で出題される可能性が大きいものなどありますでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 自火報の屋外階段の警戒区域

    4類消防設備士試験についてお伺い致します。屋外階段は警戒区域に算入しない、と解釈しているのですが、間違ってないでしょうか?

専門家に質問してみよう