• 締切済み

道路に自宅が取られてしまいます!

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.2

公共工事で、家と土地を収用されたことあります。 60年経た古家だったので、査定額は新築できる金額にほど遠かったですね。 家の周りに、屋敷林のように杉、柿、花梨、ツツジなどたくさん植えていたので、これが馬鹿にならない補償額でした。

lock_on
質問者

お礼

庭木、今から植えても間に合いますか? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 道路拡張に伴う立退き補償について

    現在測量が始まり3年~5年内に立退きになりそうです。 今住んでる建物は5年前に建て替えたばかりです。当時建物建て替えで約2000万位かかりました。 立退きの際の土地補償は 土地は地価公示価格が基準といわれてますが 私の土地は約40坪(約130m2)程度のみであり。国土交通省の地価公示価格では 4万/m2位です。 単純計算だと130×4万=520万程度にしか土地の補償価格しかなりません。やはり補償はこの程度なのでしょうか。 40坪の売り地なんて探すのも大変(売り地を探した場合50~60坪が一般的であり)であり 万一気に入った代替え地が50坪の場合の追加した10坪分の土地代金は自分で払う様になるのでしょうか。 我が家の場合の程度ですと、土地と建物代でのトータルどの程度の補償が得られるのが相場でしょうか。よろしくお願いします。

  • 私道を売買する場合の価格や税金について教えてください

    地価について教えてください。 *複数の家で使っている私道(土地区分は  道路になっている)を売買する場合、  その価格は公示地価や路線価と同等でしょうか。  あるいは何割か安くなるのでしょうか。   *また、広域でなくその不動産の公示地価・路線価  はどこで知ることができるでしょうか。  たとえば役所の土木課や税務課などなのでしょうか。 *上の様な土地の税金は安いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 道路新設による移転で納得のいかない補償計算

    東日本大震災による新設道路用地に我が家が指定されてしまいました。我が家は道路の交差点部分のど真ん中となり設計の変更は不可能なようです。 補償担当の話は以下の通りです。建物部分の補償についての考え方は理解できましたので土地についてだけ書きます。 ・土地の補償額は公示地価を参考にする ・民間の取引事例は価格に歪みがあるので参考にしない ・土地売買の仲介手数料相当は払わない 震災後我が家のあたりは高台のために地価が高騰して震災前の「倍」になりました。しかし公示地価はほとんど震災前と変わっていません。 以上から 買える坪数=「現在の坪数の半分」-「仲介手数料額」 となります。要するに「現在の坪数の【半分未満】」しか土地が買えない計算です。 これが正常な補償計算なのでしょうか? それとも家の解体と再構築費を大幅に水増しして実質的には同じ坪数の土地が買えるように帳尻を合わせてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地収用に関わる補償金額の算定

    土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか?  収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか?  見識者各位様のご教授をお願い致します。

  • 公示地価と、その対象土地の実際の取引価格の差はあるのでしょうか?

    住宅用の土地購入を検討しています。 公示地価を参考に、買えるエリアを考えようとしているのですが、公示地価と、その調査対象土地の実際の取引価格は、差がほとんどないと考えてよろしいのでしょうか? http://tochi.mlit.go.jp/

  • 公示地価について

    公示地価について質問します。 1、最近では、公示地価と実際の取り引き価格とどのぐらい差があるのですか。 2、相続税の決定等の際にも使われるそうですが、その場合公示価格の何%ぐらいが土地の評価額になるのですか。 以上、おしえてください。

  • 道路拡張工事 補償金

    公共事業の道路拡張工事で立ち退く時、土地所有者への補償金の基準は国はどのようにして決めているのでしょうか。公示地価とか、路線価とか、鑑定評価によるとか?よろしくお願いします。

  • 公共事業用地補償について

    国土交通省から道路工事をすると話が、あり 田、山林を買収する事になりました。 5000万円譲渡所得の特別控除が、あります 買収金額は、2000万程になりますが、地価公示価格などと 比べると低い金額です。 納得できる金額で交渉したいのですが、どのように すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地 価格

    現在、マイホームを購入したいと思い、土地から探しています。 そこで、ネットなどでもいろいろ調べているのですが、 国土交通省の地価公示価格サイト内で、 検索できる地価額と、一般市場取引価格にあまりにも差があるのですが、場合によっては、(坪)50万円近くも・・・ 人気がある場所とはいえ、あまりにもかけはなれているのですが、 公示価格に近い価格で交渉することは可能なのでしょうか?

  • 用地買収(道路拡張)に関する質問です。

    私の住んでいる借地の一部が道路用地として5年前買収されました。 しかし、まだ損失補償は交渉中で決まってません。 通常は建物所有者等の損失補償が完了したあと地主からの買収 となると聞いています。しかし、市は地主の都合(税の優遇を受けるため早期の買収を地主は要望)を優先したいと申し出があり私は了解しました。借地権は買収ど同時に当然消滅し私は5年間も不法占拠の状態にあります。 買収優先を了解した私の責任でしょうか教えてください。 用地買収には条令とか規約とかないのでしょうか。 私の場合、土地収用法の適用はまだされていません。 しかし、不法占拠を理由に強制執行をされかねません、此方としては 詐欺にあつたような気持ちです。 詳細はqa3003983でも述べていますので参照ください。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3003983.html