日々の約束事を守れない人の対応方法

このQ&Aのポイント
  • 日々の約束事を守れない人に対する対応方法を考えます。役員からのクレームやゼロ評価の可能性を伝えることで自覚させる一方、褒めてやる気を引き出すことも重要です。また、最低の対応であることを説教して理解を促すことも検討しましょう。
  • 日々の約束事を守れない人に対する対応方法を考えます。業務量や忙しさの言い訳に対しても、過剰ではないことを明確に伝える必要があります。意識やコミットメントの欠如を指摘し、意識が変わるための具体的なアクションを共有することも有効です。
  • 日々の約束事を守れない社員に対する対応方法を考えます。役員からの指示やクレームを通じて自覚させる一方、褒めてやる気を引き出すことも大切です。さらに、最低の対応であることを説教して、社会人としての責任を再確認させることも必要です。ご意見を頂ければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日々の約束事を守れない人

よろしくお願いします。 職場で業務日報の提出、勤怠時間の記録などを徹底していますが、 特定の社員でそれらを日々実行できない人達が居ます。 社内的にも役員から、名指しで彼らの意識や体制を変えるよう、 指示を受けているのですが、 上記の日々の約束事すら、守ることができません。 「業務量が多い」、「忙しい」と弁明を受けるのですが、 私含めマネジメントから見ても、過剰な業務量や忙しさではありません。 (勤怠時間の記録など数分だと思います) 達成意識、プロ意識、コミットメントできない、など、 ビジネス能力の低さが目につきます。 どうすれば意識が変わるか、悩んでいます。 とりあえず、日々の徹底を遵守させるためには、 どういった対応が望ましいでしょうか?。 1.役員から名指しでクレームを受けていることを自覚させ、ゼロ評価に繋がることも伝える 2.褒めてやる気にさせる 3.純粋に社会人として最低の対応であることについて説教する など色々考えていますが、ご意見など頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

4.何らかの処分を言い渡す 5.その提出や記録をする時間を与える 6.ちょっと難しいかもしれませんが、    ちゃんとできている人と組ませて一緒に記録を取らせる 言い訳できない状況を、作ればいいのですけど、 なんかいたちごっこで、また新しい言い訳を考えますね。 ゼロ評価も処分も、関係ないねと考えそうです。

semaster
質問者

お礼

追加案のアドバイスを 有難うございます。 概ね、ご指摘の通りかと私も思います。 言い訳を繰り返して、その度に周りは諦めて放置ということを 繰り返した結果、言い訳をしてれば許される、という間違った思考になった節はあります。 部としての管理責任もあるかもしれません。 ただ個人的には、もう今の会社や業務に対し やる気が無いのかな、という印象もありますね。 「5.」から入ってみて、先ずはやれるか、考察するのもありですね。

その他の回答 (3)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

「遅れる」側からの意見です。 >1.役員から名指しでクレームを受けていることを自覚させ、ゼロ評価に繋がることも伝える →役員が直接注意すればいい話では?  何で役員の犬が吠えてんの?  筋が違うと思うけど。 >2.褒めてやる気にさせる →何を褒めるんですか?  提出が遅れている時点で「褒める」要素が見当たらないのですが。 >3.純粋に社会人として最低の対応であることについて説教する →そんなこと、言われなくても分かってんだけど。 自分の場合は週一とか月一でしたが、最終的には「査定に響く」という脅しで動いていた格好です。 ただ、そもそも業務日報なんか、毎日提出の必要あるの? 提出はひと月に一度にするとか、負担を減らす配慮も必要ではないかと思いましたが。 学校じゃないんだから、「日々」会社のために身を粉にしている社員のことも考えてあげたらどう?

semaster
質問者

お礼

事情も知らない外野こそ、何吠えてんの?。 そもそも「遅れる」側からの意見なんか不要ですが。 お前みたいな、あれこれ理由を言って 決められたルールを守らないバカが居るから、 企業の中の風土が乱れて、「やらない奴が得をする」みたいな 変な理屈が蔓延するんですよ。 組織のルールを守れないなら、それこそ一生学生で良いと思いますよ。

回答No.3

こんばんは。 日報の必要性、活用法に疑問を持っているのかもしれません。形式上書かせているだけの項目があったり、現場の仕事にそれがどう活かされているのかが見えないと、その目的が会社が自分たちを管理するためとしか、感じていない人もいるように思います。

semaster
質問者

お礼

有難うございました。 会社として組織の一員として、決められたルールを守ることの難しさを感じています。 実践することが、それが自分達にどう還元されるかを説いていきたいと思います。

回答No.2

 私の会社では、各所属長に一任していますが、色々なローカルルールがあります。 7.定時出勤、定時退勤の場合、記録の必要はない。(比較的人数の多い部署に多い) 8.翌朝の打ち合わせ時間に所属長が記録する。(比較的人数の少ない部署に多い)

関連するQ&A

  • すぐに「懲戒の対象!」という役員

    私の会社の役員のことで相談します。 その役員は役員の命令は会社の命令。それに従わないのは「懲戒の対象」とすぐに言います。 業務が繁忙の為、役員から担当者は業務日報を書く事を義務付けられていますが業務日報を書いている時間も暇も無く(書くための時間もないし、書く為に残業しても残業手当すら出ません:その残業手当が出ないこと事態が違法なのも分かりますが、今はおいておきます)、書いていない状態が続いていました。 そのような日々が続いているうちに日報を書いていない事を知った役員から「役員の命令が聞けないのは懲戒の対象」といわれてしまいました。 そこで、質問ですが、懲戒の対象というとやはり「懲戒解雇=クビ」を思いつきますが、労働基準法を始め、使用者が労働者に対して解雇を脅し文句に使うことについて法律上問題は無いのでしょうか? 労働基準監督署に相談に行くことは分かりますが、そのいく際に例えばこのような脅しを用いるのは「労働基準法○○条違反や民法○○条違反」など根拠条文をできればいっしょに教えて下さい。

  • 業務日報の法的必要性?

    労働時間に関してWEB上のレコダーにおいて日々登録し、給与が支払われます。(このご時世珍しくサービス残業等がありません(^^)) 他のシステムで業務日報なるものがあるのですが、こちらでは何時にどこのお客様へ出向き、どのような商談をし、どのような問題点がありどのような結果となったかを記録報告するシステムです。現在は工数管理で使われているようですが・・・(本来の趣旨と違ってるかな・・・) この日報なるものの法的な必要性はあるのでしょうか?会社が業務上必要としているのは理解できるのですが、法律ではなにか定め(要求されるもの)があるのですか。

  • 社員の業務能力の向上

    社内でとある業務チームがあります。 このチームが作業でトラブルを起こし、問題となることが多いです。 私含め、数名がそのフォローと建て直しを任命されました。 色々ヒアリングや同行したところ、現状としては以下のとおりでした。 ・・・ <チームリーダーの能力> ・スケジュール管理や優先付け、他部署交渉ができない  (来たものから随時、または楽なことから着手している) ・改善や効率化の話をせず、部下には「気合でやるしかない」などの根性論 ・上長からの改善指示にも期限を設けず、ダラダラと対応 ・予実管理ができない ・忙しいと喚きながらも、その理由や対応策を具体的に説明できない ・作業を可視化できず、突然休日に出勤したりする ・業務知識はあるが、仕事自体にやる気が無い  (転職もできず、仕方なくやっている感) <メンバーの状況> ・「作業者」の集まりであり、自身から改善や提案、具体的なアクションができない ・作業の停滞は、リーダーのせいにし、「チームとしての成果」を考えていない  (自身の身を守ることが第一か) ・自身の作業が終われば、周りは関係ない、という態度 ・上長からの改善指示にも期限を設けず、リーダーと同様、ダラダラと対応 <チーム全体の状況> ・リーダーに対する不信感からチームワークの欠如 ・ホウレンソウなど約束事も無い ・「やる」と言った事に対し、期限や実施を遵守できない  (遵守できないことに対する、反省の意識が全員が薄い) ・同じミスを繰り返すにも関わらず、現行の業務から変えようとしない  (反省や当事者意識が希薄) ・・・ 直近の対応としては、以下を考えています。 ・意識の低いメンバーの交代   (協力会社のため、契約満了として) ・現リーダーの権限の変更  (スケジュール管理などは剥奪しようかと思います)   しかし中長期的には、「やる」と言った事に対し、期限や実施を遵守できない、 反省をしない、など人の意識に依存する問題が根深いと感じています。 実際に、私達から実施するよう指示した改善策すら、 一向に開始できない状況です。 (チームの誰1人、やろうとすら言わない) こういった意識に依存する問題は、日々徹底して指導をしていくしか 無いものでしょうか?。(毎朝言う、都度指示する、など) ご意見を頂けると助かります。

  • 派遣社員が派遣先のアルバイトの管理をするのはNG?

    会社のなかの同じチーム内にその会社の雇用しているアルバイトと派遣社員が混在している場合、派遣社員の人に勤怠管理(勤怠の承認など)をやってもらうことはNGでしょうか? 人事などに聞くと、「管理上よくない、監査で指摘される可能性があるのでNG」と言われてしまいます。ただし具体的な理由がわかりません。 実態としては、全体のマネジメントは社員がやっていますが個々の業務については派遣の方にリーダーをお願いしており、派遣・アルバイトの工数の割り振りや細かい業務指示はその方がやっています。 社員だと会議や外出などで常に席にいるわけではなく、日々の勤怠チェック承認はその派遣の方にお願いしたほうが、現実的なのですが、それでも直接雇用の人でないとだめなものなのでしょうか。 駄目なら駄目で、具体的な理由を知りたいと思っています。何か法令的にだめ、社会通念的にだめ、逆に個別具体的な業務内容として契約してあればOKなど、ありますでしょうか? 変な質問かもしれませんが、何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 老人福祉施設におけるリスクマネジメント

     福祉は今や選ばれる時代になっており、施設においての介護サービスの質を問われるのは、もちろんのことであります。  よって、サービスの質を問われるが故に、介護に関連した事故、施設運営上の防災、等については責任問題に至るケースが当然に考えられます。   リスクマネジメントの考え方を福祉の中に取り入れることの必要性は、誰しも疑うとこるではありません。介護とリスクマネジメントとの関係については、日々の目前の業務として意識化されやすく、よく議論の対象にもなります。  しかし、防災とリスクマネジメントとの関係については、ややもすれば置きざれにされかねません。そこで、高齢者の特性をも考慮にいれた上で、その防災とリスクマネジメントとの関係について、少し整理してみたいと思っております。  どなたかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

  • プレイングマネージャーとして、参考になる書籍を探しています。

    プレイングマネージャーとして、参考になる書籍を探しています。 最近マネージャーに昇格したのですが、プレイヤーとしての役割が多く、マネジメントに全くと言っていいほど時間を割けていません。ただでさえマネジメント業務は初体験ですし、一度に多くの部下を抱え、非常に困惑しています。正直、徐々に自信を失ってきていて、「自身のキャリアはこのままでいいのか」と不安を抱える日々です。 書籍から得られる情報は限られていると思うので、お薦めの書籍と合わせて、実際上記のようなプレイングマネージャーを体験した方から、「どうやって切り抜けたか」、「どういう点を意識して取り組んだか」など、様々な意見をお聞きしたいです。 勝手な質問となり申し訳御座いませんが、回答お待ちしております。

  • レベルを上げたい

    業務でとある業務を担当するとします。 しかし、経験や時間が足りず、自分1人では 手に負えない状況なったとします。 そこで上司には「自分には無理です」と言うのは 簡単かもしれません。 しかし、そうではなく 「ここの部分で、これをこう作るまで手を借りたい」 「説明する箇所が未作成なので、アイデア出しを手伝ってもらいたい」 など、手の足りていない箇所や経験の無い箇所を、スコープし、 相談ができるようになりたいです。 現在ですが、悔しいですがこういった相談が出来ていません・・ 1つの作業の完了までの見込みも甘く、相談したときは手遅れのこともあります。 振り返りますと、、未経験の作業量の多さが理由になるかはわかりませんが、 手に負えない作業が横並びになってしまい、それぞれが点と点になり、 整理がつかない状況になるのです。 こういったことを防止、改善するためには 日々、どういったことを意識していくべきでしょうか?。 業務開始時のスケジュール(工程表)の甘さもあり、 これは開始時に念入りにレビューすることを徹底しようと思っています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 必要な業務、周辺部署との連携

    こんにちは。 以下の質問に対するアドバイスを求めています。 どうぞよろしくお願い致します。 先ずざっくり私が最近配属された部署の現状なのですが、業務管理や情報共有がずさんで、きちんとした情報管理や客先対応が求められる業務にも関わらず認識の甘い不確かな情報認識やそれらを育む低意識で日々業務が行われています。 管理者もよく話しは聞いてくれるのですが、当の管理者も最近配属されたばかりで、業務をよく解っておらず、様々な人間関係や性格背景の中今ひとつ業務改善が進んでいません。 意識改革はちょっとすぐには難しいと思いますし、私は1年後にはまた移動が決まっているため、あまり手間隙もかけられない状況の中、現状の業務改革が必要な段階です。 自身の業務も割と多いため、周辺部署との連携も満足には取れない中、とりあえず「この業務の遂行するために必要な日々変化する情報の共有を徹底しよう。」から着手しようと思い、情報の更新管理をするツールを作りましたが、そもそもが自身のアクティブさに対比して評価要求の多い人たちの中での仕事なので、色々と根回しも大変です。 業務で月一しか顔を合わせない様な人もしばしば居るような境遇の中、そういう人たちにも情報更新、共有動作を身につけてもらわないとならないので、とりあえず更新/管理ツールを制作し、使い方も通常のコンピュータリテラシーがあるなら考えなくても解る様にシンプルなものにしました。 ところが、このツールの利用すらままならない。 今までのずさんな管理方法でも、慣れた方法を人間は取るようで、自身がいかに大まかにしか理解していないかを自覚していない人たちにこの新しいツールを使ってもらうように促す作業に躓いています。 実際、何か問題が起こると多くの人が「良く知らない」「誤解している」現状なのですが、今までそのレベルで来ていますから、情報の更新や共有の徹底という事に対する意識は低いのです。 私は配属されたばかりなので、強い発言権も持っておらず、1年限定なのでかけられる手間隙にも限りがありますし、日々の自分の個人的な業務の中それほど注力もできません。 似た様な境遇の方は沢山いらっしゃると思うのですが、みなさまこういう場合にはどう対処をされていらっしゃるのかご意見をお伺いしたく、当質問を立てさせて頂きました。 どうか画期的なアドバイスなど頂けたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 5W1Hの実践方法

    上司からよく、対応が直線的で目先のことしか見てない、 もっとロジカルに行動しろ、と注意されます。 「5W1H」を日々の業務の中で意識し、実践していくことは 可能なのでしょうか?。 実践のちょっとしたノウハウや実例など、 教えて頂けると助かります。

  • IT系ですが、業務量が多い!これって適切な業務量?

    IT系企業に勤めています。 最近、業務量が追いつかなくなり、上司にはその事も伝えたのですが、全く対処してくれず、放置です。これって私がこなせていないだけなのでしょうか?実際の業務を見てみないと、何とも言えないとは思いますが、以下、私の業務です。 ・オフショア先の管理全般(お問い合わせ対応、受入テストなど) ・共同開発している協力会社とのやり取り等(システム連携や連携テスト、スケジュール管理など) ・システム保守(2社、4システムのシステム保守。しかも、品質悪く頻繁に不具合修正やデータ修正などがある。トラブル対応多い。) ・案件対応(一件、一件の納期は短いので、1.5人月、長いので、6人月程度の案件を5案件並行してこなしている。) ・上記の全てのマネジメント全般 納期など、定量的な部分で記載できてない箇所はありますが、これを半年以内に終わらせるようなスケジュール感で作業してます。保守は突発的に入ってきますし、保守含む作業の割合がかなり占めるので、マネジメントどころではありません。メンバーは私以外におらず、一人です。信じれますか? これでマネジメントもしながら、作業もこなしていくのは無理ゲーと感じてますが、どうでしょうか?私がぬるいだけでしょうか?WBSを引いても、保守などの割り込みが発生するたびに都度、修正が生じるので、予定もくそもない状態です。

専門家に質問してみよう