• ベストアンサー

おにぎりの型で、大きいものありますか

炊いたごはんを、いつも一回分づつに小分けして冷蔵庫で保存しています。 この時のごはんの量がまちまちなので、おにぎりの型に入れて、おなじような分量で保存したいと思っています。ホームセンターや100均を見てみましたが、いずれも子供用らしく、コンビニやスーパーで売っているようなサイズのものがありません。 できれば二個が同時にできるものがあれば一番良いのですが、一個でもかまいません。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

見つけたので大きいのは 78mm(3ヶ取り用 4,320円、5ヶ取り用 6,520円) http://hamayoshi.ocnk.net/product/7398 75mm(1個 221円) http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenmarket/k-059048.html 型じゃないけど一番でかいのがこれですけどね ごはん保存容器 おにぎりタイプエアータイト 約100mm(1個×5 379円) http://item.rakuten.co.jp/benkyo/4901221187760/

kurosuno
質問者

お礼

解答、ありがとうございます。 ごはん保存容器は、こんなものがあるとは思いませんでした。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.4

お茶碗じゃダメなの?  いったん、お茶碗に入れて、それをラップする。 慣れれば、しゃもじですくった量が一定になるから目分量でも同じ量になりますけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

探し場所が悪い(^^)、地元の厨房用品を扱っているお店や刃物店など・・  ⇒ EBM 業務用総合( http://www.ebematsu.co.jp/CGI/cgi-bin/dlcounter.cgi?url=http://www.ebematsu.co.jp/catalogindex/index.html&name=web_Vol15-1 )  のP289~P293  ⇒ 業務用総合カタログ ( http://www.endoshoji.co.jp/pflip/ )  のP418~P421

kurosuno
質問者

お礼

回答、有難うございます。 確かに、業務用のものとは全く気が付きませんでした。 地元にあるかどうか確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

こんなのは如何? http://www.amazon.co.jp/%E6%9B%99%E7%94%A3%E6%A5%AD-0342-1201-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%9E%8B-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-%E5%A4%A7/dp/B001U7CWOO 1合用ですが、スノコの付いた保存容器もありますよ。 レンジでチンしても底がベチャベチャにならない、という意味です。

kurosuno
質問者

お礼

解答、ありがとうございます。 さっそく検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おにぎりについて

    明日から新しい職場に出勤するのですが、近くに引っ越すまでは朝の4時半起きが続きます。 家に帰ってくるのも早くて19時くらいになるかなという感じです。 朝お弁当を作るのは大変なので夜寝る前におにぎりを作っておこうと思うのですが、作ったおにぎりを冷蔵庫に入れて出勤する前に保冷剤入れた保冷バックに入れたら良いですか? それとも朝チンして冷ましてから保冷剤入れた保冷バックに入れたら良いでしょうか? それともやっぱり朝に作った方がいいんですかね。。 おにぎりを作る方法は炊いたご飯をラップで小分けして冷凍保存しているので、解凍して混ぜこみごはんの素を入れて入れて押せばおにぎりが作れる型で作ります。

  • おにぎりの塩加減について

    おにぎりの塩加減について悩んでいます。 どうも私が作るおにぎりはその時その時で 塩味が薄すぎたり、しょっぱすぎたり、塩味が 安定しません。特におにぎりは、にぎりたてと冷めた時と 塩味が変わってくるので、私にとっては本当に難しいです。 どの料理本を見ても『塩・・適量』とあるので困ります。 本当は自分の舌で覚えないといけないのは分かっているの ですが(涙)・・ぜひみなさんの塩の分量を教えてください。 それを参考にがんばってみたいのです。 自分がどれだけ塩を入れているのか覚えておけばいい話なのですが いつも朝急いで作るので分からなくなってしまいます。 ちなみに私の作り方は手に塩をつけて握る方法にしたり、 最初にごはんに塩まぶす方法にしたり、と色々な方法を 模索中です。 お米の量やおにぎりの大きさ、水、それに対する塩の 分量などを教えていただけるとありがたいです。

  • おにぎり昆布の賞味期限

    一昨日近くのスーパーで昆布の佃煮(ご飯のお供やおにぎりの具)が1kgで\200だったので即買いしました。 家に帰って賞味期限を見たら2007.01.25でした!今日です! おにぎりにもご飯にもたっぷり入れてせっせと食べていますが1kgは結構な量です。 良い調理法はありませんか?一週間くらい過ぎても大丈夫な物なのでしょうか?

  • コンビニおにぎりの冷凍保存について

    余ったご飯は冷凍して保存するってよくあることですよね。では、コンビニにおにぎりは冷凍保存して数日後食べても大丈夫なのでしょうか?おにぎりの場合、おかずが入ってるのが心配なんです。シャケやこんぶならなんとなく安心ですが、明太子や海老マヨネーズのような生っぽいおかずまで一緒に冷凍してその後解凍して食べても平気ですか?

  • ちらし寿司、おにぎりの保存

    ちらし寿司とおにぎりを朝作って、お昼に食べたい場合、 保存はどのようにしたらいいでしょうか。 (6時間くらい保管すると思います) ちらし寿司はお刺身を使いたいので、常温保存は傷んでしまう気がするのですが、 冷蔵庫にご飯を入れると、ボソボソにならないか心配です。 密閉できるタッパーなどに入れれば、大丈夫でしょうか。

  • おにぎりが冷蔵庫で固くならない方法

    夏場のおにぎり等の保存法で悩んでいます 仕事の関係で10時間くらいお弁当やおにぎりを常温に置いておかないといけないため、悪くなってしまわないか心配です エアコンもつけられず、窓も開けられずで、室温はいつも30度近くになって、雨で湿気もすごいです 休憩時間に外に買いに行く事はできないので、朝に持ってきて冷蔵庫に入れています 冷やしておくと腐る心配はありませんが、かなり固くなっていて、食べたのを後悔するくらいマズいです 冷蔵庫を一番低い温度にして、ビニールで包んで冷えすぎないようにしても固いです 保冷剤をたくさん添えて常温に置いても、10時間も氷は持ちません 何かご飯が固くならない方法や、便利グッズってありますか?

  • 冷蔵庫に入れたご飯の保存期間を教えてください。

    この暑い夏場は食中毒が心配です。 炊飯器でご飯を作り一度に食べきれない分は 小分けして冷蔵庫に保存するのが礼儀作法さと思います。 そこでこの暑くなる夏場のご飯は 冷蔵庫でどのくらいの間(何日)保存できるのでしょうか?

  • 職場 お昼 おにぎり

    職場での昼食について教えてください。 現在同棲中(当方女性22歳 相手方男性28歳)です。以前は一日1合炊いていたのですが、最近相手の男性の食事量が増えてきて一日2合炊くようになりました。 ですが元々お互い夜ご飯しか食べずおかわりもしないので、日によってはご飯が微妙に余ってしまいます。 (1,5合だとお夜食の時に足りませんでした) 翌日の夜用にするには足りなく、あとちょっとだから食べちゃってというには多すぎる量のため、今までは残った分はおにぎりにして新しくご飯を炊くという形をとっていました。 (コンビニのおにぎりより一回り程度小さいおにぎりが2つ~3つ分) ところが先日から、彼がそのおにぎりをお昼に職場で食べる、と持っていくようになりました。 元々お昼当番みたいなものがあるらしくその日暇な人や手が空いた人が職場人数分のおひるを買いに行くという流れのようが多いと聞いていました。 彼も時たま今日は暇だから買い出しがてら帰ってたといって少し家に戻ってくることもあるのでその部分は知っていたのですが、会社のお昼を断っておにぎりを持っていくというのは周りから見て雰囲気が悪くなったりはしないのでしょうか? 女性同士だと同僚数人で一緒にお昼を食べに行ったりするのも多いし、年齢が若いとおにぎりだけというところに目をつけられてお局様やよく思われていない子達に陰で何か言われてしまう、なんてこともそんなに珍しいことではないので・・・ 本人は全く問題ないというのですが、自分が今までお昼を買い出しに行くという会社に入ったことがないためそこの部分が気になっています。 また、元々小食のためおかずを作っても食べきれない、お弁当箱を会社に忘れて帰ってくるなどの理由から今はそのおにぎり2つ~3つ(前の日の残りがあれば小タッパーに少量入れて持たせる形)を持って行っており、その部分に関しても気になっています。 混ぜ込みおにぎりやふりかけおにぎりなのですがやはり彩も寂しいですし、おにぎりよりも買ったお弁当の方があったかいし栄養もあるような気がして・・・ 彼の食べる量分であれば1時間早起きすれば作れてしまうので作ろうかとも聞いているのですが、お昼を食べすぎると夜ご飯が食べられない、お昼はおにぎり(₊少量のおかず)でお腹いっぱいだから大丈夫 と言っています。 会社のお昼が大体13時、本人の帰宅が遅くとも17時30分で帰宅後すぐに晩御飯なので、そう考えると確かに"お昼をいっぱい食べると夜ご飯が~"の部分も納得できますし、本人が大丈夫と言っているので作ると迷惑になってしまう気もしたり・・・ 同じような経験のある方や現在お弁当を作っている、またはもっていっている方の意見や考え方を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • アパート暮らしで

    アパート暮らしで 洗濯機とガスコンロと冷蔵庫の下に敷くやつ 100均とかで安くていいの教えてください ホームセンターでもいいです

  • 子供のご飯の量

    僕は、保育園でパートを始めました。 ですが、子供もいない僕にはどのくらいの量をご飯やおかずをよそえば良いかわかりません。 よそう器は、100均で売っている子供用の3つに分れているお皿です。 ・大きいところに、ご飯。 ・小さいところに、サラダ ・中くらいのところに、メインのおかず 子供は4歳、3歳、2歳、1歳 それぞれの分量を教えてください。 アバウトすぎてわかりにくいかもしれませんが、教えてください。