• 締切済み

親が倒れて仕事を辞めた方へ

両親が同時期に手術や癌になり母が亡くなり、父が寝たきりっぽくなりかけ仕事を辞めました。 デイサービスを使い寝たきりを改善しようとしましたが、行きたくないなど言われ、なんとか小規模多機能施設に通うようになりましたが金額面で負担が大きくもう無理です。 他の施設は満員で空きがない。 年に一度誤嚥性肺炎を起こし入院して二回目。 父は食事とトイレ以外は寝てばかり。 自宅の風呂へ入れない。 そういう自分も買い物と料理くらいしかしてない。 かなりあまい考えだとは思いますが、仕事を辞めて介護をした方の意見を聞きたい。 とりあえず回答あれば、有難いです。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 私も質問者様と同じ状況になり得る親の方です。娘一人の父親です。妻は10年前に他界しています。  娘は今春大学を卒業し現在社会人。会社の研修で今は家を出ていますし、本配属でどこに行かされるか分かりません。現在『独居老人』ですね。(笑)  でも、自分のために会社は辞めて欲しくない。多分そのうち嫌になって辞めて帰ってくるだろうと思っていましたが、結構楽しんでいるらしい。いくら娘の収入なんて当てにしていないと言っても無理やりやめさせるなんて考えてもいませんし、周囲に大切に思われているなら無理にやめる必要なんてありません。それで親としては安心していられる。  冷たいようですが、親は切り捨ててください。親は子供を育て社会に返せば役目を終わります。親には社会に返した子供を縛る権利なんてありません。あとは子供が自分の幸せだけを追求すればよい。  もしお父上がそれを分からないようであればハッキリ仰ることです。周囲や親戚という肝心な時には何も手を差し伸べない連中はいろいろ言うでしょうが、『燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや』と嘯けばよいのです。もうそれなりのお歳でしょうからお父上も自分の始末はご自分で決められるはずです。それも“親の務め”なんです。  質問者様も人の親になればわかるでしょうが、親って実に“合わない”役目なんですね。私の親もそうだったのだから仕方がないのですがね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 介護というのは、介護者本位で行うべきです。  介護される側の意見を汲んで、共倒れになったケースはたくさんあるので。  この場合は、ほぼ限界だと思うので、施設に預けた方が良いです。  あとは、ちょくちょくそこに通えば良いかと。  自分は仕事をして、施設の費用を稼いだ方が良いです。  ----------  施設に空きがないというのは、ウソです。  介護度が深刻な人はゴボウ抜きに出来るシステムになってますし、短期入所と言われてる老健でも長い事預かってくれたりします。  国は、自宅で介護出来る環境にある人は、なるべく自宅で…というスタンスなので、これ以上はムリですと役所にお願いすれば、なんとかしてくれるケースが多いです。  収入による減額申請もできますから、24時間介護でも年金で十分賄えるくらい安くなったりします(国民年金だと少し足が出る。厚生年金や遺族年金ならばお釣りが来る)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身体傷害者手帳

    最近、父が寝たきり状態となりました。現在は、要介護4級なんですが、病院に誤嚥性肺炎で入院中です。2か月くらい前から、歩けなくなりおむつでの生活をしています。身体障害者には該当しないのでしょうか?

  • 誤嚥性肺炎の発病期間について

    老人介護施設に勤めています。質問なのですが、誤嚥をした方が、高熱を出し誤嚥性肺炎を併発されるのは、どのくらいの時間がかかるものでしょうか?そういう入院例があったため、ふと気になりました。よろしくお願いします。

  • 84歳の母の療養について

    現在84歳の母が誤嚥性肺炎のため2年以上寝たきり状態になってしまいました。誤嚥性肺炎をおこす以前は施設で車椅子ですの生活ですが外泊可能な状態でした。年齢的に現在入院中の病院で回復は困難ではあるとは思います。このような場合回復した例などあったら教えてだきたいと思います。

  • むせても食べ続ける母

    母68才脳梗塞寝たきりです。嚥下機能がかなり落ち、とろみ食でも毎回かなりむせて咳き込みます。昔から食べる事が好きで、寝たきりになってからもよく食べます。胃ろうは主介護者がかわいそうと拒否しています。 誤嚥性肺炎になるのは時間の問題ですか?

  • デイサービスの選び方、民家型とかどうですか?

    母のデイサービスを探しています。 要介護1ですが、自分で食事もトイレも入浴もできるので楽しんでこられたらいいと思っています。 30人規模の施設を見学しましたが、幼稚園みたいで悲しくなってしまいました。 (言い方悪くてすみません)どこもこういう感じですか? 10人規模の民家型デイサービスはどうですか? 介護度が低い場合「施設」っぽくなくていい気もするのですが・・・ デイサービスを選んだ体験談、 施設によっての良い点悪い点、 お聞かせください。

  • ひどい肌荒れで介護の仕事をしている方いますか?

     今、求職中です。私は、肌荒れがとても酷いのです。  介護の仕事について、少し教えて頂きたいです。  ヘルパー2級の資格を一昨年に取得しました。  私は肌が弱く、冬になると肌荒れやひび割れがひどく、家での入浴も痛くて大変で、手袋をはめる時もあります。  ヘルパー2級の実習の時、排泄介助や入浴介助(寝たきりの方)の時など素手でやり、消毒も沢山しました。肌荒れの酷い冬だけでも、手袋をはめることは許してもらえるのでしょうか?    足もかかとや親指がひび割れるのですが、やはりどこの施設も裸足で入浴介助をするのでしょうか?滑って利用者様を怪我させてしまったら大変ですしね。  特別養護老人ホームなどより、デイサービスの方がやりやすいですか?  訪問介護はどのような感じでしょうか?難しいですよね・・・。いきなり訪問をやるより、施設で介助に慣れてからやるべきでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 仕事を辞める場合

    デイサービスの介護の仕事をしています。仕事を辞める場合、最初に話をするのは施設長でしょうか、それともデイのリーダーでしょうか。初歩的な質問ですみません。

  • 病院から介護施設への移動について

    私の父は統合失調症で14年間入院しています。 最近、薬の副作用のせいで誤嚥性肺炎になりやすくなっているため、胃ろうの手術をしたほうがいいと勧められ、手術を行いました。 すると、今度は病気の回復が見込めるようになってきたから、介護施設へ移りましょう。 ということでした。 14年も入院しておいて、今更病気の回復???と思います。 また、介護保険が摘要になる施設は、すぐには空きが見つからないため、お金がどれくらい出せるか知りたい。と聞かれました。 もし、最初から胃ろうの手術→介護施設へ ということだったのならば、 なぜ、胃ろうの手術をする段階で、介護施設へ移ることも考えましょう。 と言ってもらえなかったのか。 不思議でたまらないのです。 そこで質問なのですが、 ・胃ろうの手術をしたこのタイミングで介護施設へ移るというのは、患者側にとってベストなのでしょうか? 病院では手に負えないから(介護施設ならみてもらえるから)、介護施設へ行きましょう。ということなのでしょうか。 それとも、死期が近づいており病院として、そういった者を出したくないから、施設へということなのでしょうか。 ・うちの近くの老人保健施設に聞いてみたら、1年までは待たなくていいけれど半年くらいは待ってもらうことになると思います。 とのことでした。 しかし、そこの精神病院は違う病院になってしまいます。 病院の提案する場所とは、違ってしまうことになるのかもしれないのですが、 こちらと話を進めることは可能なのでしょうか。

  • 嚥下機能と食事

    私の父は寝たきりで、施設に入所しています。先日肺炎で2週間入院してから食事の飲み込みが悪くなり、主治医からも胃ろうも勧められました。病院の食事はミキサーでドロドロしておりむせやすくトロミ剤をつけて固めるとある程度摂取してくれました。だったら今までの施設の食事のソフト食ならより食べやすいだろうと胃ろうは作らず、退院し施設に戻りました。案の定施設の食事は、ある程度の固さがあり、父の口には合ったようで今は経口摂取で十分栄養も取れていると思っていました。ですが、施設でVEという内視鏡検査をしたところ、先生より嚥下のタイミングが前より遅くなっているから、スープ食に変更した方がいいと言われました。 そこでお聞きしたいのが、スープ食の方がむせやすくなってしまうのではないでしょうか?より口腔内で留めるようにしないと誤嚥性肺炎を起こしやすくなるのではないでしょうか?

  • 介護施設で誤嚥

    2021年の冬に施設で、いなり寿司を食べて 詰まらせて亡くなりました。また2020年の冬にも かまぼこを詰まらせて誤嚥肺炎で入院しました。 2回もあり 今回亡くなってしまい許せないです。 また片親で育てられたので、とても悲しいです。 もし今から介護施設を訴えたいのですが、慰謝料 取れる確率的にひくいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiダイレクトを使用して、アンドロイドからブラザー製品DCP-J526Nでの印刷ができないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • AndroidでWi-Fiダイレクトを使用して印刷する際に問題が発生し、ブラザー製品DCP-J526Nへの印刷ができません。解決策をお教えください。
  • アンドロイド端末からWi-Fiダイレクトを利用してブラザー製品DCP-J526Nへの印刷ができない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう