• 締切済み

奉仕活動してる人は特殊な人たちなのでしょうか。

日本には多くの神社があります。 神宮や大社といわれる大きな神社は別として、地域で運営管理されている小さな神社では奉仕活動している人たち(総代)がとても心穏やかで、他人と競り合うことなく協調性があるように感じます。 そのような奉仕活動してる人は一般的に特殊な人たちといえるのでしょうか。

  • gouzig
  • お礼率98% (537/544)

みんなの回答

noname#190107
noname#190107
回答No.6

特殊な人たちじゃなくって、ごくごく普通の 人ですよ。 うちの、娘も小学生の時に3年間 舞姫で奉仕してましたから。 おかげで、今娘は能楽にはまってます。

gouzig
質問者

お礼

やはりごくごく普通の人ですか。 娘さんの舞姫奉仕そして今は能楽にと素晴らしいですね。 私が奉仕している地元の神社にも遊びに来る小学生の女の子と男の子がいます。 将来、神社を愛する大人になってくれるだろうと期待しています。

gouzig
質問者

補足

ご回答くださった皆様にお礼申し上げます。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.5

特殊な人とは? 職業のこと?、性格的なこと?、それとも身分的なこと?・・・まいったな。 各地に点在する小さな神社(社務所がない)は、鳥居と社だけってのは多いですよね。 そうした神社でも系列があって、管理する基の神社があります。 市内に大きな神社があっても、市外の神社が管理権限を持つ場合もあるようです。 なんでも、実際の維持管理的な要素よりも権限を有する「社の数」を誇りにしているのが現状だとか。 私の家の近所にも由緒のある小さな神社がありますが、近所のおじさんが落ち葉などの清掃をしています。いくらかの金銭を支払っているとは、総代の方の話です。 しかし、その氏子さん方々もテキトウなおじさんばかりだから年に数回の社清掃にくるだけなんですけどね。 実は、私は毎月1日と15日には、御神酒や米と塩と水を交換しに足を運びます。 それまで、誰もやっておらず、なんとも寂しく思ったからで、まったくの自費です。 奉仕活動とは思ったことがありませんし、義務とも思いません。 ここ7年くらい毎月1日と15日に米などの交換をしていますが、まったく御利益がない。 日々平穏ではイヤです。totoは外れっぱなしだし、空くじばかりです。 しょうがないから、敷年遷宮を機会に内宮へ行って荒祭宮に頭を下げにいってきました。 こうした下心は特殊な事情ですかね?

gouzig
質問者

お礼

sirousagi1さんのユーモア溢れるご回答に感謝です。 「近所のおじさんが落ち葉などの清掃をしています。いくらかの金銭を支払っている」ということもあるのですね。 毎月二回も御神酒や米と塩と水の交換のために足を運ぶのですね。ご苦労様です。 まったく御利益がないとおっしゃりますが、このような楽しい回答をされる余裕はやはり御利益かもしれませんね。

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.4

地域の住民が駆り出されています。 穏やかさや協調性があるように見せるのは、村八分にされないためです。

gouzig
質問者

お礼

ありがとうございます。 「穏やかさや協調性があるように見せるのは村八分にされないためです」ですか。なるほどそのようなこともあるのですね。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

>そのような奉仕活動してる人は >一般的に特殊な人たちといえるのでしょうか。  普通の人達と何ら変わらないと思います。 >他人と競り合うことなく協調性があるように感じます。  全ての<奉仕活動している人たち(総代)>という 範囲で言えば 間違えです。  噂の東京マガジンというTBS系の 番組で<神社、お寺の揉め事>の放送を 何ケースか視ましたよ  例えば↓ http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=231/page=156/

gouzig
質問者

お礼

ありがとうございます。 「普通の人達と何ら変わらないと思います」なのですね。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

いいえまったく関係ないですよ。 奉仕活動している人と氏子衆の役員も性格は関係なし。 中には名誉欲の塊も居るし、自分が正義だと勘違いしている人も少なくないです。 貴方の知る神社がたまたま素敵な神社だったのでしょう。 本当はそういう社会になって欲しいですけれどね。

gouzig
質問者

お礼

ありがとうございます。 「中には名誉欲の塊も居るし、自分が正義だと勘違いしている人も少なくないです」とのことですが、そのような人達でも奉仕の世界に入ってくるものなのですね。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 いやいや、普通のおじさんですよ。 もっともその神社の氏子であることが多いですが。  ちなみに、小さな神社の総代も伊勢神宮へ奉仕に行きますよ。

gouzig
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通のおじさんなのですか。

関連するQ&A

  • 【社会奉仕活動】毎月1万円を社会奉仕に使おうと思っ

    【社会奉仕活動】毎月1万円を社会奉仕に使おうと思っています。 みなさんは毎月1万円でどんな社会奉仕活動をしようと思いますか? 私が考えているのは、貧しいシングルマザーが小さい子と1人前の定食を食べているときに、「これで美味しい物でも食べなさい」と言って1万円を渡すとかです。 毎月1人しか救えないけど、なんだか貧困地域の貧しさ、怯えながら食事をしている子を見ていて、今月から給料のうち1万円はこういう貧しい人たちに配ろうと思いました。 あとホームレスがいたらジュースを買って上げるとか。これだと月100人は救えます。ジュースよりおにぎりかな。まあ、月1万円の社会奉仕活動をするのでアドバイスをください。

  • 皆さんの地元の神社のお世話はどなたが?

    皆さんの地元の神社のお世話はどなたがされているでしょうか? 最近、私共の地元の神社ではお世話をする若い人が少なくなっています。 昔は地元の個人商店の方々が神社の総代や世話人をしていましたが、それらの個人商店が年々少なくなり、それに伴って神社を管理する総代や世話人も少なくなってきています。現在は60代から70代前半の方々で運営しています。 サラリーマンの場合は65歳あるいはそれ以上まで働く人が多くなってきており、なかなか神社のお祭りや日常の管理をする時間がとれなくなってきていると思われます。 皆さんの地域の小さな神社ではいかがなのででしょうか?

  • しめ縄飾りの習慣

    先月宮崎観光の際に、周辺地域の一般家屋玄関軒先の多くにしめ縄が備え付けられていることに気付きました。 質問(1)通年つけられているのですか? 質問(2)(伊勢神宮、出雲大社、宇佐神宮、赤間神宮、…などの)全国の知られた神社周辺地域の一般民間建物でも同様の習慣があるのですか? 質問(3)取り換えの頻度はどの位ですか?例えば年始に年1回。 地域風習への関心大です。お教えください。

  • 皆さんは地元の神社に行きますか?

    私は明日から地元の神社へ奉仕に行きます。 明日は元日の歳旦祭の準備です。 地域の小さな神社なので、地元の総代10人ほどで準備作業し、元日を迎えます。 そして14日は どんと祭(どんとさい)です。 どんと祭は宮城県を中心に行われている祭りで、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭で松焚祭と呼ばれています。 小さな神社ですが多くの方たちが正月飾りを持って集まります。 皆さんが正月に地元の神社にお参りする場合はどのような願いごとをされますか?

  • 地域活動と市民活動の違いは?

    現在地元の公民館主催の青少年育成活動のリーダーを ボランティアで行ってます。 活動内容は地元の小学生を対象に 夏休みはキャンプ、それ以外は月に一度のイベントを行っております。 準備、計画などは私たち学生ボランティアがしています。 運営面では公民館の事業ということもあり 公民館職員さんのご協力を得ています。 また資金に関しては、市からの助成金もあります。 そして、自分の活動での経験を考察しながら 地域でより多くの人が活動していけるためには どのようにしていけばいいのかをテーマに 卒論に取り組もうと考えています。 しかし、卒論の1章あたりで 地域における活動の概要を述べるために 市民活動、地域活動どちらの視点で考えていけばいいのかが むずかしいのです。 私の活動内容からするとどちらに当たるのでしょうか。 また市民活動についての本はあるのですが、 地域活動についてうまく述べている本をみかけません。 何かお勧めできる本があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 町内活動について知りたい

    マイホームを検討しています。 気になる分譲物件があります。 田んぼなどの近くにあり田舎気味です。古いお家や新しいお家どちらもあります。 土地が広く見晴らしも良い感じなので前向きに考えています。 昨日夫が職場の人に土地の場所を聞いてもらったところ、その地区は昔からの氏族がいるとのこと。地域の小さい神社で催しも行なっているそう。 地域清掃など一般的な町内会活動はどこもあるとは承知しています。 その他こういった地域に住むことにより、祭りのお手伝いや地元に根付いた活動に駆り出されることを懸念しております。 家を決める前にそういった活動内容を調べる事はできますか?

  • 消防活動をする人

    下記のサイトの消防員のかたは一般の人のようです。 公務員の消防士ではなく、一般の人が地域の防災活動として行っているみたいです。 http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/fire/fire/dn/souhou/130804.html ひょっとして、田舎で消防士を雇えない自治体の地域で行われているような気がします。 専門の消防士ではなく、なぜ一般の人がやらなければならないのか? どういう人がどういう基準で選ばれるのか? 主に一軒家に住んでいる人なのか? マンションの人でも対象になるのか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 皇大神宮の大麻の受納について

    お世話になります。今年も皇大神宮から神社に大麻が200体近く送られてきました。皇大神宮ってなんですか、てんてる大神(天照大神のこと)ってどんな神様、家には神棚がない、関心がないといったご時世、大麻を消化するのに四苦八苦しています。 余れば返却すればよいと思うのですが、神官の対面にかかわるとかで思うようにようになりません。私どもでは、区内に住む者は自動的に氏子とされることについて自治会の会員から苦情が出て、自治会は神社に関与することができなくなりました。そのため当番で氏子総代になった者が売りさばかなくてはなりません。近隣の」自治会では組に強制的に体数を割り当て受納を強制しているところもありますが、組長が苦労し、結局自分で余った大麻を購入し始末に困っているということを直接、間接に耳にしています。 皆様の自治会ではどうされていますか。また対処するのが良いとお考えですか。 ちなみに、私自身は、自治会は神社の運営・管理・援助にかかわってはならない。氏子になりたくない人はならなくても良いことは当然と考えていますし、皇大神宮の高飛車なやりかたには怒りに似たものを感じています お考えをお聞かせください。

  • 神社の経営について教えてください

    近くの神社の敷地に市の公民館が建っています。 年間の借地代が300万とか。 この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 神社の上部組織に上納するということはないですか? 神社の本部から生活費とかはこないのですか? 当然収入を全額上納し、生活給みたいな形で分けられる。 貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 そこから通いの神社仕事です。 神主はどこに住もうと良いことになっているのですか?

  • 神社での直会の際氏子総代の坐る位置教えて下さい。

    地区の氏子総代をしています。契約の宮司が一人いるだけなので氏子総代が年間35回位掃除・草取り・祭事の際の飾り付け・献餞・撤餞等奉仕をしています。拝殿での直会の後場所を移して再度直会(酒食)を行います。この際氏子総代は献餞・撤餞をしたことから、お宮側の人として宮司の隣(上座)に坐っています。ところが最近他の地区役員から直会の場合氏子総代は下座に坐るべきと言った意見が出てきました。祭事・神事の主催は地区の区長であり氏子総代ではありません。神社の決まり・習慣に付いて詳しい方、教えて下さい。