• 締切済み

消費税アップ

もし、仮に軽減税率をせず、低所得者に1万円を支給しない場合、1%くらいはアップ率を抑えられるような気がするのですが?

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

もし、仮に軽減税率をせず、低所得者に1万円を支給しない場合、1%くらいはアップ率を抑えられるような気がするのですが? ★簡単回答 あなたの気のせいです ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・ ★ちょっと詳しい回答 <そのように言う  本質的な理由> 消費税アップの本質とはなにか? まとめると以下になる。 ≪日本の消費税の問題点≫ (1)貧乏人ほど負担が大きい逆進性 (2)事業が赤字でも納税義務のある実質的な直接税(形式的には間接税) (3)中小零細企業が価格転嫁出来ないケースが多い (4)輸出戻し税などの輸出大企業への優遇・不公平  (5)デフレ期に税率を上げるとデフレを促進 (6)税率を上げるのが 目的で 税収は増えない (税率を変えると 軽減税率の話が出るので 役人が天下りしやすくなるため) (7)財政再建が遠のく 消費税 (8)もともと 竹下政権の時 所得税を O 円にするためだった税金を 社会保障のためですと財務省がごまかして 存続偏向したのが消費税 (9)日本の欠陥消費税と 海外の消費税はまったく別物である (10)消費税でデフレ気味にすれば 外為積立金が増やせる 今の120兆円を20兆円程度でいいリフレ派の金融政策は嫌いだ 為替介入がいらなくなり 自分たちで使える国民の税金が減ってしまう 為替手数料で利権を財務省でがっちりいただこう (10)すぐ消費税上げないと 国債が暴落すると言う うそ報道による 国民誘導 仕組みは↓ここ http://livedoor.blogimg.jp/hardthink/imgs/7/4/746fe32d.png ★以下専門家の説明で 自分で学習する イタリヤも へたりや になったWWW消費税 わかりやすい解説ここ↓上念氏 https://www.youtube.com/watch?v=IqNKnsX7NYE 消費税8% 決定!アベノミクス失敗で安倍政権は短命に終わる!【上念司】   <消費税10パーセント問題点 2年目以降に 経済状況が崩落> 【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shavetail1/20120712/20120712081535.jpg <御用学者とは 何か? 以下参照> 経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけではないので経済学って意味がありますかね? ベストアンサー http://okwave.jp/qa/q8330967.html ★回答 現実に起きてる 現象をみて観察し 自分で分析する <知識のない者 洗脳された政治家の例を見る> 民主党 野田総理大臣 極度の経済音痴だったため 財務官僚によるレクチャー(ほんとは洗脳)により 精神分裂となる。 ここ↓動画を見るとわかる 支離滅裂状況になっている。 http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo ↑ここまでくると笑えるレベルwwww <バブル崩壊とデフレの原因>   おかしな理論がまかりとおる実態がある。 橋本デフレ ここ↓あたりで確認する http://www.youtube.com/watch?v=4ERNy00h3I0 http://www.youtube.com/watch?v=NVRBuKzHYz4 実際あの通貨危機で経済が大きく落ち込んだアジアの国々は確かに存在する。 タイ、韓国、インドネシア、フィリピン、香港、マレーシア等である。 しかし、そ れらすべての国が1999年~2001年までにすべて景気回復に成功しており、 日本以外デフレに陥った国はない。 それから考えても、97年の日本の景気悪 化の主因がアジア通貨危機だという主張には無理がある。 ☆今の日本で制御不能なインフレは起こり得るか? ベストアンサー http://okwave.jp/qa/q8314454.html ・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

増税が前提の質問のようですが、実は8%、さらには5%の消費税の方が財政にも、日本経済にも良いのです。 誰かが言ってましたけど、ある会社のある製品が売れないから、値上げする、、、というのと同等なめちゃくちゃな話です。消費税アップは。 >財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税が増税の結果からすると、とんでもない偽善、大ウソです。 軽減税率は財務省の煙幕にすぎません。 ーーー 消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増えると考えられます。http://okwave.jp/qa/q8116825.html 安倍氏の決断した消費税増税の動機としては、私は以下の可能性が高いと思っています。 (1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる可能性。>>>安倍首相とその家族、その仲間の政治家グループ(自民党)には税的には有利。民主党の政治家にも同様な利己的理由で有利。増税法案は民主の立案ですでに成立しているので、このチャンスは絶対に逃したくない。 (2)大新聞社も大企業も、自社への近視眼的な利益誘導を目的としている。>>>消費税増税で法人税アップ抑制、大企業からの広告料アップ 、、、しかし結局は景気が腰折れして、大新聞社も大企業も損するのです。http://okwave.jp/qa/q8237521.html (3)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税が増税の結果からすると、とんでもない偽善、大ウソです。>>>裏には財務省の権益拡大があると思われます。財務省の暴走です。 (4)旧日銀も銀行組織のみを守るため、大暴走してきました。http://okwave.jp/qa/q8020088.html  それぞれの利益や権益に向けて、財務省が大暴走、大企業も大新聞社も大暴走、政治家も大暴走で、とんでもない悪いことが起こりそうですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

まずは、何が何でも消費税を10%に上げたい。 8%にしても7%に留めても、それは、10%への通過点です。 いきなり10%に上げないのは、最初に小さな要求をしておき それを飲み込ませ、次にハードルを上げていく という作戦です。 消費税が上がる間隔を麻痺されるのです。 確かに軽減税率をしなかったら、7%に抑えられるのかも しれませんが、二段階アップですから、意味がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187608
noname#187608
回答No.2

2700億ですのでたりません。しかも、一回こっきりの縁切りのお年玉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

そうだとしても、 税率8パーセントや9パーセントだと、計算面倒で買い物のたびに 電卓やソロバン見るの、わずらわしいからと、 税率10パーセントにアップですね\(^^;)...マァマァ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税のアップ<8→10%>について

    回避できるなら御免蒙りたいのは当たり前だが・・・ 社会保障費の増大、財政再建、税収伸びの薄く広く安定確保できる等から、税率アップの実施判断と共に、軽減税率の導入も検討されているのですが・・・ 貴方は、上げる時機やアップ率が已む得ないとしたら、消費税について、どのような期待や要望をされますか?    <順不同> (1)軽減税率(食料品等)は、事務量アップと税収ダウンで非効率であり難しく、低所得者配慮も金持ちの恩恵が、より高く、税率の一層のアップに繋がるリスクを考えると賛成できない。 まるで、何時もの八方美人&エーカッコシー公明党対策の様で、目先の受け狙いに賛成はできない。 (2)軽減税率は消費税の高い欧米では導入されており、ぜひアップする時には同時に導入して欲しい。 むしろ、食料品や生活必需品は無税or3~5%に低減したら良い。 (3)税率で微調整は不公平・非効率(事務量膨大)・税金逃れや適用の為の偽装や便乗脱税の懸念が有り、むしろゼイタク税(高級品や非日用品)として、物品税の再導入(宝石貴金属や高級ブランド品や兆候かな物品)が、不安定な財源かも知れないが、不要不急の消費を控える事で受け入れ可能であり、高嶺の花や憧れの品に上乗せしても需要に影響が少ないと推測され良いと思う。 (4)その他

  • 消費税の軽減税率制度 ->賛成ですか?反対ですか?

    消費税10% ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で税率5%にしたなら ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 こんな軽減税率ですが、何のための軽減税率なのかよくわかりません。 税収も減るだけでなく、制度の内容的に公務員の仕事も増えて制度維持のコストがすごく大きく無駄も多いそうです。 みなさんは軽減税率に賛成ですか?反対ですか?

  • 軽減税率、嘘の低所得者対策、この消費税案 賛_反

    自民党と公明党の案で(民主党も大方 賛成らしい)、消費税の増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入が検討されているそうです。しかし 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 低所得者対策という名目で推進され、なんの低所得者対策にもならない公明党ゴリ押しの軽減税率に賛成ですか?反対ですか?

  • 法人税

    お世話になります。 中小法人等の軽減税率引下げについてなのですが、 年所得800万円超の場合の法人税率は大企業と同じ30%になりますが、 この年所得800万円超というのは、どの部分のことを言うのでしょうか? 昨年500万円ほど赤字でしたが、今期は600万円ほど黒字で3月末までに800万円を超える可能性があります。 昨年の赤字と相殺して所得が300万円という考え方は誤りですか? どうぞよろしくお願いします。

  • 消費税10%を延期しても「軽減税率」は不要ですよね

      消費税10%を延期でも公明党は延期後の消費税に軽減税率を主張する可能性が高いようです。 市場価格とその公平性を大きく歪め、癒着や天下りの温床になり、高所得者を優遇し低所得者対策にもならない、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り出す軽減税率を公明党は何が何でも法制化したいようです。 消費税10%を延期したとしても、悪法の軽減税率はどう考えても不要で撤廃すべきですよね? (また公明党は、なんでこんな非効率で不合理な悪法軽減税率を法制化することにこだわるのでしょう?)  

  • 消費税10%を延期しても「軽減税率」は不要ですよね

    消費税10%を延期でも公明党は延期後の消費税に軽減税率を主張する可能性が高いようです。 市場価格とその公平性を大きく歪め、癒着や天下りの温床になり、高所得者を優遇し低所得者対策にもならない、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り出す軽減税率を公明党は何が何でも法制化したいようです。 消費税10%を延期したとしても、悪法の軽減税率はどう考えても不要で撤廃すべきですよね? (また公明党は、なんでこんな非効率で不合理な悪法軽減税率を法制化することにこだわるのでしょう?)

  • 消費税上がったら!

    軽減税率がどうなるかわからないですが、スーパーなどはどう対応すると思いますか? 10%増税したらコンビニだと、170円のカップ麺は間違いなく187円になりますよね? スーパーも同じでしょうか?

  • 消費税10%を延期でも悪法「軽減税率」は不要で

    消費税10%を延期したとしても、公明党は延期後の消費税に軽減税率を主張する可能性が高いようです。 市場価格とその公平性を大きく歪め、癒着や天下りの温床になり、高所得者を優遇し低所得者対策にもならない、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り出す軽減税率を公明党は何が何でも法制化したいようです。 消費税10%を延期したとしても、悪法の軽減税率はどう考えても不要で撤廃すべきですよね? (また公明党は、なんでこんな非効率で不合理な悪法軽減税率を法制化することにこだわるのでしょう?)

  • 消費税10%を延期でも悪法「軽減税率」は不要で

    消費税10%を延期したとしても、公明党は延期後の消費税に軽減税率を主張する可能性が高いようです。 市場価格とその公平性を大きく歪め、癒着や天下りの温床になり、高所得者を優遇し低所得者対策にもならない、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り出す軽減税率を公明党は何が何でも法制化したいようです。 消費税10%を延期したとしても、悪法の軽減税率はどう考えても不要で撤廃すべきですよね? (また公明党は、なんでこんな非効率で不合理な悪法軽減税率を法制化することにこだわるのでしょう?)

  • 消費税について

    野田首相の下、にわかに消費税増税議論が活発になってまいりましたが、 消費税率引き上げについてはもうずいぶん話し合われてきたかと思います。 しかし、ここ最近は税率引き上げについてクローズアップされることはあっても、 逆累進性における課税対象の議論は置いてけ堀になっているような気がします。 (昔は与党野党も課税対象を欧米のように限定すると声高に言っていたような気がしますが、) 直間税率などの絡みも合って消費税率引き上げに異を唱えるつもりはありません。 野田首相はこのまま税率だけをアップさせるつもりなのでしょうか。 ちなみに他の掲示板サイトで「何に対して課税するのか非課税にするのか。システムを組むのも 一苦労であるため面倒なことはせず還付金にしたら良い」と書かれていました。 線引きも、システム構築もそれほど苦労するとは思えないのですが、、、 (お得意の業界団体反発ですかねw) 生活必需品(食品も含む)非課税になった場合、トータルで減税になるということはないのでしょうか。 稚拙な質問にどうかお答え下さい。

このQ&Aのポイント
  • パソコンエラーメッセージox8007016aに関するお困りの内容を詳細に教えてください。
  • お使いの環境や接続状況、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問で、パソコンエラーメッセージox8007016aの解決方法をお探しですか?お困りの内容を詳しくお知らせください。
回答を見る