• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恩を仇で返してくれるなと言う親戚・・長文です)

親戚が恩を仇で返す。なぜ縁を切ると言うのか。

ter7756の回答

  • ベストアンサー
  • ter7756
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.5

初めまして、あなたは、お若いのに感心な人ですね。先祖を敬う心をお持ちです。私は長年、葬祭関係の仕事をして来ました。少しだけ、私の考えを述べさせてもらいます。 あなたの、心を悩まさせている、おじは祖母の実娘の旦那さんですよね。これを、前提でお話しをします。 祖母の家(親族)の順位を付けると、(1)実娘(喪主)(2)祖母の子供が亡くならている場合、おじさん(3)喪主の息子(4)あなたになります。しかし、基本的にあなたのご両親が、祖父母の長男・長女なら、あなたの順位は(1)又は、(2)です。 お墓・お位牌ですが、あなたが(4)の場合、この件に付いて口出しする事を辞めましょう。(1)実娘から直接お願いされない限り自分から動く必要有りません。・・・してはいけません。 あなたが(1)の場合は、あなたが本来管理するものです。祖父母の娘から、お願いされた場合はあなたの気持ち次第です。分骨などの方法も有るかと思います。将来、あなたが結婚された場合、お持ちにするか、お位牌・仏壇は魂を抜き、処分去れれば良いかと思います。おじさんは、この事に付いては発言出来ませんよ。権利は有りません。 あなたの「縁を切られたら楽になるのかな、とすら考えます。最後、愚痴になりすみません。」の事ですが少しでも心が安らげれば良いですが、お話します。 青少年?民事でしたか、(自分も調べます(^ω^)、法上であなたが未成年者の時、血縁者の祖母が保護責任者に成り、一緒に生活した。そして、祖母が亡くなり、娘夫婦が保護責任者に成り、面倒を見てくれ、成人して、独立したです。 おじさんの言葉「ばあちゃんが面倒見てくれたから今のおまえがある。その恩を一生忘れることは許さん。それが人としての筋だ。仏壇の面倒をもう見せんと言われることのないように、日頃の行いに気をつけろよ。何かあったらすぐに縁を切る」は暴言、虐待にしか思えません。この言葉は、保護責任者を自分達で請負った人の言葉では有りません。娘夫婦には選択の時が有ったと思います。あなたを施設に入れる事も。 おじさんは人の道、道徳を語る人間性は無いかと思います。この様な人間は口だけで、結論を書くなら、相手にしないと良いでしょう。 大変、長文に成りすみません。あなたは、苦労されたのに、誠実・心優しい方の様に思います。これから先は、幸福な未来に成ると願っています。合掌 PS 誤字文すみません。

haru-0930
質問者

お礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 私の母は次女ですので、私の立場は(4)になります。 このことで、口を出すものではないということは分かりました。 読んでいて、きっと私の気持ちが腑に落ちていないのだと思いました。 祖母が亡くなってから今まで、一切『自分の家にお仏壇は置けないから』と言う事実を、『仏壇の世話をさせてやっている』と恩着せがましく言われてきて現在に至っています。 お仏壇に滅多に手も合わせに来ることがなかったおじ達が(我が家の鍵は何故か持っています)、自分の家におじの父のお仏壇(小さいマンション用)を置いたことによって、態度が急変したことに私が何とも言えない違和感を抱いてしまったこともあります。 相手にしないと思っても、全てに口を出してくるので、なかなか・・。 少しずつ距離を開けられたらと思っていますが、難しいです。 でも、お仏壇の件だけはそういうふうに考えて割り切ろうと思えました。 ありがとうございます(*^^)

関連するQ&A

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 持ち帰ったお骨について(長文です)

    非難を承知で質問させていただきます。 10月に母方の祖母を亡くし、今月の初めに49日・納骨も終わりました。 私は母方のおじいちゃん・おばあちゃんっ子でして、 その祖父も昨年に亡くなりました。 初めて身内が亡くなるという事態とはじめてのお葬式・火葬で 祖父の骨が沢山余ったのを見て「もったいない」と思いました。 そして今年10月。その祖母まで居なくなってしまいました。 悲しくて仕方が無く、また火葬の現場を見たとき 思わず父に「おばあちゃんの骨って貰えるのかなぁ」と 言うと父が骨壷に納まらなかった祖母の骨をいくつか受け取ってくれました。 骨は小さな紙の袋に欠片として入っていました。 最初こそこれで祖母と一緒に居られると嬉しかったのですが、 時間も経ち納骨も終わりまだ袋に入ったまま部屋においているのを見て 徐々に胸が痛くなってきました。 このままでいいのだろうか、一緒に納骨してもらったほうがよかったのではないのか、と。 前置きが長くなって申し訳ありません。 お伺いしたいことは 「持ち帰ったお骨をどうすべきか」 ということです。 よく小さな骨壷に入れて仏壇に、とかペンダントに、とかありますが どれもしっくり来ないのです。 また、仏壇は家に小さくあるだけで、父は「お前が持っておきなさい」と言います。 もう納骨が済んでしまいましたがそこに入れるというのもおかしな話ですし… どんどん粉になっていきそうなお骨を今は見るのも怖くなりつつあります。 自己中心的な質問で申し訳ありませんが、なにとぞお知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 伯父のことが憎く、親戚付き合いをやめたい。

    伯父のことが憎いです。 うちの両親が争いを好まない人間なのをいいことに、 自分の都合の良いように財産を持っていき、平然と親戚関係を続けようとすることが許せません。 この伯父は、母の兄です。 母にはもう一人弟がいて、3人兄弟です。 祖父が亡くなった後、伯父からの提案で、祖母が存命中に祖母を交えて3兄弟で祖母の遺産相続の話し合いをしました。 その時に、伯父が「東京都内にある貸し駐車場付の一戸建て」の相続を希望して、残りの貯金や株券を他の2人の兄弟で分ける分配を提案してきたそうです。 母は、一戸建てを売却して、3兄弟で公平に分けることを提案したそうですが、 長男は頑として譲らず、祖母を抱きこんで自分が家を相続することを主張したそうです。 祖母は、祖父が亡くなったというショックと、 自分の面倒を長男がみてくれるかもしれないという期待と、息子かわいさに、 長男の言いなりになってしまったようです。 母は、「お母さん(祖母)がそういうなら、しょうがない……」と、その条件を飲んだそうです。でも、後から伯父が、貯金は2人にあげるが、株券は自分も権利があるから兄弟3兄弟で分けたい、と言い出したそうです。 さすがにそれには母も呆れて、私たち家族に「こういう話し合いになっていて~」 ということを話してくれました。 母は、祖父が入院していたときにも、頻繁に看病に行っていました。 私の父も親孝行な人で、進んで看病の送り迎えをしたり、 祖父が元気な時は、私が幼少のころから成人を超えるまで毎年家族旅行に一緒に連れて行って、 祖父は足が悪いのですが、おぶって温泉に入れてあげていました。 私は母に、「伯父は狡猾な人だから、前もって、自分が相続できるように計画を立てて きている。祖母にも上手いこと言って根回しをしている。お祖母ちゃんのお世話だってきちんとしてくれるとは限らないのだから、お祖母ちゃんが入院したら、結局お母さんが看病をしたりしなくてはいけない。そこの辺をハッキリと話し合った方がいいよ」と言いました。 祖父母は東京都内に住んでいたのですが、私たち家族は千葉県、伯父たち夫婦は定年退職者と専業主婦ですが栃木県在住ということもあり、 祖父の看病も母任せになって、母はパートと家事で忙しいなか看病していました。 祖母の看病も母任せになることが目に見えていたからです。 祖母も実の娘には頼みやすいし、伯父夫婦には遠慮しているようでした。 母の弟である叔父は、独身であまり家に寄り付かない人なので、あまり頼りになりませんでした。 母は気が弱く、相続の件で祖母に言われたことがショックだということもあり、 両親とも争いを好まない人間なので、 「お母さん(祖母)もそう言うならしょうがない……」と、 遺産分割に同意してしまいました。 私から叔父にガツンと言ってやろうと思いましたが、 両親から止められたので、立場をわきまえ、諦めました。 結局、祖母がその後入院して、母が通って看病をして、入院費、葬儀代は祖母の貯金から出し、残った少ないお金を母と弟(叔父)で分けました。 都内の貸し駐車場付きの一軒家は、伯父から伯父の娘夫婦が相続して、 家を取り壊し、新築を立てて貸し駐車場も行っています。 その後、法事などで伯父夫婦と会うことがありますが、 その言動にカチンとくることもあり、伯父が大嫌いで、その性根の悪さからくる顔を見るのも嫌で、もう親戚付き合いをしたくありません。 母は正直、伯父のことが嫌いですが、争いごとをしたくないために狡猾な伯父と親戚付き合いしている両親にもイライラします。 私は伯父夫婦を自分の結婚式にも呼びたくないし、親の葬儀にも出てほしくありません。 先日、伯父の娘である従姉妹の結婚式の出席の打診の電話がありました。 栃木で挙式をあげるそうですが、遠くから来てもらうことになり申し訳ないというような気遣いが感じられませんでした。 従姉妹には罪は無く、小さいころ祖父母の家で一緒に遊んだりしたので、好意を持っています。お祝いの電話も入れました。 でも、もう伯父の顔を見たくないし、そういう狡猾な人間とは関わりたくありません。 結婚式で喜んでいる伯父の顔を想像すると吐き気がします。 いっそのこと、今までの不満をぶちまけて、親戚の縁を切りたいと思っています。 長文になってしまい恐縮です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 皆様は、どう思われますでしょうか?

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 親戚との関係。もうどうしていいのか分かりません・・・

    長文ですが、どうぞ話を聞いてください。 私は28歳女性です。結婚してから遠方に住んでいます。 私の家族は両親・弟(大学生、実家を離れている)がいるのですが、去年父方の祖母が亡くなって以来、私たちを取り巻く親戚関係にとても悩んでいます。 それは父の兄弟家族から、とても悪者扱いをされているのです。 私の両親はずっと祖父母を近くで看てきました。 父には姉と弟がいるのですが、その叔父と伯母たちは遠くに住んでいた為、数年に一度顔を見せる程度でした。 以前は普通の付き合いができていたのですが、祖母の葬式後のことです。悲しみも明けない内にいきなり遺産の話を持ち出したのです。まだ祖父は生きているというのに・・・ 私たち家族は呆然でした。祖父の面倒は誰一人看ようとしないのに、もらえるものはもらおうと叔父・伯母たちは手を組んで、挙句の果てには私たち家族が全財産をもっていくのではとあらぬ疑いをかけられました。 ショックを通りこして人間不信に陥りそうです。 両親はそれ以来喧嘩が絶えず、母はストレスと疲れから何度か入院しました。そんな母に対して叔父たちは心配することもなく、たまに帰っては祖父を言いくるめ未だにお金をとっているようです。 それでも私の両親は、祖父の面倒を看なくてはなりません。祖父は祖父で、母が何をやっても当たり前で、感謝の言葉どころか文句ばかり言われるそうです。 なぜ正しいことをしている両親が非難されるのでしょうか。両親が可哀想でなりません。このままでは私たち家族が崩壊しそうです。(実際両親は、つい最近このことで離婚問題になりかけました)そして祖父がこの先亡くなる時を考えるととても恐ろしいです・・・ 避けては通れないことなのでどうにか解決したいと思っています。法律で守ってもらえることなどあるのでしょうか? 私たち家族を助けてください。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 親戚 ご祝儀の相場を教えてください

    まだ少し先なのですが 来年春に結婚、式を挙げること決まりました。 今、式場探しをしています★ ご祝儀を当てにしてるわけではないのですが、 いくらくらいになるかなという本音はあります 彼は長男なので、彼側の親戚はけっこう来ます 祖父祖母 おばおじ いとこ などなど 親戚の方々はいくらご祝儀を包むのでしょうか 経験や意見を聞かせて下さい

  • 親戚が仏壇を購入。お祝いについて・・・

    先日、私の祖父(母方)が亡くなりました。 祖母ももう亡くなっているので、親戚の伯父さんが仏壇を見ることになったのですが、来週その伯父さん宅へ初盆なのであいさつに行こうと思っています。 母から「仏壇を新調するからお祝いに2万包むように!」と言われました。(私は結婚してるので私1万・旦那1万らしいです) 「お祝い」と言われたのですが、何に包んでいけば良いのでしょうか?(祝儀袋 等・・・) 私はまだ20代なので、こう言った事は初めてなのと知人に経験者がいないので「お祝い」と言われても正直よく分かりません。。。 ちなみに祖父達は九州の人で私は産まれも育ちも関西なので、風習などの違いもあると思います。 母は私の結婚(旦那のサバサバした性格)が気に食わなかったらしく(父とは問題はありません)結婚の挨拶の時に勝手にしろ!出て行け!と言われ、そのまま疎遠です。 私が伯父さん宅に行く事も母には伝えていないので、誰か親戚に聞いたのだと思います。 正直、勝手にしろ!と言ったのにわざわざ金額を指定するメールを送ってこられたのも気にくわないんです。 2万は妥当な金額なのでしょうか? 私達親子の問題は祖父に関係ないので、私達夫婦で出来る事(子供も小さく、九州でのお葬式に行けなかったので香典とお供えを持っていく)をしようと考えていました。 「相場」や「常識」を教えてくれるならモメているのは関係なく母に聞くのですが、一方的にメールで「あんたは2万包みなさい」と言われたので、もうこれ以上母と話したくありません。 こんなモヤモヤしたまま「お祝い」を渡すのも嫌です。 詳しい方がいらっしゃればアドバイスをいただけないでしょうか?

  • こういう親・親戚をどう思いますか?

    こういう親・親戚をどう思いますか? 家賃滞納で引越し代がないと貸すまで電話をしてくる ※ 後日、返してはもらいました。 1週間前より食事もまともにしない、起きて来たけど廊下で倒れたように動かない祖父を私は仕事に行くから救急車を呼んで欲しいと電話して来て本当に放置して仕事へ行く母 ※ 40分かけ急いで実家に行き救急車を呼んで病院へ連れて行くも祖父は夜中には死去 祖母がトイレに行けない・トイレ前で漏らした・倒れたと 時間も何も関係なく電話してきて何時間も話す母 ※ 要件では終わらず日頃の愚痴…時には実家へ駆けつけたりもしました。 祖母の葬儀時にお寺のお坊さんに払うお金がないと 私が貸してあげるも、お金がない・お金がないと叔父に電話をする母 周囲に内緒で母にはお金を貸してあるので、電話なんて しなくても良いと止めると、あんたには関係ない! と 啖呵を切られる。 お金を貸してあるにも関わらず関係ないと言われ腹立ち 母親に怒ると従兄弟に本気で首を絞められる。 上記内の祖父・祖母の事での母親の言動は常識的でないと 離婚されるも親も親戚も相談や間にも入ってくれず 子供も取られ慰謝料も0で離婚 子供とは月に何度か会えるも、子宮子宮頸癌が見つかり 手術をする。 親戚は見舞いも見舞金もなし。 たった1本電話してきた叔母が1人