• ベストアンサー

250枚の論文を送りたい

250枚の論文を書いて送りたいのですが、結構な分厚さになり、どうやっって束ねるか悩んでいます。ダブルクリップの一番大きなものでもかなり、難しい感じです。これは5枚くらいパンチしながら、こつこつい穴をあけて紐を通して送る以外方法はありませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

うちの事務所にはこういうのがおいてあり、一気に150枚くらいは開けてしまいます。 http://www.carl.co.jp/item/HD-520N.html 穴を開けた後はヒモでも良いのですが、十分な綴じ代がないと読みにくくなるのでリングファイルに閉じることが多いです。 しかし、論文は体裁も重要です。査読の対象になるのですから、繰り返し読み込めて破損しにくいようにしっかり製本をしたいところです。 キンコーズやオンデマンド製本で製本したほうが綺麗に仕上がって印象がいいですよ。 http://www.kinkos.co.jp/price/binding.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mosamoda
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

キンコーズやアクセアなど、コピーセンターでは製本のサービスもあります。 厚いと追加料金も取られる場合があるようですが2,3cmくらいなら製本してくれると思います。 原本を持ち込んでの製本は化粧断ちなどで端を切り落とされる可能性があるので周囲の余白をお多目にする・あらかじめ相談して原稿を作るなど注意が必要だと思います。 ただ、厚さによってはめくるのが大変になると思うのでキリのいいところで分冊するのも手だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

穴をあける機械(中空のドリル)もありますが… 今時の論文だとワードなどのデータで受け付けてはくれないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投稿論文の綴じ方

    近々、自分が執筆した論文をある学会へ投稿したいと考えています。 A4用紙10数枚の論文を4部提出しなければならないのですが、論文はどのように綴じればよいのでしょうか。 クリップのようなものか、ホチキスか、穴を開けて紐で綴じるか。 左斜め上を1箇所だけ綴じればいいのか、それとも左側面にそって綴じ本のようにするのか。 学会規定では綴じ方については明記されていないため、どうすればいいのか困惑しています。 知っている方がいたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 直径2mmの1つ穴パンチ(かわいい値札を作りたい)

    事務用の穴開けパンチではなく、直径が1.5~2.5mmぐらいの小さな穴あけが出来るパンチを探しています。 手作りのビーズアクセサリーをフリマで売るときに、値札もオリジナルのかわいいものにしようと思い、厚めの紙にプリント&切り抜いたのですが、ヒモをとおすための穴を開けるにあたり、事務用パンチでは穴が大きすぎるのです(>_<)。 小さい穴開けパンチを売っているお店や、手作りの値札にヒモをとおす良い方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 新人賞に応募する際の原稿用紙の綴じ方について

    今回新人賞に応募しようと思っています。 応募する賞は文学界新人賞です。 募集要項に、 必ず右肩を綴じること とありますが、どういった綴じ方をすればよいのでしょうか。 (1)右上をパンチで穴を開け、穴に紐を入れ結んで。 (2)右上をパンチで穴を開け、穴に紐に丸い金属のようなものを入れ綴じる。 (3)その他の方法 どういった方法がよろしいでしょうか。 教えていただけると助かります。 また、話が変わりますが、文学界新人賞の枚数は、 100枚程度とありますが、120枚でも大丈夫でしょうか。 教えていただけると助かります。 宜しくお願いします

  • 原稿用紙の閉じ方

     原稿用紙を120枚閉じたいと思います。右肩にきりで穴を開けて閉じ紐で閉じたいのですが、結び方がわかりません。靴紐を結ぶように『蝶々結び』でいいのでしょうか?以前に雑誌で原稿用紙の閉じ方、閉じ紐の結び方が載っていたのですがその雑誌を処分してしまいわからなくなってしまいました。  また、きりで穴を開けるより2つ穴パンチで右肩に穴を開けたほうがいいのでしょうか?見た目はパンチで穴を開けた方が綺麗なんですが、120枚ともなると1度で穴をあけられず、やっぱりどうしてもずれてしまいます。  是非、ご存知の方、教えてください。

  • 論文の探し方

    CiNiiを利用しています。 これ以外に論文を探す方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • かわいい引っ掛けタオルの作り方

    手持ちのハンドタオルをフックに引っ掛けられるようにしたいと考えています。 できれば、パンチで穴を開けて、ほつれを防止するためにリングをつけるような感じで作成できればと思っていますが、「1.タオルに穴をあけること」「2.穴にリングをつけること」は可能でしょうか? 難しい場合、かわいく紐をつけるアイデアを教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 論文の探し方

    論文の探し方を教えてください。 今、論文を書いているのですが、参考にしたい論文が見つかりません。 一般的にどのように論文を探せばいいのでしょうか? 自分の大学の論文以外を探したいのですが・・・

  • コピー機での本作り(綴じ方)

    本日、とある書籍の一部をコピーしました。 全部で100枚(A3)ほどです。 今までは5枚程度でしたので、そのままホッチキスで留めていましたが、 100枚ともなると、さすがに私の持っている極々普通のホッチキスでは、 綴じることができませんでした。 何か良い方法はありませんか? A3の紙を二つ折りにして、重ねて一まとめにしたいと思っています。 尚、穴あけパンチで穴をあけてそこに紐でも通そうかと思ったのですが、 私の持っている極々普通の穴あけパンチでは、 2~3枚ずつしかあけられず、 それでは穴の位置を合わせるのも大変と考え、 大変な作業になりそうなので、 他の方法をお聞きするに至りました。

  • 論文について

    ゼミ論文で、プロ野球チームの地域貢献について書こうと思っているのですが、活動内容を調べる以外に、どのような研究方法があるのか思いつかず、進んでいない状況なので、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 修論などの論文を世に出すには?

    修論等の論文の公表について教えてください。 (1)修論などを、学会誌などに載せれるようにするには、優秀な論文である以外に、どういったことが必要なのでしょうか?(例えば、英文で書いたほうが良いとか、学会誌ならその所属する学会に入っていなければならないなど) (2)学会誌以外に論文を世に出す(オーバーですが)方法は、ないのでしょうか? 先生が「修論なんてどうせ書いても余程優秀な論文でなければ、寒い書庫の片隅にほりっ放しにされるだけのこと。」と言うので、寂しく感じました。それが当前のことなのでしょうが・・・

このQ&Aのポイント
  • 自動修復で画面が真っ黒になってしまう問題が発生しました。この問題の解決方法を教えてください。
  • NEC 121wareで自動修復を行った際、画面が真っ黒になってしまい、何も操作ができなくなりました。この問題の対処方法を教えてください。
  • NECパソコンの自動修復機能を使用したところ、画面が真っ黒になってしまっています。この問題を解決する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう