• 締切済み

品質について

煮沸によって得られた液体と常温によって得られた液体では品質に差が出るのでしょうか?例えばその液体を常温で使いたい場合、煮沸によって得られたものは常温よりも何か負荷がかかっているような気がします。細胞が壊れるみたいな感じで。常温でも液体が抽出できる場合わざわざ煮沸する必要はあるのでしょうか?できれば煮沸のデメリット等挙げてもらえると助かります。

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.1

>煮沸によって得られた液体と常温によって得られた液体では品質に差が出るのでしょうか? 液体A、Bとすればお互いに品質の差は生じると思われます。水なら中に含まれる生物、細菌の数の差とかですね。煮沸によって化学変化をする液体(溶け込んでいる物質にもよります)も多いですから、A,Bはかなり異なったものになっている可能性はあります。純水だったら変わらないと思いますが。 >常温でも液体が抽出できる場合わざわざ煮沸する必要はあるのでしょうか? 何かを抽出する実験について言っておられるのでしょうか?どんなものを抽出するかによって煮沸が必然なのか不要なのか、または絶対してはならないかそれぞれ異なると思います。 >煮沸のデメリット それだけ手間と時間が掛る、コストが掛る、などでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 品質

    同じ台湾製造でも、スズキ・ヤマハなどの日本メーカーとKymco・PGOなどの台湾メーカーではやはり品質差はあるんでしょうか? 2種スクーター購入を考えているんですが、その過程でちょっと気になった事です。

  • 焼酎の常温での長期保存は品質、味等に影響がありますか

    手に入りにくい焼酎(瓶雫、森伊蔵等)を大事に保存しています。冷蔵庫に入れる訳にもいかないので台所の下に常温で置いています、夏の35度から冬の零度まで温度差があると思います。この状態で2年3年と長期に保存した場合には品質、味等に影響がありますか

  • Pt850にも品質の良し悪しはあるのですか?

    Pt850のベネチアチェーンで、長さ、幅、重さが同じ場合、値段に差があるのは、Pt850にも品質差があるからなのでしょうか? (仕入れ時のPtの買値による差額は別として)

  • プロジェクトの品質保証について

    プロジェクトの品質保証について 当社はユーザー系の会社です。開発以外に保守や運用を行っています。 ---以下、簡単に説明--- 運用:日々の業務の運用スケジュールを決める。平時はあまり問題ないが 開発側がイレギュラーな対応をスケジュールに組み込むと、順序性が保たれ 時間内に処理が完了するような方法を考える必要がある。 保守:障害対応の他、親会社の職員からイレギュラーなデータ抽出依頼があると 簡単なシェルなSQLを組みデータを抽出する。また職員側がミスをした場合に データを補正するなど。 --------------------- このたび、品質保証チームを発足させました。 開発チームに対して品質保証チームは、契約書、提案書、RFP、 開発プロセス上の問題をチェックし問題があれば対応案を提示します。 さて、ここで 運用チーム、保守チームに対し品質保証チームは何をしてあげられるのかが疑問です。 保守・運用チームは、親会社と一括年度契約です。保守チームも開発は多少するので 開発期間や規模が大きければ、開発チームと同様に契約を別途結びますが、それ以外 は保守費でまかないます。 私としては品質保証チームが実施するソフトウェアの品質保証は、 開発課題に関してのみ有効だと思うのですが、いかがでしょうか? 仮にそうでない場合、品質保証チームは、運用・保守チームに対し 何を求め何を確認しあえばいいのでしょうか?

  • 品質マインドについて

    プログラマーをやっています。 最近現場で品質マインドの向上を向上させろと言われています。 品質マインド=つまりは品質に対する意識を向上させるということだと考えています。 設計書の書き方ひとつとっても、「これをわかりやすく書くことによって、実際にプログラミングするときのミスを減らすんだ」なんて、意識しています。 ここで疑問に思ったのは、この「品質マインドの向上」を目的とする場合、それが達成できたかの評価が必要になると思います。 その際に、この目に見えないもの、数値化できないものをどのように評価すればいいのでしょうか。 取組例とあわせて回答をお願いします。

  • 密度が異なる液体の温度変化について

    こんにちは。 密度が異なる液体AとBがあるとします。 このAとBは常温で、同じ体積であるとき、 温度が上昇すると二つの液体の体積に差は出るのでしょうか? (たとえば常温でA:100、B:100 40℃で、A:105、B110とかになるのかということです。) お願いします。

  • ガソリンの品質の差

    こんばんは レギュラーガソリンにおいて 銘柄により品質に差は有るのでしょうか? (以前問題になったアルコール含有の物は度外視として) 私はずっと コスモ石油で給油していますが、最近になって、気のせいか アイドリングがバラついているように感じます。  以前 本で読んだ事がありますが、ハイオクは、各メーカーで特徴があり、差もあるが、レギュラーはどのメーカーもほとんど差が無いが、車種によって、合う 合わない はある  と書いてありました。   事実はどうなのでしょうか? ご存じのかた 教えて下さい。

  • 品質に関する英語。

    ある現行商品名にexcellentという名前をつけています。 その商品名より上の品質のものに名前をつける場合どういったものが適切でしょうか? なるべく一般の日本人が聞きなれた感じの英語を希望しています。

  • 品質マニュアルの記載範囲

    現在弊社では作りすぎた重い文書を軽減するべく作業中です。 弊社は「極力品質マニュアルには記載しないで下位文書へ」をモットーに進めております。 しかし2頁や4頁の規定がいくつもあり、私は規定の必要性も疑問に思っております。 皆様の会社では、「極力規定を作らず品質マニュアルに記載」又は「品質マニュアルには記載せず規定に記載」のどちらですすめておりますでしょうか。 品質マニュアルにすべて記載すると改訂の際大変で、少しの変更でマニュアルを改訂するため何度も改訂しなければならないといわれましたが、そのあたりのデメリットやメリットもあわせて教えて頂けると助かります。 ちなみに認証従業員は30名程度で、現在規定数は15個です。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 植物細胞のプロテアーゼ抽出法

    プロトコールを見ると細胞の遠心、PBS(-)の処理、遠心分離をおこなった後、上澄を除いた細胞をKPMに懸濁して凍結させて保存とかいてあります。 しかし、私たちの使用できるサンプルはすでに液体窒素で凍結させた葉なので、凍結前の処理ができません。この処理はどうしても必要でほかの代用となる処理はないのでしょうか。また、凍結させた細胞から酵素を抽出する方法を知っている方は、教えていただきたいのですが。