• 締切済み

彼女に苦労させたくない

taharagomiの回答

回答No.6

結局彼女の本気度というか、どの程度の苦労を想定して覚悟を決めたのか? これによりますな。 おいらも、公務員やめて起業する前に、当時11年連れ添った嫁さんに成功するか分かんないから、別れるか、起業を考え直すと伝えたところ、私も私なりに支えるから起業して!と言われ、一念発起して起業家に! 起業後2年間うまくいかず、忙しいけど仕事がうまくとれず減収…支えるところか、毎日家で愚痴&嫌みを聞かされ、結局お互いアレになり結婚生活13年で破局。 なぜか離婚後に事業は軌道に乗って、離婚の翌年には再婚も出来たし、めでたしめでたしなんですがね。 再婚しといてなんですが、嫁って所詮他人なんだなぁって思いました。^^; 貴方の彼女がどうかは知りませんが、大抵の他人様は、本当に苦労し始めると怠けはじめるか、勝手にどこかに行きますから、そんなに心配しなくても良いと思います。 どうしても心配なら、別れれば良いですね^^ 楽しい農業ライフをお送りください♪^o^ノ つーか農業いいなぁ。 これから伸びる業種だよね。いいなぁ。。

def926
質問者

補足

回答ありがとうございます。 11年連れ添った奥様、切ない過去がおありだったんですね。 実際に経験された方でなければ分からない苦労や葛藤だったことと思います。 農業は、おっしゃる通り、一部ではこれから伸びる業種だと言われてはいますね。 ただ、それは、大規模化あるいは高付加価値化に特化した場合だと思っています。 僕の目指す農業、僕の実家で実現できそうな農業は、そのどちらでもないので、好きでなければ続けていけないだろうと思います。 苦労した場合、特に、経済的に困窮してきたときの具体的な状況を、彼女をよく話してみようと思います。

関連するQ&A

  • あなたは都会派or田舎派?

    僕は神戸生まれ神戸育ちの23歳です。僕は大都会を果てしなく愛しています。大都会を照らす華やかなネオンの灯り、そびえ立つ超高層ビル、若者で賑わうメインストリート。都会を形成するすべての要素が僕にとってこの上ない癒しであり、興奮でもあります。僕は超都会派です。 あなたは都会派ですか?田舎派ですか?

  • 農業を職業とする事のメリットを教えて下さい

    現在の農業従事者の平均年齢が65歳と聞いて驚きました。 後継者がおらずこのまま推移するとなると、あと15~20年もすれば日本の農業は壊滅状態になる可能性もあるわけですよね。 理由は農業自体が若者にとって魅力ある職場でない事が挙げられます。 私は都会生まれなので農業の方はサッパリなのですが、ザッと挙げるとすれば: 1. 台風や冷夏など、天候の影響でその年の収入が大きく変動するので家計が極めて不安定。 場合によっては稲が全滅して収入ゼロになる年もある。 2. 朝早くから夕方まで田んぼで農作業。 かなりの肉体労働。 3. 米価が管理(?)されていて、他の商品などのように市場を見ながら自分で価格をつける事が出来ない。 4. 耕運機などで機械化しようとしても多額の投資が必要となり、結局は借金だけが残るという農家もある。 5. 会社員のような週休2日制も連休もない。 毎日、田んぼで稲の状態を確認しなければいけない。 6. 村社会に住む事になるので、人間関係で苦労する。 などなど、若い世代には到底受け入れられない条件にあるように思うのですが、逆に 「本当は農業は職業としてこんなに良い条件がある」 という面がありましたら教えて頂けないでしょうか? 農家の実態を勉強したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお簡単にするため、「専業農家」 に限定してお願いします。

  • 都会人として地方の地元民への接し方

    30歳ですが去年秋に転勤となりました。 首都圏育ちなんですが、某夏のリア充イベントくらいしか全国に自慢できるものがない、ラーメン屋とコンビニくらいしかない地域へと転勤になりました。 で社内の人のみならず、髪を切ってくれる人となんかも話す機会があるのですが、都会育ちということで何と気を使ったらいいのか分からないときがあります。 「横浜出身なんていいですね~。すぐに遊ぶところに行けるし、東京も近いし」 などと言われることがありますが、何と返答すればいいのか分かりません。 「ええ。横浜で育ったことに感謝しています。転勤になってこんな所来てしまいましたよ。向こうに帰るのも新幹線で一苦労。本当何もないっすね、ここ(笑)」とは言えないじゃないですか。 だから、実際にはこのように言ってしまってます。 「まあ、横浜と言っても色々ですけどね・・・」とか、 「横浜の、田舎のようなところ育ちですから・・・」とか、 「浜っ子っていうキャラでもなかったですけどね~僕は・・・」とか。 向こうが上げてくるから、こっちは自虐ネタで少し下げたいと思うのですが、どうにもこういうにも会話が続き辛いというか、受けが悪い気がするのですが・・。 上手い会話の方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 農業をやりたい!!

    私はサラリーマンです。 実家は農家でした。 両親は10年以上前に事故等で他界し、土地(水田)は貸しています。 いつか農業をやりたいと思っていたのですが…だらだらと サラリーマン生活を続けています。 最近になって農業をやりたいと思う気持が強くなり真剣に考えています。 土地(水田)は5町しかありません。 機械はトラクター1台のみです。 田植え機・稲刈り機などはありません。 実家は農家でしたが、経営の知識は全くありません。 水田5町でどのくらいの収入が得られるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 英語が解らず苦労しています。

    突如、外国人と仕事をすることになり、今日も時差のため早朝から出勤していました。 英語が全く聞き取れず電話会議先の先方は呆れ返り、 一緒に仕事をしている外国人は怒ってしまいました。 毎回毎回、怒って目も見てくれません。 「あなたは、どうせ僕の英語が理解できないから話す必要は無い」と今日は言われました。 その英語だけ不思議と理解できて辛い思いをしました。 英語も出来ないのに変な人事をした会社のせいだ!と言いたいのですが、 スキルが無い私に責任があるので気分がとても重たいです。 毎日、リスニングの練習するしか方法はありませんよね? このサイトでリスニングには数年かかるとアドバイスをいただきました。 地道に怒られながら数年間耐えるしかないのでしょうか? 仲良しな同期の女の子に慰めてもらおうと事情を話すと「私はすぐにマスターできたけど?何であんたは駄目なんだろうね」と言われました。 留学経験も無い彼女ですが英語で苦労したのは最初の2ヶ月ほどだったそうです。 やはり私には才能が無いのでしょうか? 努力が足りないとは言え、あまりに出来が悪くて悲しくなります。 アホみたいな質問ですみません。

  • 田舎の人とのコミュニケーション

    私は、田舎生まれの田舎育ちです。都会への進学、その後の就職で20年位都会に住み、数年前に地元の田舎に帰りました。地元に帰ってきましたが、まわりの人とコミュニケーションがうまくとれません。私の方から話しかけないと会話がまったくありません。もう一年位、一緒に働いているのに、話しかけられたことは数回しかありませんし、私に関する個人的なこととも一切聞いてこないです。私が一緒に働いている人の個人的なこと(どこに住んでいるの?子供はいるの?程度)を聞くと、何だかこの人は私の事を詮索してくるみたいに思われます。私のほうからコミュニケーションを積極的にとってきたつもりですが、反応がまったくと言ってないので、コミュニケーションをとるのに疲れました。今では、私のほうから話しかけるのもやめてしまいました。だから 周りの人と会話がほとんどない状態です。毎日の生活でとてもストレスが溜まります。しかし、よく考えれば、都会に出たばかりの頃の私も地元の田舎の人達と同じでした。とにかく、人とのコミュニケーションがとれませんでした。なぜだかわからないですけど、うまく会話ができませんでした。そこで、このままでは何をやってもうまくいかなくなると思い、かなり努力をして、人とコミュニケーションがとれるようになりました。今、知っている会社などには都会から転勤してきている人が多くいますが、みんな都会に帰りたがっています。私と同じように都会からUターンして帰ってきた人達も私と同じようなことを考えている人が多いです。田舎での人間関係ってこんなもんだと理解するしかないのでしょうか?

  • 農地法3条が、、、、

    農地法3条が、、、、 昨年親が他界し、実家を売却しようとしました。 実家には水田が5反、畑1反、後山林が付いています。全部合わせても大した金額ではありません。 農地を一緒に友人に売りたいのですが、農地法に引っ掛かりダメなのです。 友人は農業をした経験が有りませんが、これから農業をしたいと云うのです。 どこまで出来るかわかりませんが、彼は買いたい。僕は売りたい。 僕は現在都会に住んでいます。 帰郷する前に、下準備をしたいので、農地法第3条をクリアする方法を教えてもらえませんか。 宜しく、お願いします。

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 田舎の人達とのコミュニケーション

    僕は田舎生まれの田舎育ちで高校卒業後、都会の学校に行き、都会で生活してきました。親の面倒などがあり十数年ぶりに田舎に帰ったのですが、田舎の生活と田舎の人達と相性が合いません。自分の地元なのですが好きになれません。都会の生活、都会の人との付き合いの方が相性が合います。田舎は地元の人間ばかりで他の土地の事をほとんど知りません。だから話しの幅がとても狭いのです。話題は車やパチンコ、カラオケばかりです。全国的に何が流行しようが田舎では関係ありません。人間関係でとってもストレスが溜まります。たまに都会に行くとほっとしてしまいます。付き合いたくなる異性などもいません。友達になりたい人もいません。このままでは一生、孤独なままかなと思います。どうすればよいのでしょうか?

  • 跡取について

     結婚について悩みを持っているpop3sと申します。私は都会育ちで大学卒業後、就職を機に地方都市へと引っ越してきました。その地方都市において現在の彼女と付き合うようになり、最近、結婚を意識するようになりました。彼女は農家育ちで姉妹の末っ子ながら跡取として育てられたとのことです。そのため、彼女の父と祖父は婿養子を希望しているとのことですが、私は長男であり、私の両親の反対もあり婿養子にはなれません。また、私自身も農業をしたくはありません。そのことを伝えたところ、農業と名前については告がなくてもよいことになったのですが、彼女の家は本家らしく、先祖代々の土地を守っていかなければならないとのことなので同居を求められました。私は、彼女の両親とさらにその祖父母と一緒にすまなければならないという条件に愕然としました。私ははっきりいって年寄りが苦手です。彼女の両親と住むだけならまだ耐えられると考えましたが、祖父母もついてくるとなると絶対に同居なんてしたくありません。でも彼女のことはすきで結婚はしたいと思っています。みなさんはこういう状況におかれた場合、どのような対応をとるのがベストだと思いますか?やはり彼女とは別れるべきなのでしょうか?真剣に悩んでいるので皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう