• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いくら頑張っても報われない時があるのは私だけ?)

頑張っても報われない時があるのは私だけ?

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

「要領」というものがありますよね。 要領がいい、という時に使う。 この要領というもの、実際には単純なものじゃなくて「複雑なプロセス」で作動をしているものです。 決まったルーチンでの行動…あなたの場合は研修前の勉強ですが…これはあくまでも「プロセスの一つ」に過ぎないのです。 あなたは、その他のアクシデントに対してのプロセスについての「対応策」を、身に付ける機会が今までになかったんでしょう。 だから応用が出来なくて、上手く行かなかった…そういうことだと思います。 断言は出来ませんし、この先急激に伸びる可能性はありますが「現時点で」ということであれば、あなたは「向いてなかった」ということですね。 それに「本人の頑張り」で対応できるものが、全てではないわけですから、これから「頑張れば道は開ける」というようなことは、道筋から言えば「間違い」ということになります。 伸ばすべきものを間違っている、ということです。 突発的アクシデント、マニュアルにないものへの対応技というのは「相手の身になる」事が重要です。 相手は素人であり、何もわからない人だったりします。 そしてそれゆえに「頼りたい」人です。 そういった人への「対応」をどうすべきか?とシュミレートしてみれば、どうすべきか?ということは 自ずとわかってくると思います。 もし、そこのところかどうしてもピンと来ないということならば、やはりそれは「あなたには向いてない仕事」ということになるでしょう。

kirarin10
質問者

お礼

左様でございますか…… 少しずつ改善していき多方面でブラッシュアップ していきます。

関連するQ&A

  • コールセンターに向く人になるにはどうすればいい?

     札幌で手っ取り早く働くにはコールセンターがいいといわれ私もそうさせていますが1多くの コールセンターを短期間で解雇されました(最短で2日です)コミュ障なため即、解雇されます。 長くコールセンターで働けるにはどうすればいいですか?  1社目はクレジットカード会社で持ち込み禁止な携帯電話をオフィスの持ち込んで解雇  2社目はテクニカルサポートのコールセンターで入社10日くらいで解雇されました理由は 帰宅途中に警察を殴り⇒逮捕⇒そのことが知れて解雇されました(その時は警察を」殴ったら 逮捕されるなんて知りませんでした)  3社目は某大手スーパーのコールセンターで私の抑揚があまり見られない話と聞き間違いで (客はポセインチアを”取り置き”といっていたが私は”注文”と思い込んでしたったため)そのミス 以降、オペレーターとして話すことがありませんでした。その職場では  4社目はケーブルテレビ関係の仕事でたった1回のミスで解雇されました原因は↓  客『あなたは何者ですか?』 私『(マニュアルを見ながら)少々お待ちくださいませ』  そのことに違和感を持った客は私のことを怪しく感じ.管理者にエスカレさせてくれなく30分くらいその汚客の対応に当てていました  5社目は保険会社でした。50人が新入社員として入ったのですが半分くらいの人が辞めたと聞きます 保険関係は複雑なため管理者でさえも他の人に聞くくらい煩雑でイレギュラーな入電が多か ったのです    私はといえば…… 管理者から言われました『mimekohime777さん知識以前に客と会話が噛み合っていないよ』  実際お客を話すときマニュアルを見ながら相手の言うことを聞き漏らさないよう目を見開いて話していました必死な感じで  ……自分でも頑張っているのになぜに解雇の憂き目に遭うのかわかりません。自分一人での 力に限界を感じています  どうすればコールセンターに向く人になれますか? どなたか知恵を貸してください!!

  • コールセンターでアドリブ力をつけるには?

     私はコールセンターでオペレーターになる為の研修をしてますが気がかりなことがあります アドリブです 私は台本、マニュアルに書かれていないことに遭遇すると、どうしたらいいかわからなくなります コールセンターではお客様は予測しないことを言うので、その時は本当に頭の中が真っ白になります  それが顕著に出たのは自動車保険のコールセンターです 自動車に限らず保険関係はとても複雑で大量のマニュアルがあってもSVでさえも他の人に聞いたり 調べて後でお客様に詳しい内容をお客様にお伝えすることも珍しくありませんでした。 保険関係のコールセンターは離職率が高いと聞きましたが噂以上でした 50人入社して半分以上いなくなりましたし私も例外ではありませんでした 私は普段あまり人と話さないので、接客上手ではなく一人黙々と工場で働くのが向いていると言われるくらい。  コールセンターが向いていないのか仕事内容が向いていなかったのかはわかりませんが研修でも他の人と比べてお客様と実際にお話しするOJTも満足にさせてもらいませんでした。 結局半年くらいの契約期間で業務終了しました 今までの経験では、お客様との実際の電話対応では台本通りにいかないので、うまく できるか…………もっと正直に言えば長く続けられるか不安です ここでしか言えませんが私はお世辞にも接客が上手いほうとは言えません今風の言葉でいうと 「コミュ障」でしょうか。 「コミュ障なのに、なぜコールセンターにしたのか」と思う方もいるかもしれませんが私の地域(札幌)ではコールセンターが一番就きやすい仕事でそれ以外の仕事に就くのは難しいため多少無理をしてでもそうせざるを得ないのです 杓子定規な私でもコールセンターでアドリブ力をつけるには、どうすればいいですか? よろしくお願いしますm(*- -*)m

  • モチベーション

    銀行コールセンターで働く25歳のものです。 若干愚痴が入りますご了承下さい。 コールセンターで研修があけ1人で受電を始めました。 あまり銀行に行って手続きなどしたことがなく毎日マニュアルを持ち帰り猛勉強したかいもありお客様からの問い合わせでマニュアルに書いてあることには、だいたい受け答えもスムーズになり楽しく働いてはいますが。 行員さんに引き継がなくてはいけない問い合わせも多々あります。 行員さんを指名するものが多くマニュアルにはないことは、ほぼほぼ転送をする決まりになっています。 この引き継ぎがモチベーションを下げさせます。 要件を伝えてる間ずっと「はいはい、はーいはーい」を連呼され、お客様の名前や誰宛の電話なのか要件を聞き返され同じ事を二度言うことが、しょっちゅうです。 話しの途中で保留をかけられることも、しょっちゅうですし 転送していいものか分からず待っていると転送してないことに怒られたり、はたまた伝えるとこは全て伝えたと転送をすると勝手に転送されたなどとクレームをつけられたり 規則でコールセンターではお客様に言えないことがあるので対応を代わってほしいと言っても代わってくれなかったり とにかく扱いが酷いというか何というか… それで個人的に銀行員の仕事を調べると大変激務であることを知り仕方がないかと納得しようと努力はしましたが ここには書ききれないほど不本意なお叱りを受けたり嫌味を言われたりしたことがあります。 それでも私たちは謝って対応します。 それが仕事なので… そこ(コールセンター)の意味あります? と言われても行員さんに引き継がない受電は楽しいし子どもが小さいので土日祝日が休みの今の仕事は、とても助かるし 仕事と割り切って我慢する覚悟はありますが下がるモチベーションをどうにか保ちたいと言うのが今回の相談です。 お客様からお叱りを受けたり、たまには自分の対応で注意を受けたり コールセンターで働いていると、そんなこともあると思うのですが皆さんは、どのようにモチベーションを保っていますか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 保険のコールセンターは難しいですか?

    私は以前自動車保険のコールセンターで半年ほど働いていましたが 仕事内容が向かなかったという理由で契約期間満了で解雇の憂き目に遭いました 仕事内容は自動車保険の契約者との電話対応でしたがあまりにも複雑で現場デビュー できず契約期間中はオペレーターの補助てきな事務作業をしていました 保険の内容は複雑と聞いていましたが噂以上でした 例えば以前OJTでお客様から「当て逃げされたけど、どうすればいい?」とかなり慌てた様子 で お問い合わせがありました お客様の雰囲気が私にうつりかなり緊張しましたが研修で事故に遭った場合のサービス に種類 があることを学んだので私は「お客様、当て逃げは一般補償が対象となりまして…………」と 説明しようとしたら隣で聞いている先輩が小さな声で「違う!お客様は事故に遭ったから 補償内容の 案内してどうするの?こんなときはロードサービスの電話番号の案内をするの!」 http://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/hoshou/sharyou/index.php http://www.jaf.or.jp/rservice/ と強く言われそこの番号のメモを先輩に見せてもらい番号を伝えて終わりました 後から先輩から「こんな初歩的なことできないなんて、今まで何やってきたの?」と 言われました………… 適性のこともあるかもしれませんが、同じ時期に入ってきた人と比べ私はお客とお話しする OJTも満足にさせてもらえず保険のコールセンターの仕事は長く続きませんでした コールセンターでお客様は用件をはじめから言う人は少ないのは経験でわかっていますが 保険は 内容が複雑な上にお客様も間違っていうこともあるのでマニュアルどおりに話せた 記憶がありません 前に入社式の時に上司が「少しでも脱落者を出さないようにしましょう」とその時は「いきなり 不謹慎な ことを言う人だな…………」と思っていましたが、その言葉が研修を終えてわかって きました 入社の時は50人いましたが3か月経つと3分の1以下になっていたので彼の言った ことはこのことだと思います 保険を扱うコールセンターは難しいと感じるのは私だけでしょうか?

  • いやいや”普通”の仕事か好きなことを仕事にするか?

    今さっき私は明日面接を受けるために2枚履歴書を書き終えた所ですが 何か(このままでいいのか…………)と就活をしていくうちに感じています  リーマンショックの影響で名古屋から地元の札幌に戻り5年がたちますが札幌に着いてから 職を転々としています 理由はおそらく適性でしょう仕事を幅広く探していますがすぐ採用になるのがお決まりのように コールセンターです 電話で人と話すということが想像以上に大変で今まで対面でしか仕事をしていなかった私として は 高等技術でした…………そんななか何食わぬ顔で学生が仕事をこなしているのを見ていると (私とは 世界が違う)とさえ思いました 私は一人っ子でプライベートは人よりゲームが友達で人と接することなく成長してきたのでコール センター での顔が見えないお客との対応は苦痛以外の何物でもありません。 ここでは2日でくびになり次の仕事(コールセンター)も細切れに10社以上経験しましたが長くて 半年 最短で2日と(私にはコールセンターが向いていないのでは?)とさえ感じてきました 認めたくはありませんが名古屋で工場勤務の時はLEDを作る一人作業なので1つの仕事を3年 以上 続けることができたのに札幌でコールセンターをしたら環境が180度変わったのもあるのか 業務の内容は 理解していますが要点を言ってこない汚客も少なくなく「ちょっと聞いてよ!この前 ねうちの孫がテストで 90点採ったのよ!」と関係ことない冗談でさえも苦痛になってきました………… 明日受ける仕事もコールセンターですが…………本当のことを言うと好きではありません 仕事は好きでないのはわかっていますが工場勤務の時よりも嫌です 合わないことをやることは苦痛だということを痛感しました このまま無駄に続かない仕事をやるのなら思い切って好きなこと(イラスト製作)をしようか………… でも生活もあるし…と HPも作っていて空き時間にイラスト製作をして自分で描いた絵をCG集として同人サイトに売って います 私も29、でもこのままいやいや”普通の仕事”をやって年を重ねるよりは… と悩んでいます 皆さんなら、どうされますか?

  • たった一度のミスでくびはよくあることですか?

     私は今まで2社ですがたった一度のミスで解雇の憂き目に遭いました 1社目は聞き間違いです(客はポセインチアを”取り置き”といっていたが私は”注文”と思い込んでしたため)そのミス 以降、オペレーターとして話すことがありませんでした。その職場では  2社目はケーブルテレビ関係のコールセンターでして……1回のミスで解雇されました原因は↓ 客『あなたは何者ですか?』 私『(マニュアルを見ながら多少あわて気味に)少々お待ちくださいませ』  そのことに違和感を持った客は私のことを怪しく感じ.管理者にエスカレさせてくれな く30分くらいその汚客の対応に当てていました  間違いは誰にでもあると物心ついたときから言われています。新人ならなおさらです なのに何故にたった一回のミスで解雇するのか私には理解しかねます。 こういうことは、よくあることですか?

  • SVにエスカレさせてくれない客に遭ったら?

     以前ケーブルテレビを扱うコールセンターで働いていたことがありました そこの会社のルールでは自分のことをあまり詳しく名乗らないといった 少々面倒なことがマニュアルにかいていて新入社員の私としては何が何だか わからずじまいでした………… しかも!そんな中入社二日目でぶっつけ本番のようにいきなりお客と電話応対と という始末………… パソコンのモニターとマニュアルを頼りに私は一生懸命に年配の男性のお客様との接客に専念していました あるお客に出会ったときのこと 客『あなたは何者ですか?』 私『(マニュアルを見ながら多少あわて気味に)少々お待ちくださいませ』 客『あなたオペレーターなのに自分のことも名乗れない?怪しいですね! 私の電話番号を知っているなんてもしかして警察の方ですか?うちには警察に 知り合いがいるので訴えることもできますよ?』 という感じで私の言動と複雑なマニュアルのせいか客は不愉快になったらしく 私が新入社員というにもかかわらず、嫌がらせと思うようにSVにエスカレさせてくれませんでした やっとSVが来ても30分くらいその汚客の対応に当てていました その次の日私はお客様にクレームを起こさせたということで解雇の憂き目に遭って しまいました…………たった一回のミスで、です このようにクレーマーのような上司、管理者、SVを呼ばせてくれないお客様に 出会ったらどうすればいいですか?

  • コールセンターの研修後

    こんにちは。 派遣会社を初めて利用し、コールセンターの仕事を一か月することになりました。 本日研修でした。 研修内容は、リーダーの方が一方的にマニュアルや補足事項を説明し、最後の10分で2人ペアになって疑似応対の練習をしました。(ちなみにペアの相手もコールセンター初体験です。) リーダーの方は忙しそうで、練習の様子は見ずに他の仕事をしていました。 書類では、研修は本日のみとなっています。 実践的な研修がほとんどなかった上に、疑似練習もチェックされていなかったため、注意されたとか怒られたことはまだありません。 ですが、このまま本番の電話応対をしても大丈夫だろうか…?という気持ちが拭えません。 マニュアルの質疑応答集がありますが、私にはすぐに覚えられる量ではなく、情報漏えい防止のため、家に持ち帰って復習することもできません。 コールセンターの仕事はきついし向き不向きがあるという話をよく聞くので不安なのですが、せっかく働くのだから一か月間は無事に勤めあげたいです。 そこで、コールセンターを無難にこなすコツや心構えのようなものがあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 私ってコールセンター向いてないんでしょうか?

    いきなりすいませんが、困ってます。 私は、5年ほど損保のコールセンターに勤めてますが、未だに仕事に慣れません。 お客さんに怒鳴られたり、嫌味を言われたりするのが怖くて、商品説明や見積もりをするときも、 いつも緊張してしまいます。その結果上司には、 『客を怖がっているから、馬鹿丁寧すぎる変な敬語を使っている』 と注意されたのですが、確かに図星です。 私のような、びくびくしている人間は、やはりコールセンターに向いてないのかと悩んだりして、 会社を休んだりしてしまいました。 5年たっても、電話の向こうのお客さんが怖いです。 どうしたらもっと堂々と対応ができるようになるでしょうか。 ぜひ、アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 今の仕事で優しさを追求したい!

    こんにちは。 今コールセンターで働いています。 例えば「看護師」と聞くと優しい人なんだろうなと思いますが、金銭的に、能力的に、目指すつもりはありません。 私は今の仕事でお客さんに「優しい人だ!」と思ってもらいたいと思っています。 自分なりに考えていることはありまして、商品知識に長けていること(お客さんに満足してもらえるだけの知識)、表情は見えなくても笑顔が伝わる口調で話すこと、気配りだと思いましたが、 皆様がコールセンターに電話をされたとして、どういう対応だったら、「優しい人だなぁ!」と思いますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう