• 締切済み

離婚するかしないか

veronica2013の回答

回答No.7

どちらに お住まいか分かりませんが 地方なら 手取りが 十数万というのは普通でしょう。 まとまった頭金がないかぎり 家は無理でしょうね。  30前で それくらいの頻度の夫婦生活は少なすぎるでしょう? ぶっちゃけ、旦那さんを愛してますか?その答えが全てです。

関連するQ&A

  • 離婚の理由を聞かれて(性格の不一致の場合)

    私は30、夫は7つ下。結婚して8ヶ月。徐々に夫への気持ちが冷めつつあります。私は父子家庭で、父と妹のいる実家を離れ車で1時間ほどの場所へ嫁ぎました。夫の実家は私達が住むすぐ近く。 普段ケンカはあまりすることがない私達ですが、1度ケンカが始まると「離婚する!」という言葉が毎回の様に飛び出し、ついでに話半分で旦那も自分の実家に帰り、ケンカの内容を話す始末。 最近ではちょっとしたことでも旦那の機嫌が悪くなり、なだめても無駄なのが分かっているので私も黙っています。 「お前が優しくしないから、優しくしない」これが旦那の口癖。 毎日が結構キツイ状態で、まだ頑張れますが、今にも折れそうになります。 母を早くに亡くしたので父は私の結婚にすごく喜んでくれました。 妹は妊娠中で実家にいるので迷惑をかけたくないし、かといって叔母に話すと事態がややこしくなってしまいますので、誰にも相談できません。義母に・・・とも思いましたが、旦那は我の強い人で、自分がこうだと思ったら義母の話も無視、「うざい!」「うるさい!」「めんどくさい」コレです。 妹にはこの間「姉さん、今幸せ?」と聞かれ「うん」と言えず、泣いてしまいました。「離婚するかも」と言った時、「何で?」と聞かれ、そんな細かいことを言っても「たかがそれしきのことで」とか「夫婦喧嘩は犬も食わない」とか言われそうなので、「もうやってく自信がない」の一点張りで通してしまいました。きっと離婚の話がまとまれば、両方の親から「何で?」と聞かれると思います。そんな時、どう答えましたか?「性格の不一致」で話は通りますか?話がこじれてしまいそうだし、細かいことまで言いたくはありません。離婚自体はお互いにすんなりいくとは思いますが・・・。

  • 離婚の時

    少し話を聞いて下さい。 私は5年前に結婚しました。でも結婚式の数日前から夫と生活していく自信がなくなり式は止めようかと考えたのですがお互いのプライドの高さで招待客に素直に言えず結局、結婚してしまいました。夫はどう思っているか知りませんが私はいつも夫の行動と言動に翻弄されてきました。親戚、友達との付き合いはしないし、私の実家に帰省しても1泊だけで次の日には食事もとらずに早々と帰ってしまう。親、兄弟に文句をいわれるのはいつも私。夫に注意しても「何が悪いんだか判らない」と言われます。私は友達とも付き合えず仕事もダメで義母の愚痴をたまに聞きながら社宅の一室でいつもぼーとしています。このままではダメだと思い自分にできる事からと思いパソコンを習いはじめました。でもすっかり自分に自信がなくなり人とのコミュニケーションがうまくできません。 こんな事いったら怒られそうだとか人の目線が妙に気になったりとか。それというのも社宅で色々とトラブルがあったり、もちろん夫、義母との関係もあります。 夫は最近になって異常行動がより目立ち病院に行かせたところ鬱病だとわかりました。それも結婚して仕事が忙しくなった時位からの発病だそうです。 やっぱり精神病かという感じでした。5年近く夫に翻弄されてきたけどいつか彼も判ってくれると思いながら過ごしてきたのにやっぱり、やっぱりバカヤローて感じでした。本人は今でも「病気なんだからしょうがないだろう」と明るくいいます。夫のことで実家の母に文句をいわれ喧嘩になってしまうと彼はこういいます。「喧嘩して文句ばっかりいっていると親兄弟もなくすぞ。お前は敵ばかりつくっている」と。私は夫をかばってここ数年親兄弟とは喧嘩がたえませんでしたが少し位判ってくれていると思っていたのに。 たまに無人島とか遠い国でもいってずっと一人で暮らしたくなります。でも先に離婚して社会復帰したいけど..。

  • 離婚するべきか迷っています

    結婚3年目の専業主婦(31歳)です。 夫(33歳)と2歳の男の子の3人暮らしです。 夫とは、つきあって1年半で結婚したのですが(出来ちゃった婚ではありません) 最近このまま夫と結婚生活を送る事に嫌気がさしていて、 離婚するべきか悩んでいます。 夫は性格は温厚で、仕事も真面目で、お酒、ギャンブルも一切やらず、 家事・育児もすすんでやってくれる人です。 お給料も安定しているほうで、ボーナスも多く、 結婚2年目にマイホームを購入しました。 つきあっている頃は、夫といる時間がとても楽しく、 仲良くやっていましたが、結婚して一緒に暮らすうちに、 相手の嫌な所ばかり目につくようになってしまい、喧嘩が絶えません。 喧嘩といっても、たいてい私が夫に対してイライラし、 私が不満や文句をぶつけ、夫は黙って聞いているという感じです。 2か月前に喧嘩になった時も、私がイライラして夫に不満を言い、 感情的になって夫の背中を叩いたところ、 顔を平手打ちされ、今までつきあっている時も、結婚してからも、夫から一度も暴力をふるわれた事はなかっただけに ショックで、その直後はしばらく実家に帰っていました。 夫は、ひたすら平謝りしてきましたが、やり直す気になれず、 夫の母からも謝られ「どうか許してあげてください」と言われ、 考え直した末、また一緒に暮らし始めましたが、 平手打ちされた時の事が忘れられず、根にもってしまい、 何かある度に「あの時平手打ちしたよね!?」と責め立ててしまいます。 その度に夫は「平手打ちした事は本当に男として最低だと思っているし、今後二度と暴力はしない」と言い、以前にも増して家事や育児を手伝ってくれるのですが、 あれ以来、夫に対して冷めてしまい、一緒にいるとイライラしてしまいます。 夫は仕事柄休みがあまりないのですが、 夫が休みの時に3人で出掛けても、正直楽しくありません。 会話も弾まず、夫と積極的に会話したいとも思えません。 夫も、失言をして私にイライラされたくないようで、結婚前より口数も減りました。 私の実家は車で2時間ほどのところにあるのですが、 最近は、離婚して地元に戻りたい衝動に駆られます。 何度か離婚話を持ちかけましたが、夫は絶対離婚したくないと言い応じてくれません。 たぶん、子供と離れたくないのだと思います。 実家の母からは「離婚、離婚って言うけど母子家庭は大変だよ」と言われます。 客観的なアドバイスをお願いします。

  • 離婚について

    結婚3年目です。私28歳。夫31歳。子供なし。最近というか結婚してからずっとですが結婚生活が苦痛でなりません。夫の給料も少なくて共働きでなくてはやっていけません。結婚して苗字が変わったこともいまだに受け入れることができず夫の親と会うのも苦痛です。 実家の両親が大好きで、夫や夫の親に「嫁にきた」だとか「●●家の嫁だ」みたいなこと言われると嫌悪感すら感じます。 将来的には長男の嫁なので夫の親と同居しなくてはいけないのか…とか考えるとつらすぎます。 しかも夫の親には借金があり、夫の実家を近い将来改築するみたいでそうなると保証人になってくれだとか同居だとか言われるとおもいます。 そんな話になる前に離婚したほうがいいのかなと毎日憂鬱です。 夫のことは嫌いではありませんが、私の親兄弟とうまくやっていく気がないみたいで協調性ゼロです。ガンコで自己中だし。 私も悪いところはたくさんあります。料理も下手だし、家事全般嫌いだし。だんなのことが心から嫌いならここまで悩みませんが、嫌いになりかけです。 母の日も近いので義理の母へのプレゼントを考えるのも憂鬱です。私みたいに子供でわがままな人間は結婚なんてしてはいけないなって今心から反省して後悔してます。 アパートでも借りてでていこうかなっておもってます。どうするのが最適だとおもいますか?本気で悩んでます。

  • 新米主婦です。義母への接し方で悩んでいます。

    昨年10月に結婚し、今は旦那と2人でアパートに住んでいます。 私26歳、彼29歳。 義母への接し方で悩んでいるのですが・・・・。 義母は感情を表に出さないとても静かな人です。(けして悪い人ではありません。) 逆に私の母はとても明るく元気で(元気すぎる所もありますが。)思っていることがあればすぐハッキリ言うタイプです。 義母とは180度性格が違います。 結婚するまで自分の母を見てきたせいか、義母への接し方が良く分かりません。 旦那の実家に夕飯を頂に行くことが月に一度程あるのですが、義母から話しかけてくることがあまり無くほとんど無言で夕飯を食べ、帰る感じです。 ちなみに義父も口下手な人であまり話しかけてきません。 私の母に相談してみましたが、「向こうから話かけてこないのなら自分から話して明るく振舞うしか無い」といわれました。 でもそれも中々出来ずに今にいたっています。 ちなみに、旦那は私や友達といる時はとても明るく良く話すのですが 親とは仲があまり良くないのか、独身の頃からあまり会話が無い様で 実家に行くと黙ってしまいます。 私から何か話しかけてみようかといつも思うのですが、何を話して良いのかも分からず結局困ってしまい、最近では旦那の実家に行くのが辛くなって来ました。 せかっく結婚して家族も増えたのだからもう少し会話があってもいいのでは?と色々考えてしまします。 そのうち、もしかして義母は私の事が嫌いなのか?など余計な事まで考え余計会うのが辛くなってしまいました。 義母への接し方・・・なにかアドバイスをお願いします。

  • 離婚の切り出し方(性格の不一致)と順序

    夫との生活に疲れ、相談する人がおらず、今離婚の情報を集めています。 現在30歳、子供はいません。母は早くに亡くなり、私の実家には父と妹(結婚の為、もうすぐ家を出ます)がいます。 夫は今、私とうまくいってるつもりだと思いますが、私はやや冷めてきています。もし、離婚を決意した場合、夫に話してしまえば、すぐに離婚になると思います。去る者は追わない人ですから。私は冷静に話せますが、きっと夫は感情的になり「なら出て行け!」と多分、追い出されてしまいます。この場合、私の行動は ・荷物を実家へ運ぶ ・父親に離婚する意思を伝えておく ・旦那の離婚する意思を伝える(離婚届にサインをもらう) ・旦那の母(旦那も母子家庭、実家は義母の実家、祖父母がいる)にやっていく自信がないことを話す 順序的に私はどうすればいいのか・・・、助言していただければと思います。 カッとなりやすい夫に、角の立たない(ことはないと思いますが)離婚の切り出し方は・・・、私は夫が何かやはりケンカするきっかけを先に作ってくれると話は早いのですが・・・。

  • 離婚の可能性はどれくらいですか?

    旦那31歳私30歳、結婚して1年と少しです。うつ病とパニック障害をもっています。 今回、両家の親を巻き込んでの大喧嘩をしました。別居して2か月弱です。 私が精神不安定になって、包丁を手に持ってしまったことによりこんなことになりました。 (突き付けたりはしていないけれど、手に持ってしまいました。すぐにもとの場所に戻しました。) その時旦那さんが怖がって、すぐ近くの旦那さんの実家に逃げ帰ってしまいました。 旦那さんのご両親がかなりショックを受け怒っており、10月末までに、荷物を引き上げて 実家に帰ってくれと言われました。 なので、今は私は実家にいます。旦那さんも自分の実家にいます。 一緒に住んでた家は、からっぽの状態です。(家具等も捨て、11月末で契約切れます) 旦那さんは、、メール電話、一切無視で、連絡がとれません。 唯一分かったことは、私のことを嫌いになった訳じゃなく、やっていく自信がない、私のことが怖い、 うつ病とパニック障害が治ったとしても再発するんじゃないかという不安がある、ということです。 旦那さんは大人しい性格で、親の意見には従う性格です。 今までの結婚生活が、「私が私が」という考えで、自己中心的だったことや、 旦那さんに依存しすぎていたこと等色々反省して、私に足りない自立心や自制心をつけるために、 就職活動もしているのですが、 時間をかけたとしても、復縁は客観的にみて、難しいでしょうか?

  • まだ新婚ですが離婚を考えています。

    まだ新婚ですが離婚を考えています。 24歳 結婚して半年程です。妊娠7週目でもあるのですが、夫に対しての気持ちがわからなくなり、体調不良だった事も兼ねて今実家に戻っています。 私の気持ち次第で今後が決まる事になっていて、決まり次第夫に連絡することになっています。 元々、喧嘩が多い二人ではありました。ですが二ヶ月前お互いに反省し態度を改めたため改善されてきていました。 しかし私が妊娠してからつわりが酷くなり、イライラして夫と喧嘩するごとに過剰なまでに責めてしまっていました。 一日中家に一人で、常に気持ちが悪く自分をコントロール出来なくなっていたんだと思います。 そんな中義母に私が怒られる事があり(こちらまで出向いてくれた際つわりが酷く義母に会えなかった事でダメな嫁だと言われました) 味方をしてくれなかった事や今までの積み重ねでお互い暴言を吐きました。 私はどうしても納得出来なくて、彼がもう喧嘩をやめようと言っても聞かずにしつこく怒っていました。 もう収拾がつかなくなり離れようと決まったのですが、私が実家に帰る朝には夫も元の優しい夫に戻っていて「気をつけてね。何かあったらすぐ言ってね。愛してるよ。」など言っていたのですが、 その日の夜、用事があり実家から電話をかけたらまた不機嫌になっていて喧嘩になりました。 私がまたイライラ怒鳴っていて夫も同じようになっていました。 もういい加減にしなさいと親が電話に代わり夫と話し合ってくれました。 夫からの意見は、 ・こんな事の積み重ねでいっぱいいっぱい。 ・私の事が好きかわからなくなっている。 ・でも凄く大切だから彼女の意見を尊重したい。 ・もし別れる事になっても戻って来てくれると信じている。二人の絆を信じている。 など言っていたそうです。好きかわからないのに、戻って来てくれると言ったり、よくわからないのですが…どういう事なんでしょうかm(__)m 私も離れてホッとするばかりで戻りたいという気持ちが今ありません、、 今までも散々喧嘩をし親まで怒らせ(義母はまだ許してくるませんし私の親も呆れています)この先上手くいくのでしょうか… 皆さんはどう思いますか? (子供はどんな結論にせよ守っていきます) 長文読んでいただき感謝しています。

  • 離婚調停に行ってきました。

    先日離婚調停に行ってきました。 夫が申立人です。 7月に妊娠発覚 8月に入籍 9月に別居です… 私たちは付き合っている時から 喧嘩が多くすぐ、別れる!もー無理! と言いつつもその日に仲直り… という感じでした。 結婚してからもそんな些細な喧嘩が なくならなくて9月中旬にアパートを借り 二人暮らしを始めたのですが 喧嘩で1週間後にお互い実家に帰りました… その時はもう、お互い暴言の吐きまくりで アパート帰ってくるな!とか、もー別居! とか顔も見たくない!などなど激しい喧嘩でした。 夫がアパートで暴れ、冷却期間を置くという話で 別居が9月下旬にスタートしました。 夫は、私が吐いた暴言などを理由に 性格が合わない!と離婚離婚言い出し、 私は妊娠中のため喧嘩したことを 謝りましたが軽い、反省してない、 などと言われ許してはくれません。 私からしてみれば付き合っていた頃と 変わらない喧嘩なのに今になってなぜ 離婚といいだしたのか理解ができないですが… 夫は話し合いにもならないと 今回離婚調停を起こしたのです。 申し立てた書類の写しには 申し立てた理由として 性格が合わない、精神的に虐待する などにチェックがありました… 調停では 調停員さんに「旦那さんはかなり 離婚の意思が高いですね」 「旦那さんは、今回喧嘩をして こうなったことに対し妻は親に 謝りもしない、反省してないから 離婚しかない」といってます。 と言われ、調停員さんは私に 旦那さんの親に頭を下げにいってはどうか? もしそうしたとしても旦那さんは かなり離婚の意思が強いですが なにか変わるかもしれないですよ と言うのです。 性格が合わないのを理由に 離婚離婚言い出し調停まで 起こされなぜ、私が頭を 下げに行かなければいけないのか? 頭を下げに行ったとしても 離婚の意思が変わらないなら 意味ないですよね。なのになぜ 調停員さんは私にそれを すすめたのでしょうか。 夫にいいように言いくるめられてる としか思えなく悔しいです。 今回の調停はもちろん不成立で また1ヶ月後に調停がありますが どうしたらいいかわかりません…

  • 義父母は優しくて良い人なのに会うと疲れる

    義理実家との付き合いかたについて 最近疲れてしまいました。 主婦の方、旦那さんの実家とはどのような距離感でお付き合いされていますか。 私は4歳と2歳の2人の子供がいる専業主婦です。 私の実家は遠方で、コロナのこともあり、もう2年ほど帰省していません。 旦那の実家は車で15分のところで、最近コロナでお出かけもできないので、土日の二日間ほぼ毎週旦那の実家に行き、夕ご飯をもらい、子供達をじぃじにお風呂に入れてもらい、帰りの車で寝かせながら帰ってくるということがお決まりになってしまいました。 義理実家にいるあいだ、旦那はゴロゴロしたり、晩酌をしてくつろいでいますが、私は正直疲れます。 そのようなことを言うと「いいかげん気を遣うのやめて自分ももっとくつろげばいいじゃん」とか、疲れるのは私の性格のせいだ。そういうところを変えてもっとずうずうしくなればいいじゃん。と言われます。 義父母は良い人たちで、私がゆっくり食事できるように私がご飯を食べ終わるまで子供達の相手をしてくれたり、とてもありがたいのですが、私としては気疲れするし、家族だけで食事をしていたほうが楽です。 そして以前私がいないときに、義母が「○○ちゃんは、頑張ってくれているのはわかるんだけど、まだすごく壁を感じるんだよね〜。私は義理の母と本当の親子みたいになんでも言い合える関係だったから○○ちゃんともそうなりたいんだけどね〜..」と言っていたと夫から聞きました。 夫も義母の意見に同意していて、「ほら、だからその性格変えてもっと楽に生きなよ」みたいなことを言われました。 たしかに人付き合いは得意な方ではないし、結婚4年目ですが、主人の実家ではまだどうしても気疲れしてしまいますが、 あちらへ行った時は義母と普通に楽しく会話をしたり、孫を可愛いがってくれる感謝の気持ちを表すようにしています。 それでも、「まだ壁をかんじる。もっと仲良くなりたい」みたいに義母が愚痴っていたと聞き、なんだか重たく感じたというか、そんなに旦那さんの両親と実の親のように仲良くしないといけないものなのかな〜と気が重くなってしまいました。。 みなさんはどんな感じなのか教えてください。