• ベストアンサー

札幌で自由に瞑想できる場所

札幌在住です。 ときどき、お寺のお堂のような広い畳敷きの部屋で黙祷したくなります。 宗教はもっていませんので、お寺、神社、どんな場所でもいいのですが、 入会したり、氏子や檀家になったりしないで、 自由に上がって、自由に瞑想できるような場所はないでしょうか。 札幌近郊で探しています。 車は持っていません。 そんな場所はないだろうとは思うのですが、お尋ねしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

noname#202970
noname#202970

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poipoin
  • ベストアンサー率14% (9/64)
回答No.3

はじめまして。 北海道八十八ヶ所遍路みたいなところは一言声をかければいいところもあったはず。 有珠善光寺も空いているときは良かったと思います。 札幌市内にもあるので電話してみたら?

参考URL:
http://www.sapporodaibutu.com/hokkai/
noname#202970
質問者

お礼

poipoinさん 北海道八十八ヶ所遍路ですか!! 本題と離れますが、まわってみたいですね。 ちょっとわくわくしてしまいました。 札幌市内の霊場も、少しずつ足を運んでみます。 雰囲気で、顔なじみになれたら上がらせてもらえるようになるかもしれませんね。 有珠善光寺はりっぱですね~ こちらもぜひ出かけてみたいです。 よい情報をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (758/2096)
回答No.2

 座禅といえば仏教の各宗派の中でも「臨済宗」が大きなよりどころとしているところです。  札幌市内の臨済宗の大きな寺院は「瑞龍寺」かと思いますが、時々座禅会なども開いていて、確か信徒ではなくても座禅会には受け入れてくれはずです。  私も臨済宗ですが檀家ではないのですけど、札幌に移転してきてから一度門をくぐってみたいと思いながら、まだ門のところまでした行ったことがありません。  地下鉄東西線の円山公園駅と西18丁目駅の中間に位置していて、歩いてもそんなに時間はかかりません。 意に沿うようでしたら、一度問い合わせてみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.zuiryuji.com/
noname#202970
質問者

お礼

etopitikaさん、ありがとうございます。 こんな場所があったのですね。 座禅会は毎日、朝夕やっていて、初心者向けのものもあるようです。 参加体験のブログも発見し、興味深いです。 質問してみてよかったです。 座禅といえば臨済宗、ということも知らなかったので、勉強になりました。 教えていただいて、感謝します。 ありがとうございます。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

自由に上がってというのは、なかなか難しいかもしれませんね・・・ わたしの住んでいた富山県の話ですが、 水墨美術館、能楽堂など、公共施設内の茶室を貸していました。 例として 富山水墨美術館 茶室 http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/usecha.htm ほかにも、やはり公共施設内で、茶室を借りるというのも聞いたことがあります。 こういうお部屋であれば、空いてさえいれば、好きな時に借りられるのではないでしょうか。 茶室の雰囲気も、瞑想に合うのではないかと思います。 今検索したのですが、茶道の先生などは、コネでお寺の和室を借りたりもしているそうです。 よい所が見つからなければ、瞑想グループを、ご自分で作られるというのも良いと思います。

noname#202970
質問者

お礼

ありがとうございます。 まごころが伝わってくるようなご回答でした。 茶室という発想はいいですね。 気が向いて、時間が出来て、フラッと出かけていきたいのですよね。 自宅でやれよって話になりますが・・・^^; 瞑想グループを自分で立ち上げるという斬新なアイデアは楽しくてワクワクしますが、緊張して瞑想どころではなくなるかもしれません。 でも、なんとなく、未来志向でそういうイメージもふくらみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 札幌で【厄落とし】の良い場所(寺など)を教えてください。

    札幌在住の女性です。 今年「前厄」なのでお祓いに行きたいのですが 祖父が亡くなり四十九日の関係で神社によっては喪中を嫌う所が多いと聞き「お寺」でのお祓いが良いと聞きましたが札幌及び近郊で何処か良いお寺はありますか? 是非参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 瞑想を習えるところ

    最近精神的に不安定なことが多くて、瞑想をして気持ちを安定させたいと思っています。 家で一人で瞑想のCDなどを聞いてやっていますが、なかなかうまくいきません。 どこかで教室のようなものがないか探しています。 東京で気軽に習える場所があったら教えて下さい。 NETで検索したりしましたが、瞑想というとなんだか宗教がらみのものも多そうでどう選んだらよいのかわかりません。 なにか安全を見分ける基準のようなものはありませんか? 禅のお寺では座禅をやている所もあると聞きました。 東京にもそんなお寺はありますか? どうか教えて下さい。

  • お寺や神社のローン利用について

    最近、お寺や神社などに永代供養墓ができていますが、時代の流れで希望者がますます増えるものと思われます。 お寺や神社は宗教法人なので、住宅ローンなどの借り入れは難しいことは知っていますが、宗教法人としての設備投資である永代供養墓は、希望者が必ずありますので、施設を作る場合にローンを使えればもっと身近なものになると思います。 檀家さんや氏子の方の要望に応えられる永代供養墓を、ローンで建てる方法をどなたかご存じありませんか?

  • 氏子の違いについて教えてください。

    氏子の違いについて教えてください。 神道 神社 寺 宗教 仏教 キリスト教

  • 初詣 お焚き上げ 自由に投げ入れ 写真 人形

    自由にお焚き上げの火の中へ投げ入れられる神社・お寺はないでしょうか。 近所のお寺では、一昨年までは自由なお焚き上げがあったのですが、現在は行っていません。 別な近所のお寺は、そのお寺で買ったお札・お守りetc.だけを受付けるお焚き上げなら行っています。 お焚き上げしたいものは、人形、写真(故人)、形見の品です。 雛人形の人形供養は、東京近郊の神社へ郵送で行ったことはありますが、 今回は他界した父の写真・形見の品があるので、自分の手でお焚き上げの火の中へ投げ入れたいのです。 東京都在住です。行ける範囲の近郊で、できれば2008年の三が日がいいですが、三が日が無理ならいつでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 仏教では檀家門徒、神道では信者や地域の人の表し方

    仏教では宗派やお寺との関係を、檀家、門徒と言い表されていますが、 神道や神社と信者、地域の人をどのように言い表されていますか。  氏神と氏子というように、固定した関係ではありませんが、、、、神社の周辺の人を、檀家や門徒さんのような、言い表し方がありませんでしょうか、  WEB検索しますと、神領 神域 神民 神人 というキーワードがあるかと思いますが、皆さんに判り易い言葉・字句を教えてください。

  • 神社の経営について教えてください

    近くの神社の敷地に市の公民館が建っています。 年間の借地代が300万とか。 この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 神社の上部組織に上納するということはないですか? 神社の本部から生活費とかはこないのですか? 当然収入を全額上納し、生活給みたいな形で分けられる。 貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 そこから通いの神社仕事です。 神主はどこに住もうと良いことになっているのですか?

  • 札幌の中心部の寺社について教えてください

     もう数十年前の話なのですが、母が札幌の丸井や三越付近のお寺で願掛けをしました。その願いがかなったので、何十年も経ってしまいましたが、お礼にお参りがしたいそうなんです。  でも場所がはっきりとしなくて。寺の名前も『浅草寺』だと思っていたのですが、調べてもそのようなお寺はありません。 小さなお寺のような場所だったというのですが、名前もはっきりとしません。  札幌中央区付近の寺社を調べても『ピン』とくるものがないみたいで……。  札幌中央区の丸井や三越付近の、小さなお寺や神社を知っている方がいらっしゃったら教えてください。  もちろん名前は『浅草寺』じゃなくてもかまいません。  どうか、よろしくお願いします。

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 修学旅行の自由行動についての謎

    6年前に中学の修学旅行で自由行動があったのですが、出発前に行き先を学年主任(社会科担当)伝えた際、 「靖国神社は宗教施設だから行くな」と言われました。 5人グループのうち3人の身内(私の曾祖父とその姉、友人Aの大叔父、友人Bの曾祖父とその弟)が祀られており、残り二人のうち一人は熱烈な軍事オタク、もう一人も行ってみたいと言っていたのですが、 「そんなに行きたいなら個人的な旅行で行きなさい。とにかくダメ。」 と言われ、学年主任の指示で浅草寺と上野動物園に行きました。 で、今更気が付いたのですが、浅草寺も寺=宗教施設ですよね? なぜダメだったのでしょうか? 当時首相の靖国神社参拝が話題になっていましたが、同時期に東京に修学旅行に行った友人(別の中学校出身)は 「靖国神社と浅草寺に行ったけど、浅草寺の方が混んでいて迷子になった。」と言っていました。 5つ下の妹も同じ学年主任の世話になったのですが、そのときは「行って良い場所一覧」が作られていて、浅草寺はありましたが靖国神社は載っていませんでした。