• 締切済み

なぜ夫を「あなた」と呼んでたんですか?

たぶん結婚前は名前で呼んでると思うんですが、なぜ結婚して夫婦になった後は「あなた」と呼び変えてたんでしょうか? なんだか他人行儀ですし、結婚してから一線を引くってわけがわかりません。 夫側は寂しい思いをしなかったんでしょうか?

みんなの回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.6

 来年で結婚30年を迎えますが、「あなた」なんて呼ばれたことは一度もありません(自爆) 大阪の人間なので「あんた」はあります。 しかし、「あなた」と「あんた」ではちょっとニュアンスが違いますね(笑)  いまでも「名前+ちゃん」で呼ばれることが多いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194731
noname#194731
回答No.5

49歳の既婚男性です! あなた? 今時 そんな呼んでる奥さん いますかね~? ちょっと 時代遅れじゃ ないかな? 子供がいたら パパ!じゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beest002
  • ベストアンサー率12% (51/421)
回答No.4

私の場合は〇〇さん《旦那の苗字》と読んでいましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.3

私も「あなた」と呼んだり呼ばれたりすることに 違和感を覚えるほうがむしろ少数派と思いますが・・。 敢えて受け狙い・・・。 昔独身の頃、何人かのホステスさんと同時進行でお付き合いをしていて、 しかも相手は友達と云うか知り合い同士・・・。 夜になって裸を見たらつい「xxちゃん」と叫んでしまいました。 その途端、顔をパチンと叩かれ「やっぱりそうか。おかしいと思ってた」 続けて「だから名前を呼んじゃぁいけないの。私は『あなた』って呼ぶでしょ」 と教えてもらいました。 結婚しても「あなた」なら浮気中も本宅も問題が起きないというメリットはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他人行儀に聞こえますか?? 私には、「あなた」という呼び方は、夫婦間しか呼ばない呼び方ですから ほのぼのとした夫婦の情愛を感じますが、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.1

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/5417/m0u/ >なんだか他人行儀ですし、結婚してから一線を引くってわけがわかりません。 貴方が「あなた」を他人行儀と感じるのは「妻から夫への『あなた』は、貴方が思っている『あなた』とは意味もニュアンスも違う『あなた』だから」です。 サトウハチロウ作詞の「二人は若い」なんかを知っていれば「妻から夫への『あなた』は、特別な意味がある『あなた』である」ってのがちょっとは理解できるでしょうけど、今の人は、この歌を知らないだろうし。 ともかく >なんだか他人行儀ですし は、貴方の思い込みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔は夫の名前を呼んではいけなかった?

    今はいないと思いますが、昔は夫のことを「あなた」と呼んでいましたよね。 昭和の後半では他人行儀な意味ではなく愛情を込めての特別な呼び方だったというのは理解しているんですが、実は元々は本当に一線を引くために二人称代名詞を使っていたのかなと疑問に思いました。 「あなた」もそうですが「あんた」と呼ぶ人もいれば、昔ばなしなんかでは「お前様」なんて目上なのか同格なのか分からない呼び方まで出てきます。 いずれも名前を呼ばないことに徹していますが、もしかして昔は夫の名前を呼んではいけないというような風習でもあったのでしょうか? 昔でも今でも付き合ってるときは男性のことも名前で呼びますよね? 時代劇なんかでも「○○様」と敬称は付けたとしても名前で呼んでいます。 それをわざわざ結婚した途端、二人称代名詞に変えるというのは特別な意味を込める以前に、夫の名前を呼ぶことを禁じられていたのかと。 中国では本名に特別な意味があるから目上の人しか呼んではならず、わざわざ字(あざな)というものをつけて、他人はそれを呼んでいた風習がありますが、それと似たような感じで日本人の名前にも特別な意味があり軽々しく呼んではいけないものだったとか。 妻は夫より立場が下とされていて、目上である夫の本名を呼んではいけなかった? これはあくまで「家」という組織に入ったときの立場であり、まだ恋人同士のときは男女という同格だったので名前を呼んでも良かったとか。 それとも女性と比べて昔は男性の名前は長ったらしくて呼ぶのが面倒臭いから呼びやすい二人称代名詞を使うようになった?(笑) なんでわざわざ言い換えるようになったんですかねぇ?

  • 人が変わる夫

    私の夫は、夫の家族や親戚に会うといつも人が変わります。 それもただ黙っているだけなら別に良いのですが、誰かに話し掛けられると異常な程に声が小さくなり、いつもオドオドしています。 普段の夫は全然違います。 大きな声でよくしゃべるし、いつも笑っているとても楽しい人です。 あまりの変わりように驚いたと共に、そんな夫を見るのが嫌でたまりません。 結婚前から夫の両親の前では人が変わってたので、このままでは結婚できないと思い「どうしてああなるの?」と聞くと「嫌いだから」と言っていました。 その後何度も話し合い「嫌いになるなとは言わないけど、せめて普通にしてて」というと「お前がいれば大丈夫だから頑張って直す」と言ってくれたので、その言葉を信じ結婚しました。 結婚後、初めは私も頑張って夫側の身内と楽しく話すようにしていましたが、夫は全く話に寄ろうとせず目を泳がせてオドオドしています。 誰かに話し掛けられると、いつもボソボソっと何か言う為「えっ??」と毎回聞き返されています。 段々私も夫の様子を気にするようになり、それが顔に出てしまっていたのか、義父から「この子いつもはこんなんと違うんでしょ?」と言われました。 法事の時には、親戚の叔母から「あの子ちょっと病んでるけどよろしくね」と言われました。 夫の家族や親戚も夫が変わるのを知っていたようです。 私の身内に会った時にそうなるならまだ理解できるのですが、私の身内の前では普通です。友達の前でも普通です。 挙動不審になるのは自分の身内の前だけです。 自分の身内なのに何故?と不思議で仕方ありません。 次第にそんな夫を見るのが嫌で、だんだん私も夫側の身内に会うのが嫌になりました。 そして最近では、夫の両親や親戚に会わなくてはいけない時があると、私だけ夫の身内と楽しくするのも違うと感じるようになり、私も夫と同じように黙ってしまうようになってしまいました。 当然のように夫側の身内と良い関係じゃなくなってきています。 私が思うに、夫は嫌いなんじゃなくて恐れているように見えます。 それを夫に聞いても「わからない」としか答えてくれません。 自分でもどうしようもないと言います。 私はこのまま夫側とのお付き合いをしながら夫婦を続けていくのは無理だと感じ始めています。 夫は私と別れたくないため「身内とは絶縁する」と言いますが、私はそれも罪悪感に駆られてしまい喜べません。 でも、このままだと私は確実に夫を嫌いになってしまいます。 普段の夫は愛していますが、夫の身内の前の夫は私の苦手なタイプの男性です。 夫の身内と絶縁させるぐらいなら離婚した方がいいような気もします。 長々と書きましたが、結構限界を感じています。 ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 義両親の前での夫(妻)の呼び名

    結婚したばかりのものです。 私は普段は夫のことを、名前(呼び捨て)か、あだ名で呼んでいますが、 義両親の前では「○○さん」と名前にさん付けで呼んでいます。 ですが、夫はそれでは他人行儀であまり良くないと言います。 私は、義両親の立場からすると、息子のことを呼び捨てで呼ばれることに抵抗を感じるのでは、と感じますし、義両親に対して失礼だと思うのです。 みなさんは義両親の前でご主人や奥様をどんな風に呼んでいらっしゃいますか? ついでに、義両親自身のことは何と呼びますか? 私には兄が2人いるのですが、両兄の奥様は私の両親のことを「お父様、お母様」と呼んでいます。 お2人ともしっかりとした家庭の方で、私も結婚するにあたり、2人の義姉を見習うことが多々あるのですが、「お父様、お母様」という呼び名はとても丁寧ですが、少し硬すぎる気もしています。 みなさんは義両親のことを、何と呼んでいますか?

  • 外泊の夫

    結婚4年目、主人も私も30代前半の夫婦です。 3歳の娘も一人います。 今日主人は職場で飲み会でした。「先に休んで」とメールがあったので、娘と横になっていたのですが、今気がつくと、「遅くなったしタクシーも高くつくので○○くん(後輩、独身、私も知っている名前)の家に泊まる」とメールが入っていました。特に浮気の兆候がある訳ではないのでそこを危惧している訳ではないのですが、結婚して子どももいる環境で他人の家に泊まるということ自体が私自身は信じられません。一家の夫である人が、独身の身軽な後輩とはいえ、急に人の家に泊まるなんて、普通のことなのでしょうか? タクシーは確かに高くつきますが、使えないほどの経済状況ではありませんし、第一それなら電車で帰れる時間に先に帰るべきだと私は思うのです。 主人のストレスにならないように、飲み会の時の帰宅時間について色々と言うのはやめようと、何時になろうともなにも言わずに過ごして来ましたが(と言っても2か月に1回位のものですし)他人の家への外泊は今回が初めてで正直、主人にどう対応していいのか迷っています。 上司の無理矢理な話でということはない環境です。おそらく自分の意志で帰るのが遅くなり、自分の意志で泊まらせて貰っているのだと思います。 男性側からしたら、こんなことで怒るなんて・・・と、思われるものでしょうか? どんなことがあっても、毎日帰ることは私が勝手に「結婚した夫婦の常識」と決めてしまっていただけのもので、こんなことは認めていくべきなのでしょうか? ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 喋らない夫

    結婚してまだ8か月の互いに40代の夫婦です。 夫は元々積極的に会話をするタイプではないのは結婚する前からわかってはいましたが、ここまで喋らないとは想定外です。 私が話し掛けても無視か、返事だけか、頷くだけ。 夫からの会話はありません。 仕事から帰っても夕飯は黙々とテレビを観ながら食べ、夫は大のテレビ好きなので好きな番組を観ては笑ってます、たまにそのテレビを観ながら番組の内容の会話は少しだけありますが、私達自身の会話は皆無です。 休日は一日中家にいてテレビを観ているかそのまま寝ています。 起きたかなと思えばまたテレビ、そしてまた寝る…の繰り返しです。 話し掛けても無視、頷くだけ。 これってなんなのでしょうか!? 子供もいません、夫婦二人だけなんです。 以前もこんな問題で夫に訴えた事がありましたが、変化はありませんでした。 他人が一緒に一つ屋根の下暮らす訳です、多少の努力は必要だと思います、楽しく暮らす為に会話が苦手でも努力しようという姿勢すら夫から感じられません。 やりたい放題って感じです。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • お見舞いに持って行く物について教えてください。

    カテ違いだったらごめんなさい。 タイトルの通りの質問なのですが、お見舞いに何を持っていけば良いか迷っています。 私の実の祖母のお見舞いなのですが、父方の祖母で、私の両親は15年程前に離婚しており、15年間年賀状を送る程度のお付き合いしかありません。 あまりお見舞いにお金を包みすぎると他人行儀で悲しまれるかも知れませんし、かと言ってある程度の物を持っていかないとはずかしい思いをするかも知れません。 普通祖母のお見舞いには何を持って行けばよいでしょうか?? やはりお金+お花や果物でしょうか?? 私は現在24歳で結婚しており子供が二人います。 はずかしくない程度で、あまり他人行儀にならないお見舞いのしかたを教えてください。 宜しくお願いします。

  • いとこの結婚式ご祝儀の相場(こちら既婚で夫一人参加

    いとこの結婚式の相場はどれくらいでしょうか? 夫側のいとこ(母方)の結婚式に招待されています。うちには乳幼児の子供が2人いますが、夫人だけの招待で夫のみ参加します。 実は以前にも夫側のいとこの結婚式に二度ほどおっと一人で参加しています。 1回目は義母に言われるがまま5万円出しました。夫側の家族の連名で出すと言われたのでそのまま何も考えずに出しました。 2回目も夫家族の連名で出すと言われましたが、夫の兄も既婚で家族がおり、こちらも既婚で招待状も夫の名前単独で来ているのに何だかおかしいなぁと思いましたが、嫁が口出すのもと思いそのまま金額だけ後から教えてと言いました。結果4万円だったと言われました。 そして後からよくよく聞いたら義兄は一銭も出さず、その分を夫両親が出した上で 夫の分も含めて夫家族の名前(◯◯家一同みたいな感じで)で祝儀を出したそうです。 義兄はお金を出していないのに引き出物も貰って帰ったそうです。 おそらく一回目も義兄は出してないとおもいます、だから義母から連名にすると言われ、金額まで指定されたんだと思います。 なんだか腑に落ちないので、今回は夫の名前単独で出したいと思います。 相場はどれくらいでしょうか? ちなみに、いとこたちは、私たちの結婚式にも招待していますが、いくらいただいたのか記録がなくて忘れてしまいました…極端に多かった記憶はありません。

  • 夫との関係修復の方法

    先日、引越し準備の最中に しまってあることさえ忘れていたローターを夫が見つけてしまいました。 それは、昔の彼氏が使いたがって何度か使ったまま 別れた後も捨てるに捨てれずしまいこんであったものです。 見つけた後、激昂した夫から(当然ですが)責められて 私も落ち着いて説明しようとしたのですが ばつが悪くしどろもどろになってしまい 結局、思い入れなど何もないことを理解してもらえませんでした。 その後、取っ組み合いになって 最後はそのローターを何度も使われて 自分でも恥ずかしくなるほど痙攣して乱れてしまい また、その最中にAV並みのセリフを自ら何度も叫んでしまいました。 前に何度かAVは見たことがあるのですが(夫とはありません) その時は「(男性は)何でこんなものに興奮するのだろう」と 現実ばなれしたやり取りにかえって覚めてしまったものでしたが 訳がわからなくなって叫んだ言葉がそのAVのまんまのようなセリフだったことに 自分でもショックを受け、また恥ずかしくてたまりません。 ローターが見つかったこともそうですが、 あんな現実にはありえなさそうに思えたセリフを何度も叫んだことで 取り返しがつかない思いでどうしてよいのか途方にくれています。 それから3日経ちますが夫の顔をまともに見ることさえできません。 また、普段の夫はとても冗談のわかる人なのですが 今回は腹に据えかねたのか 他人行儀な感じで夜もなくぎこちなくやんわりと避けられているようです。 夫はどうおもっているのでしょうか(>_<) 一度そんな乱れすぎた姿を見ると、今までと見方が変わってしまいますか? アドバイスいただければ参考にして 何とか関係を改善していきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 夫の呼び方。子どもができたら?

    交際期間二年の彼氏と、二週間前に結婚しました。 彼氏とは中学時代(と言っても中高一貫なので私が中1のとき彼氏は高1)に先輩後輩だったため、私が大学生の時に付き合いだしてからも苗字+先輩で呼んでました。 しばらくして、彼氏に「名前で呼んでほしい」と言われ、名前+さん付けになりました。 今も名前+さんです。 話す時はタメ口です。時々敬語になってしまいますが。 結婚後に、名前呼び捨てで呼び合う方が夫婦っぽいかな、と思い、呼び捨てで呼んでみました。 「こっちの方が夫婦っぽいと思うんだけど、どう」と言うと、「どっちでもいいけど、名前+さん付けの方が従順な感じがして可愛いかな」と言われました。 可愛いと言われてるのに敢えて呼び捨てにする気はありませんが、子どもが生まれてもずっとこうなのかしら?とは思ってしまいます。 子どもが物心ついた時、母親が父親に向かってさん付けだったら不思議に思わないものでしょうか?

  • 夫の不倫から立ち直る方法

    同じようなトピックがたくさんありますが、聞いていただけるのであればどなたか心強い意見をお願い致します。 2週間前に夫の浮気が発覚しました。 相手は会社関係の既婚女性。それまで夫婦生活は円満でしたが、ふと変な予感がよぎり、普段見ない携帯をみたらドンぴしゃでした。女の第六感って本当に怖いですね。 相手の女性に今後主人に接近すれば法的手段に出る、と釘を刺すメールを送り、二度と会わないと約束させました。 夫も私との離婚など考えたこともなく、恋愛ゲームを楽しんでいたといい、反省しています。 結婚生活を修復させる方向ではいますが、たびたび起きるフラッシュバックに悩まされています。 今後主人との性生活も修復できるのかと落ち込む毎日です。 まだ2週間と日が浅いため、いつか時間が解決すると信じてはおりますが、どなたか同じ経験をし、その後結婚生活を修復できた方に意見をうかがいたいと思います。 また自分自身が浮気をし、その後家庭を修復させた夫側の意見も聞けたらと思います。 よろしくお願いいたします。