• 締切済み

しょうがい者のダブルワークや副業について

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 本人が「ダブルワークや副業を行うこと」で過労になったりしないのならば、ありだと思いますが。 「知的障がい」があるなしで、分けるような事柄ではないと思います。

noname#199643
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにその通りなのですが、授産施設の職員に仮に話したら、就労支援の打ち切りや保険等、デメリットはあるのではないか!?とさえ感じます。

関連するQ&A

  • ダブルワーク

    ダブルワークしてる場合 マイナンバー制度により本職の会社に副業してることはわかってしまいますか?

  • ダブルワーク(副業)

    現在、会社勤めをしています。仕事が18:00に終わるので夜にバイトをしようと思いますがバイト先で源泉が上がると本職の勤め先に合計所得分に対しての住民税が通知され会社で得た所得分を上回るので副業の存在が分かってしまいます。 ここからが本題なのですが それでは副業の存在が分かったとしてその副業の内容、バイト先の名称、事業内容まで分かってしまうのでしょうか?(疾しい仕事ではありません。) ※ダブルワークに対しての皆様の意見をお聞きしている訳ではありませんので宜しくお願いいたします

  • ダブルワークについて

    私はダブルワークしているのですが、コロナウイルスの影響で本職の会社が休業補償を国に申請しているので本職の方からは給料が出ているのですが、副業の方も行っている為、収入があります。 この様な場合会社には休業補償がおりるのかしりたいのですが。 ちなみに会社の方は私が副業している事はしっています。副業の方も確定申告しています

  • ダブルワークで働きたいのに

    本職は給料が安く、理由があってお金が必要だし、生活も厳しいので、ダブルワークでアルバイトをしたいのです。 今までは会社を通して家庭教師のアルバイトをしていたのですが、突然打ち切られました。 他の会社も当たっていますが、紹介できるところがないと言われました。 本当に困っています。 平日夕方しかも週2回程度短時間できるアルバイトを探しているのですが、条件的に中々そのような仕事が見つかりません。 本職との兼ね合い上、ナイトワーク系はできません。 休みは比較的自由に取れるのですが、あまり休みを取る余裕はありません。 何かオススメの仕事等あったら教えて頂ければと思います。

  • 副業がバレる理由を教えて下さい。

    就労支援事業所(就労継続支援事業所)の利用者はA型、B型関わらず副業が禁止されているそうですが、副業がバレる理由は何ですか? 一般の会社では住民税の額からバレると聞きますが就労事業所の場合はどうなのですか?

  • ダブルワークをする際に気をつけることは?

    20代半ばの女性です。 現在、月~金まで、派遣社員として働いています。 派遣社員でボーナスがないので(ゆくゆくは正社員になる予定ですが)副業でアルバイト(一般事務のような職種)をしようと考えています。 周りに、ダブルワークをしている子がいないので、私と同じような働き方をしている方がいらっしゃったら、ダブルワークをする上での注意点等教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 副業がバレる理由を教えて下さい

    就労支援事業所(就労継続支援事業所)の利用者はA型、B型関わらず副業が禁止されているそうですが、副業がバレる理由は何ですか? 一般の会社では住民税の額からバレると聞きますが就労事業所の場合はどうなのですか? 副業で稼いだ分の確定申告を行う際に住民税の徴収を個人徴収にすれば大丈夫ですか? 因みに自分は副業をしていません

  • 働くにはどうしたらいいでしょうか?

    統合失調症を患っています。 現在は安定しています。 就労支援B型の作業所に週2日通所しています。 病院のデイケアなどには参加していません。 ハローワークの障害者支援窓口にいったところ、 町が設けている、障害者就労支援施設に相談してくださいといわれました。 障害者就労支援施設に行くと、就労支援B型の作業所に 週4日とか5日とか通わないと、一般就労は無理だと思いますといわれました。 自分は、今すぐにでも就労をしたいのですが、 ハローワークで障害者求人に応募するとなると、就労支援施設の職員の人の言うことを 無下にもできません。 クローズのアルバイトならば、自分が応募して面接を受けて就職すればいいわけですが、 ハローワークの障害者求人に応募するには、ハローワークの障害者窓口の職員、 障害者就労支援施設の職員の人の言うことを聞いて 今、通所中の作業所の通所日数を増やして実績を積む必要があるそうです。 作業所の作業は別に苦ではないのですが、人付き合いが苦手で周りのメンバーさんが 話している中で自分は浮いてしまっています。 この状況を克服せずに一般就労しても同じように浮いてしまって辞めるような話に なってしまうでしょうか? 就労支援B型の作業所に通所しているのですが、職員の人にあまり相談らしい相談をしていないので、 うまく相談して就職に就労支援B型の施設からつながっている人もいるので、 作業所の利用方法等を考え直した方がいいでしょうか?

  • 手取り12万+障害年金7万の中年の収支改革@副業

    人事部所属で障害者雇用で手取り12万 +障害基礎年金7万の の手取り19万の収入があります。 実家ぐらしです。 あと月プラス3万ぐらい稼ぎたいので副業をしたいのですが、 会社で副業は許可をとればいいらしいのですが、 自分が見聞きした範囲ではうちの会社で副業をしている人は 届け出ている人は5人いない、一人か二人ぐらいしかいない感じです。 しかも、フリーランスのような働き方をしている人ばかりで ダブルワークでどこかに所属して勤めているひとはいないようです。 同僚の人事の社員の人もぶーたれてました。 自分が、副業するとなるとかなり問題になりそうなのですが、 どうしたらいいですかね? 後、月に3万ほしいです。 となると不動産投資とか株とかfXということになるんですかね? それともアフィリエイトですかね、、、 アドバイスよろしくお願いします。(゚∀゚)

  • 軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えて

    軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えてください。 一人では生きて行けない。見守りが必要な重度・軽度知的障害とって、自立支援法の地域移行というのが、どうも、「障害者を孤独・孤立にさせ・自力で生きて行け、就労の手伝いはするが、喰いぶちは自分で稼げ」としか思えてしかたありません。福祉法・自立支援法の利点・問題点を教えてください。 軽度知的障害者は通常・支援学校を卒業後は孤立し、親の会にも入会は少ないです。 障害が重かろうと・軽かろうと、一人では生きて行けない明白です。発達障害には日が当たりだし、 障害認定の診断書にも、項目がはいりましたが、軽度知的障害者は、実態を把握するにも、「○○できるよね」の問いかけに、実際できなくても、本人は「はい」と答えるし、解らないから黙っていても、「人の話もちゃんときける」し、「色々、ちゃんとできるし」と判断され、よほど障害を理解し診断していただける医師でなければ、障害年金の受給などほど遠い診断書となりなす。 先々、軽度知的障害者にとっての自立支援法がどのようなものかを深く知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう