• ベストアンサー

神社の経営について教えてください

近くの神社の敷地に市の公民館が建っています。 年間の借地代が300万とか。 この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 神社の上部組織に上納するということはないですか? 神社の本部から生活費とかはこないのですか? 当然収入を全額上納し、生活給みたいな形で分けられる。 貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 そこから通いの神社仕事です。 神主はどこに住もうと良いことになっているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

神社やお寺は、普通は「宗教法人」になっています。 一般企業、会社が「企業法人」になっているのと同じです。 >この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 「宗教法人」の収入になります。 神主さんは「会社の社長」のような物で、宗教法人とは別の「個人」です。 >氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 古い神社で、神主の家系が途絶えたりして神主が居なくなり、神社を管理している宗教法人が存在してない場合には、氏子総代が代わりに管理する事もあります。 >神社の上部組織に上納するということはないですか? 一つの宗教法人が複数の神社を管理している場合、経営も収入も支出も、すべて「本部の宗教法人」が行う場合があります。 そうじゃない場合、経営は「その神社を管理している宗教法人」が行います。 >神社の本部から生活費とかはこないのですか? 会社の社長が会社から給与を貰って生活しているのと一緒で、神主さんは、自分が所属する宗教法人からの給与で生活しています。 その宗教法人に所属しているのが神主さん一人だけの場合でも「宗教法人からの給与」を貰います。 >貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 そんな事はありません。 宗教法人としての収入がほぼゼロ、神主さんに払う給与もほぼゼロ、神主さんは別の仕事やバイトで生活してる、っていう神社も多くあります。 >上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 >そこから通いの神社仕事です。 >神主はどこに住もうと良いことになっているのですか? 当たり前でしょ。「会社の社長は会社の社屋に住まなければいけない」なんで決まりはありませんよね?それと同じ。 神社=会社 宗教法人=会社法人 神主=会社の社長や経営者 と置き換えて考えれば、他人に聞かなくても、自分ですべての質問の答えが解る筈ですよ。

関連するQ&A

  • 神社の収入は?

    素朴な疑問です。 仏閣はお布施や檀家さんがいます。なので収入源はわかります。 しかし 神社はどこから管理費や神主さんの生活費がでているのですか?お賽銭だけでは無理だと思います。寄付もあてにはなりません。 どなたか教えてください。

  • 喪中の神社とお寺の挨拶について

    毎年正月に氏子になっている神社と菩提寺に挨拶に行きます。 神社は普段は社務所に総代さんがいますのでお年玉を渡し、 鳥居をくぐって社殿にお参りをします。 お寺はお上人さんがおられますのでお年玉をお渡しします。 「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」と言いますが、 「おはようございます。喪中のため新年のご挨拶はご遠慮させていただきます」で いいでしょうか? 鳥居はいけないといいますので社殿のお参りは避けたほうがいいですか?

  • お寺や神社のローン利用について

    最近、お寺や神社などに永代供養墓ができていますが、時代の流れで希望者がますます増えるものと思われます。 お寺や神社は宗教法人なので、住宅ローンなどの借り入れは難しいことは知っていますが、宗教法人としての設備投資である永代供養墓は、希望者が必ずありますので、施設を作る場合にローンを使えればもっと身近なものになると思います。 檀家さんや氏子の方の要望に応えられる永代供養墓を、ローンで建てる方法をどなたかご存じありませんか?

  • 神事でしてはいけない事かどうでもいい事か

    播州地方の某神社の氏子なのですが、今年の6月に神主の本妻が、社務所で自殺した為、 その後、密葬されました。この事は事実であります。その後、この神社での神事やお祓い、 宮参りなど、事実を知らぬ人は、ご祈祷を受けておられます。 秋の大祭も、氏子総代会も知らぬふりをして、執り行う予定のようです。 神事を執り行う神主の個人の事ですが、場所が場所だけに、これでいいのかと疑問に思っています。 これに至ったのも神主の日ごろの行いに対する身内の恨み辛みと解釈します。 何か、公にお祓いの神事が必要と思いますが、ご存知の方教えて下さい。

  • 賽銭箱 神社 寺の収入 高野山

    高野山金剛峰寺の特集番組を見ました。  ところで、お寺さんはどのように収入を得ているのでしょうか。檀家からの会費(お布施)と、葬式と、有名な寺なら参拝料でしょうか。有名でない寺は?  神社は賽銭箱に投入されるお金が主な収入でしょうか。結婚式場のお祓いの仕事は限られているように思うのですが。  賽銭箱は神社だけなのでしょうか。

  • 収入元

    お寺は檀家、その他よりの収入と理解しておりますが、神社はお寺より檀家が少ないと思います。双方の主な収入元をお願い致します。また神社で葬儀は出来るのでしょうか?

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 神社の運営の方法を教えて

    私は長野県の者です。住んでいる町の小さな神社の祭事委員をしております。もちろん氏子の代表としてですが、当神社には神輿の夏祭りがあるため祭事委員という肩書きになっています。 数百年の伝統がある神社と神輿祭りなのですが、氏子の集まりの3区が今まで区費から年間150万円強を出しこの神社の運営をしてきました。しかし今から10年位前に政教分離をとなえる方がいて区と神社が分離つまり「区は基本的に面倒を見ない」ということになってしまいました。 幸いに区費の集金ルートは使わせてもらえたので、神社への奉納のお願いという形で集金袋を回して運営費を集めております。宗教が違うとかの理由でカラの袋も2.3割戻っては来ますが、不足分は再度足を運んで特別奉納としてお願いに回ったり、実業会に頭を下げたりしてなんとか政教分離以前の額はキープできています。常駐の神主はおりませんが、神主さんも心配してくださっております。 しかし、この所の地震や長雨のせいか神社の石垣が崩落し、隣接の墓場の墓石を壊してしまいました。石垣の修理と墓石の賠償で2百万以上掛かるようで今もめております。もちろん区にも相談しましたが政教分離をちらつかせ渋い顔です。 このような突発的な事態が再びいつ起こるとも限りませんし、神輿を始め鳥居・神社境内の修理ご神木の管理等々お金の掛かることが山積みです。 当神社は、観光客がお参りしてお賽銭をあげるような規模では無く、収入は氏子の奉納にのみ頼る神社です。夏祭りだけで150万円が必要となります。 そこで質問なのですが、この様な規模で立場を同じくしている方々はどのように神社運営をなさってるかの経験やアドバイスまたご意見を頂けましたらと投稿をいたしました。 政教分離と村の鎮守様の関係にもご意見がございましたらお願いいたします。

  • 仏教では檀家門徒、神道では信者や地域の人の表し方

    仏教では宗派やお寺との関係を、檀家、門徒と言い表されていますが、 神道や神社と信者、地域の人をどのように言い表されていますか。  氏神と氏子というように、固定した関係ではありませんが、、、、神社の周辺の人を、檀家や門徒さんのような、言い表し方がありませんでしょうか、  WEB検索しますと、神領 神域 神民 神人 というキーワードがあるかと思いますが、皆さんに判り易い言葉・字句を教えてください。

  • 札幌で自由に瞑想できる場所

    札幌在住です。 ときどき、お寺のお堂のような広い畳敷きの部屋で黙祷したくなります。 宗教はもっていませんので、お寺、神社、どんな場所でもいいのですが、 入会したり、氏子や檀家になったりしないで、 自由に上がって、自由に瞑想できるような場所はないでしょうか。 札幌近郊で探しています。 車は持っていません。 そんな場所はないだろうとは思うのですが、お尋ねしたいと思います。 よろしくお願いいたします。