• ベストアンサー

銅ポット

銅製のポットについて質問です。 コーヒーを淹れるのにカリタの銅ポット900の購入を検討していますが、銅製品の手入れは大変だとよく聞きます。 具体的にどんな手入れが必要なのでしょうか? 因みにコーヒーを淹れる際にこのポットを直火にかけることはしません。別のケトルで沸かしたお湯を移し替えて使用します。 それをふまえてご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.1

特別な手入れが必要なわけではありません。 汚れたらすぐに洗ってよく乾かすということだけです。 傷つきやすいので柔らかいスポンジや布を使います。 中性洗剤か重曹を使うと良いです。 また金属製のスプーンなどの調理器具は使わないようにします。 使う場合は木製のものを。 コーヒーを淹れるなら問題ないと思いますが、銅鍋などに料理を入れたまま放置すると緑青が発生します。 もしも緑青が出た場合は酢に同量の塩を加えたものを柔らかい布にふくませて拭いてからよく洗います。 緑青は昔は有毒と言われてきましたが近年は無害であることがわかっています。 おいしいコーヒーを淹れるのに銅製の細口ポットは最高ですね。

achi0012
質問者

お礼

難しい事はなさそうなので安心しました。 今まではステンレスのポットだったのですがこのポットはとても評判がいいのでずっと検討していました。 わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

どちらかと言うと、直火用ですが・・・。フランス料理の鍋に銅が好く使われる。  とても熱伝導がよい(金、銀に続く)ために、焦げ付くことも少なく、早く加熱できます。 欠点は、熱伝導の良さでとても冷めやすいです。沸かして熱伝導の悪いステンレスのポットに移すのがセオリーです。(喫茶店などでは銅のポットで沸かしてステンレスのコーヒーポットに移す)  ⇒熱伝導率 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87#.E5.80.A4.E3.81.AE.E4.BE.8B )  トルココーヒーに使うイブリックやジャズベ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83C%83u%83%8A%83b%83N%20%83W%83%83%83Y%83x )は銅やスズです。  手入れですが、内部はスズ(錫)メッキされていますが、外部はどうしても空気中に微量に含まれる二酸化硫黄SO₂や酸素などで酸化され黒ずんできます。色々な銅磨きがありますが、最も良いのはtwinkleの銅磨き( https://www.google.com/images?hl=ja&q=twinkle%20%93%BA%96%81%82%AB )ですね。お湯をかけて暖めてからこれで撫でるだけで元の胴に戻ります。  ただ、銅は使用していくと黒ずんで使用感一杯になりますが、それはそれで良いので、これは好みの問題でしょう。  内部はスズですから、水が残った状態で保管するとスズが早く失われてしまいます。(借り返そうまあ当てに・・)イオン化傾向を学ばれた記憶があると思いますが、Ni,Sn,Pb,H,Cu,Hg・・とスズのほうがイオン化傾向が大きいため、電池を形成してスズが溶け出してしまいます。良く洗ってちょっと火にかけてよく乾かして保存してください。

achi0012
質問者

お礼

詳しく回答して頂きありがとうございます。 とにかく内側は傷をつけず乾いた状態で保管するという事ですね。 銅ポットの取扱いまで丁寧に説明頂き参考になりました。 直火にかけない理由としては、このポットを使う方には多いのですが、沸騰したお湯をこのポットに移し替える事によってコーヒーを淹れるのに適した温度に近づくようです。もちろん直火にかけて直接淹れている方も沢山いますが使用している方の意見を参考にすると私もこの使い方になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅やかん 購入予定なのですが。

    小ぶりの鉄製のやかん毎朝湯沸かしをして その後 空炊きして手入れをしておりましたが、あまりにも毎月のガス代が高く手入れも面倒なので、 熱導率の高い 銅製やかんの購入を検討しております。 そこで、質問です。 1、やはり 湯が沸く時間の短縮は期待できますか? 2、前夜から水汲みを 銅やかんに溜め 翌朝 湯沸かしをしたいのですが(カルキ抜き) この際のサビ方?が気になります。直前に汲み 沸かし 別容器にすぐ移し替えて すぐ水気を拭き取る のが望ましいのでしょうか? 3、2の湯沸かし方法で 銅の摂取量オーバーなど注意すべき点はありますか? 4、銅やかん の外は 銅色ですが、中はどんな感じなのでしょうか?なんか塗装加工されてあったりしてあるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • ポット

    電気ポットはいつでも熱いお湯を使えるように沸騰後、保温されていますが、必要な分だけ瞬間的に沸騰させるポットみたいなもの(電気ケトル・・・とでもいいましょうか)がありますよね↓こんなやつです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001WSO82/br_lf_k_/249-0175560-5404371 そこで質問ですが、電気ポットで湯沸し>保温しておくのと、必要な分だけ沸かす電気ケトルとでは電気代としてお得なのはどっちですか? お湯はそんなに常に必要なものでもないですよね。それを常に保温というのも・・・かといって「短時間で沸く=その分、消費電力も大きい」とも思いますし・・・いかがなもんでしょう。 あ・・・ガスで沸かした方が安かったりして・・・

  • 電気ポットと電気ケトル

    娘が学校にお茶を持っていくのに毎朝500mlくらいのお湯を 電気ポットで沸かしています。 普段お茶やコーヒーを飲むことがあまりないため 朝沸かしてお茶を入れたら、すぐにポットの電源は切ります。 使いきりの場合電気ケトルの方が安いのかなと思い 購入を考えています。 でも電気ケトルって早く沸く分電気料金がかかるとも聞きます。 電気料金のしくみがよく分からないのですが うちは、電気まほうびんとく子さんを使っていて、 湯沸し電力は、905wと書いてあります。 電気ケトルでも、消費電力がこれ以上のものであったら 単純に電気ポットの方が安く済むと思っていいのでしょうか。 ティファールのものを検討していまして、 1Lくらいのものだと1000w以上あったのですが・・・。 ちなみにガスで沸かすのは、電気より高いと書いてある所と 安いと書いてある所があるのですが、どちらなのでしょう。。。

  • 銅製・銅メッキのケトル

    新しいケトルの購入を考えています。 空焚きで何度かダメにしているので、笛吹きは必須で できたら銅製のものにしたいと思っています。 お手入れはやはり大変でしょうか? 使うたびに拭いたり時々磨いたりするくらいでしたら、 今でも行っているのでさほど苦ではないのですが。 使ったことのある方いらっしゃいましたら、 お手入れについて教えていただけますか? 現在第一候補にしているのは、 本体がステンレスで表面に銅メッキが施されている シャンタール社のものです。 純銅製とは違うので、使っていくうちに表面が薄くなって 下地が見えてこないか気になっています。 また、笛吹きケトルで純銅製のものがありましたら知りたいです。 シンプレックスのクラシックなデザインのものは知っています。

  • 電気ケトルとやかん、どっちが節約?

    電気ケトルで沸かすのと、やかんに給湯器からお湯を入れて沸かすのではどちらが電気代が安いですか? 二人暮らし、共働きで昼間は家に誰もいませんのでポットを使うつもりはなく、電気ケトルの購入を検討していたのですが、電気ケトルも結構電気代がかかる、やかんを使ってガスで沸かすほうが良いよ、と聞いて迷っています。 お湯が必要なのは、朝晩にコーヒーを飲むときやカップ麺を食べるとき、来客時、くらい? (これから住み始めるので実際のところは不明) どなたかアドバイスをお願いします。

  • 電気ケトルと電気ポット

    今月末から一人暮らしをはじめます。 お湯を沸かすのに、電気ポットか電気ケトルを買いたいです。 (新居がプロパンなので、電気の方が安いかと・・・) 保温は特に必要ないので、電気ケトルにしようと思ってたのですが、 プラスチック臭が気になる、というのを聞くため、悩んでます>< (ステンレスのケトルを買うには、予算がちょっと・・・。) でも、デザインや価格が魅力的なので、悩んでいます。 電気ケトルと電気ポットどちらがオススメですか? どちらも、3000円程度の物で探しています。 (ポットでも、沸かす、保温しかできない小さめの物) また、オススメの製品あれば教えてください。 ご意見よろしくおねがいします!!

  • ポット(魔法瓶)について

    最近20年近く使用していたポット(魔法瓶)が壊れてしまいました。ところが、これほど長期間使っていて今、初めて気づいたことがあります。私の家庭においてとても必要不可欠だと思っていたポットなのですが、よく考えてみると私の家庭においてのポットの役割はおもにお茶を沸かす時、コーヒーを飲むとき、インスタントラーメンを作る時くらいしか活用されていなかったことに気づきました。 それで、以前から気になっていたのですが、お湯を沸騰させる時の消費電力は大きいようですので(具体的にはわからないのですが)私の家のような場合、新しくポットを購入するより、その都度、必要に応じてお湯を沸かすようにしたほうが、良いのでしょうか?思い立った時にすぐにお湯を使用できない不便さはあるかも知れませんが、どちらが経済的なのでしょうか?今の時点で特に不便さは感じません。どなたか同じような経験をされたかた、いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • お勧めのドリップポットを教えてください。

    お勧めのドリップポットを教えてください。 最近コーヒーの粉を買ってペーパードリップで淹れるようになったのですが、ドリップポットをまだ持っていないのでそろそろ購入しようと思っています。一度にコーヒーを淹れる量は2~3杯程度なので、小さめで手入れのしやすいドリップポットでお勧めがあれば教えてください。

  • 銅製の調理器具について

    色々と調べてみたのですが解らない点があるため、質問させて下さい。 只今フライパンを新規に購入しようと検討しております。できれば長く使いたいので鉄製、銅製など色々と候補に挙げておりますが、銅製のフライパンに少し惹かれております。 利点としては熱伝導率が極めて高いことが挙げられると思いますが、気になる点は ・手入れが必要、緑青が出る。 ・空焚きすると錫メッキが剥げる(長期間の使用でも)。 の2点なのですが、販売している店舗の説明ではこれに対し ・緑青は無害(日本で有害と思われていたのは俗説、証明済み) ・錫メッキが剥げてもより銅イオン効果が期待できる。 とありました。 緑青については実験等の結果を調べていないので何とも言えません。 そして錫メッキなのですが、銅イオン効果が期待できるのならばそもそもメッキなど必要ないと思いますし、銅は酸と化学変化して毒性物質を発生したような気も致します。銅製品は定期的に錫を掛け直すという話を聞いたことがありますし、非常に疑問です。 実際のところ、使用開始時の取り扱い方法や日常の手入れについてはどのようにするべきなのでしょうか。ご存知の方、是非ご回答下さい。よろしくお願い致します。

  • キレイなデザインのおすすめポットは?

    出産を期に、ポットを購入しようと思っています。 デザインがおすすめで、お手ごろの価格のポットがあったら教えてください。 (カラーは白、ステンレス、またはグリーンで検討) [購入動機] ↑ミルクや、簡単な消毒や、ぬるま湯や、モロモロお湯を使う頻度が増えると思われるので。 ↑今までは共働きで都度沸かす事に抵抗なかったですが、やっぱり家にいるお茶も頻繁に飲みたいし・・・。 [下調べ状況] 家電店や、ネットでも見てみました。 ・調乳用のポットは結局60度に下がるまでにけっこう時間がかかる  →どうせ1年くらい限定のことなのでこの機能はいらないお湯に水を足せばいいと思った ・とくこさんなどの省エネ商品のランニングコストがよいのはわかってても  デザインがダサすぎていやだ。。 ・ケトルだとデザイン的にほしいものがあるけど(ティファール、エレクトロラックスetc)  保温機能がない。夜の調乳を考えると都度沸かすのはどうかと。。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛相談:好きな彼女に断られた後、連絡を取り合うべきか
  • 彼女に断られたが、その後も連絡を取り合う関係になった。しかし、彼女の気持ちは友達以上なのか不明。職業訓練校を終えた後に再告白しようと考えている。
  • 恋愛相談:好きな彼女に断られた後、連絡を取り合うべきか脈がないと思っているが、彼女の中では友達以上に思われていないか悩んでいる。
回答を見る