• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「いいです(結構です)」の微妙な使い方)

外国人のための「いいです(結構です)」の微妙な使い方

soixanteの回答

  • ベストアンサー
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.4

質問文の修正個所は、 >何か判明できるコツ → 何か判別するコツ、何か見分けるコツ、  など。 「判明」というのは「判明する」という形が普通です。「判明できる」という使い方はありません。 「判別」というのは能動的に見分けることなので、「判別できる」という形で使えます。 >私の質問に対する方々なりのご返答は どのようなことを言いたいのかいまいち判然としませんが、ここはシンプルに、 「私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活かしたいと思いますので」 「私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので」 みたいな感じでよいと思います。 ここでの「なり」の使い方はおかしいです。改めて考えてみましたが、「なり」って非常に難しい言葉ですね。 ************************************************************************* ■なぜ同じ言葉で正反対の意味になるのか。 私は国語学者ではありませんので、私見ですが、 応諾の場合: ~~で良いです。 から 「いいです」 拒絶の場合: ~~しなくてもよいです。 から 最後の部分が残って 「いいです」  結局のところ、「いいです」だけ見ると同じ言葉に見えるのだと思います。 ■例 Ex1. 応諾の場合 A:今日飲みに行きませんか B:いいですねえ。     (飲みに行くこと=良いです) Ex2. 拒絶の場合 A:今日飲みに行きませんか。 B:いいです。       (飲みに行かなくても“いいです”) ■見分け方 文脈、相手の表情、声のトーン、前後の会話の流れ、「いいです」に付随している単語 を総合的に見るしかないでしょう。 「私はいいです」 というこのセリフも、 例1: 会社で上司が「なあ、みんなこれから飲みに行かないか?」と部下たちに声掛けがあり、 何人かの人間がYesの意思表示をした後に、このセリフが出たなら、 (ほかの人間たちはOKなんだろうが、わたしは行かなくても「いいです」)・・・拒絶 例2: 会社で上司が「なあ、みんなこれから飲みに行かないか?」と部下たちに声掛けがあり、 たとえば、誰かが、 A:「いやー、私は今日は都合が悪くてだめなんですよねー」 上司:「なんだ、だめなのか、じゃあ、おまえは今日は大丈夫なのか」 私: 「今日はいいです。」 この場合は、どっちにも取れますね。 暗に、別の日は予定が入っていてダメだが、今日ならばOKです(応諾)、という意味が含まれているかもしれませんし、 声のトーンなどによっては、「今日は(飲みに行かなくても)いいです」(拒絶)かもしれません。 難しいですねー。

sakurafuko
質問者

お礼

ご訂正どうもありがとうございました。説明文も優しくてわかりました。感謝いたいします。 優しい日本人、毎日いい日を贈られるように!

関連するQ&A

  • 日本人はなぜ、「金儲け」 という語がお嫌いですか

    日本人はなぜ、「金儲け」 という語からマイナスイメージを抱くことが多いのでしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 日本人の表情について

    日本人はよく笑顔をなさいますね。悲しい時でも微笑むことが多いですね。 (テレビを見ていても、インタビューを受ける遺族の顔には 「微笑み」 が浮かんでいることが多い)。どうしてでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 「本音」と「建前」の使い分け

    日本人はどのように、「本音」と「建前」を使い分けていますか。 外国人にとって、何によって日本人のこういう言動を「本音」と、そういう言動を「」建前」と判断するのでしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 日本の「サービス残業」についての質問

    1、 日本の「サービス残業」はどんな状態となっているでしょうか。 2、 普通仕事をしてお返しとしての給料をもらうが当たり前でしょう。どうして残業はサービスとなったのですか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。できれば、私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 日本人の女性はなぜ結婚後ほとんど仕事をやめますか

    昔と現在は何か変化はないでしょうか。できれば例を挙げて詳しくご説明くださいませんか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。できれば、私の質問に対する方々なりのご返答はそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 「NO」は日本人にとって言い辛いでしょうか。

    「NO」は日本人にとって言い辛いでしょうか。人のことを断る時にも、「考えておきます」とか「検討します」とかの表現をなさいますね。どうしてでしょうか。「いいえ」に対して抵抗があるからでしょうか。文化的にご説明をいただけないでしょうか。では外国人として、いかにしたら、日本人の真意を洞察できるでしょうか。 できれば例を挙げながら、詳しいご説明をよろしくお願いいたします。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりません。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。

  • 日本の会社ルールについてご教示をお願いいたします

    お願い(1)後輩は先輩より昇進する可能性はなぜほとんどないのでしょうか。もしあったらどうなるのでしょうか。 お願い(2)部下は上司より先に退社したらなぜよくないのでしょうか。 お願い(3)仕事が終わったら、日本人はなぜよく飲み会などでお付き合いをするのでしょうか。 お願い(4)退社時間どおりに家に帰ったら、夫が奥さんに嫌われると聞いていますが、なぜでしょうか。 お願い(5)会社では上司の命令になぜ絶対服従なのでしょうか。例外はないでしょうか。 お願い(6)転職したら、なぜよくないのでしょうか 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答はそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 日本人の贈答文化について

    1、 日本人はなぜ、何かを贈られる時「お返しします」と言いますか。そしてすぐにお返しをするのでしょうか。 2、 日本では贈答のとき、品物が主流ですか、お金そのものもあるでしょうか。品物ならどの程度(貴重高価かどうか、或いは気持ちだけなのか);金銭そのものなら、いくらなのでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 日本人的なあいさつ言葉について

    日本人はなぜ、「今度一杯やりましょう」 とか 「そのうち [是非]遊びにいらっしゃい」 と言っておきながら、こちらがその気になると、困ったような顔をしたり、言葉を濁したりするのでしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。日本人のこのような言葉はまだあるでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 日本料理はなぜ「目で食べる」料理と言われるのですか

    補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 勝手なお願いですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をいただけないでしょうか。