• ベストアンサー

皆さんの地元の神社のお世話はどなたが?

皆さんの地元の神社のお世話はどなたがされているでしょうか? 最近、私共の地元の神社ではお世話をする若い人が少なくなっています。 昔は地元の個人商店の方々が神社の総代や世話人をしていましたが、それらの個人商店が年々少なくなり、それに伴って神社を管理する総代や世話人も少なくなってきています。現在は60代から70代前半の方々で運営しています。 サラリーマンの場合は65歳あるいはそれ以上まで働く人が多くなってきており、なかなか神社のお祭りや日常の管理をする時間がとれなくなってきていると思われます。 皆さんの地域の小さな神社ではいかがなのででしょうか?

  • gouzig
  • お礼率98% (537/544)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kira1229
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

母に聞いたのですが、私のいる地区はお祭りなどの行事を地区の集会の時に決め、 その年の役員中心に活動してます。 神社の管理をする総代は近くの大きな神社におまかせしています。 ほとんどその大きな神社が面倒を見てくれているようです。

gouzig
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「お祭りなどの行事を地区の役員中心に活動」されているのですね。 そのように地区や町内会で地元の神社の管理をされているのは多いですね。 それであれば神社独自でやる苦労はなくなりますのでいいですね。

関連するQ&A

  • 皆さんは地元の神社に行きますか?

    私は明日から地元の神社へ奉仕に行きます。 明日は元日の歳旦祭の準備です。 地域の小さな神社なので、地元の総代10人ほどで準備作業し、元日を迎えます。 そして14日は どんと祭(どんとさい)です。 どんと祭は宮城県を中心に行われている祭りで、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭で松焚祭と呼ばれています。 小さな神社ですが多くの方たちが正月飾りを持って集まります。 皆さんが正月に地元の神社にお参りする場合はどのような願いごとをされますか?

  • 神社の所有権

    この神社には、二代目になる神主一家が30年以上住んでいます。 町内のお金を集めて、この神社の運営資金はまかなわれていました。 建前では、総代会が運営に関する権利を持っていますが、神主が単独で、工事の発注や自分の財布代わりに神社の運営資金を利用しています。 近年、こうした傾向が強くなり、神社の私物化が年々ひどくなっています。 当初は、総代会が、神主に神事を委託しているだけの状態にであり、神主に代表権はない状態でした。 なんとか、以前のような状態に戻したいのですが、やはり神主は神社への所有権や代表権を主張できるのでしょうか?

  • 地元のお祭りを盛り上げるには

    毎年お盆過ぎに地元の神社でお祭りがあり、奉納獅子舞をやっています。小さな神社ですが、子供の頃(20年くらい前)は出店もいくつも出て、それなりに盛り上がっていたものですが、年々子供や見物客が少なくなっています。数年前からは終に出店が一店もなくなり、地元の我々が自ら金魚すくいやヨーヨー釣りなどの店を出しています。お祭りそのものの存亡にも危ぶまれるほどで、何とかしなくてはと本当に考えております。 そこで、そういった地域のお祭りを盛り上げる方法、または、そういった盛り上げに成功した自治体などがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神社の経営について教えてください

    近くの神社の敷地に市の公民館が建っています。 年間の借地代が300万とか。 この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 神社の上部組織に上納するということはないですか? 神社の本部から生活費とかはこないのですか? 当然収入を全額上納し、生活給みたいな形で分けられる。 貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 そこから通いの神社仕事です。 神主はどこに住もうと良いことになっているのですか?

  • 地域の神社のお祭りの魅力は何ですか?

    今月末に地域の神社のお祭り(例大祭)があります。 お祭りの内容について皆さんのご意見をお聞かせください。 私も総代の一人として準備に忙しいのですが、毎年皆さんがお祭りに期待する企画をと考えています。 因みに、私どものお祭りは2日間で以下の内容です。 ・神事 ・餅つき大会 ・カラオケ、ビンゴ大会 ・焼き鳥、ポテト、ビールなど

  • 奉仕活動してる人は特殊な人たちなのでしょうか。

    日本には多くの神社があります。 神宮や大社といわれる大きな神社は別として、地域で運営管理されている小さな神社では奉仕活動している人たち(総代)がとても心穏やかで、他人と競り合うことなく協調性があるように感じます。 そのような奉仕活動してる人は一般的に特殊な人たちといえるのでしょうか。

  • 地元が廃れてる

    私の地元は低賃金だし、駅前はなにもなく若者が買い物するようなデパートも潰れ、娯楽の場所はほぼありません。 年々廃れていってます。この先どうなるのか...と不安になるほど。なんだか悲しくなります。 若者が出ていくのもわかります。 私もまだ20代半ばで、ずっと住み着いた街なので落ち着きますが、やはりここにずっといるのもなーと思い外の世界も見てみたいと思います。 皆さんであれば、20代後半にして東京などに出ることもありだと思いますか?

  • 神社から伸びた枝を、所有者に切ってほしい

    自宅に隣接する神社から、松の木が伸びて来ていて、困っています。 葉が雨どいにぎっしり詰まっていたり、庭や車に年中 降り注いでいます。 一番困るのが松ヤニで、車に付いたものは落ちません。 神社を管理している人物も、連絡先がはっきりしないというか、 神社に誰も居ないので、問い合わせ先がはっきりしません。 親は総代とかいう人に、切ってほしいと何度も言っているのですが、 切る意思がないため、何年もスルーされています。 お金がかかるからやりたくないみたいです。 仕方なく市役所に頼んだら、神社だから無理と言われてしまいました。 ネットで民事調停というものを調べてみたのですが、 何の強制力もないらしく、結局スルーされるのがオチみたいです。 こうなると訴訟するしかないのでしょうか?

  • 七五三のお参りみなさんはどうされてるのでしょうか?

    今週、七五三で神社に行く予定です。 みなさんは地元の神社に行っていますか? うちの地域は狭く小さい神社が一つあります。 そこで予定してたのですが回りに聞くとみんな近くの大きな神社に行ってるようです。 やはり地元じゃないけど大きいところの方が七五三といった感じの行事?をやっていて金額によってくれるものも手厚いようです。(お菓子やお札など) それを聞きはたして地元の神社でいいのだろうか?と思ってきました。 お払いはたぶんやってくれるとは思うのですが・・・ 主人も私も地元育ちで主人は絶対地元に行くべきだといいます。 地元の神様にあいさつにいかないと意味がないじゃないか!と。 正論だと思います。 でもせっかくの七五三だから大きいとこに行ったほうがいいかな?とか思ってきました。 地元でやってる人いるのかな?って疑問もあります。 だから地元にはお参りだけいってお払いは大きなことに行こうかと悩んでます。 みなさんはどうされてるのでしょうか? また基本的には七五三のお払いはやはり地元の神様にしてもらうのが常識なのでしょうか?

  • 安産祈願に行った地元ではない神社でのお宮参り

    現在生後1ヶ月半の子供がいます。 産後の母子の体調と寒さを考えて、お宮参りは赤ちゃんが3ヶ月に なった頃を予定して、生後100日のお食い初めと併せてやろうと思っています。 プランとしては、安産祈願に行った神社(車で50分くらい)でお宮参り、その後 その近くのホテルの日本料理店で会食を考えています。 両方の祖父母、夫婦、赤ちゃんで行きます。 写真館での撮影は、当日か他の日に別撮りするかまだ決めていません。 お宮参りの本来の意味では、地元の神社に参るべきですが、 安産祈願に行った神社は、不妊治療の頃からずっと通っており とても思い入れのある神社で、出来ればそちらで・・と思っています。 これはやはり一般的ではないでしょうか。 それとも最近ではそのような人もいるのでしょうか? 同じように地元ではない神社でお宮参りをされた方はいらっしゃいますか。 どのような理由で選ばれましたか。 また、そうでない皆様もこのプランについての御意見をお聞かせ下.さい。 初めてのことなので色々参考にさせて頂きたく、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう