• 締切済み

年末調整?確定申告?

194116の回答

  • 194116
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.2

こんばんは! 9月末で保険外交員の仕事をお辞めになり現在はパートで働いておられるそうですね。 私は税理士事務所で仕事をしていましたので、このような事は得意分野です。 まずパート先から渡された扶養控除等申告書は、住所・氏名。生年月日を記入して押印してパート先に提出してください。 保険料控除申告書もあると思いますので、あなたが契約者の生命保険契約・損害保険契約・あなたが支払われた国民年金・国民健康保険料等を記入して同時に提出して下さい。パート期間が3ヶ月ですので年末調整の税金はかかりませんが、外交員報酬支払調書とパート先の源泉徴収票を持って確定申告をして下さい。 保険料等の申告を会社に出しておくと確定申告の際便利と思います。

micciyon
質問者

補足

外交員の時の給与証明のようなものと 保険料控除の書類等と一緒に出せば確定申告しないで済むのだと思っていましたが、確定申告しなくてはいけないということなので、扶養控除申告書だけを提出しておきます。そちらで問題はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 年末調整と確定申告について教えて下さい。

    今年の7月末まで母子家庭で、保険の外交員をしておりましたが、再婚を気に仕事を辞め、8月半ばに2人の子供を連れて再婚して9月より主人の扶養に入りました。ようやく今月から失業保険が貰えるようになります。保険外交員をしていたので確定申告をしなければなりませんが子供の扶養控除は主人の会社で年末調整して貰うのか私が確定申告申告で控除をして良いのか分かりません。どうしたら良いのでしょうか?詳しく教えて頂けたらと思います。詳しい方、お願い致します。

  • 年末調整と確定申告 どっち?

    こんにちは。 お忙しい中お手数ですが急ぎで会社に返答しなければならなくご質問させて頂きます。 今まで国民健康保険だった主人が、今年子供が産まれたことにより11月から 会社が社会保険に加入させてくれました。 途中から社会保険に加入したこと、出産により出産費がかかったことで 今回会社で年末調整して頂くのと個人で確定申告するのはどちらの方がよろしいのでしょうか?

  • 年末調整済みの確定申告はするべきかどうか?

    現在独身でパートの仕事をしています。 会社で年末調整は済んでいるのですが確定申告をするべきなのか、それとも しなくても良いものなのか分からず困っています。 ちなみに社会保険は未加入なので国民保険、国民年金、住民税を自分で払っています。 それと、別で昨年の7月から12月までの約5ヶ月間アルバイトをしていました。 そこからは源泉徴収票をもらいませんでしたが、やはり2ヶ所以上から給与をもらっていた と言うことで確定申告はするべきなのでしょうか?

  • 年末調整?確定申告?

    はじめて会社の年末調整を担当しています。 社員の女性がまだ扶養控除等申告書を提出してくれないので理由を聞くと、相談され、また、税理士にも尋ねにくく困っています。教えてください。 その女性は数年前に離婚し、その後実家に戻り、小学生の子供を養育し、会社勤めをしています。(自営業の父の扶養に入っているそうです) 収入は、会社からの給与と児童扶養手当で、会社で年末調整をすると、児童扶養手当がもらえなくなるかもしれないので年末調整したくないとのことでした。(生命保険をたくさんかけているため不安らしいです) 今までは確定申告し、生命保険料等の控除を何も受けていなかったそうです。 年末調整ではこういった控除を受けられるとは思うのですが、やはり児童扶養手当に影響があるのでしょうか? やはり、このような場合、本人に確定申告してもらったほうがよいのでしょうか?

  • 年末調整について

    年末調整について教えて下さい。 夫の会社から年末調整の書類をもらいました。妻である私は今年の2,3月の2カ月だけパートで働き、現在は夫の扶養に入っております。パートで働いていた2カ月間は夫の扶養を外れ、給料から国民健康保険、厚生年金が天引きされておりました。 その場合、配偶者控除が受けられるということは理解できるのですが、天引きされていた健康保険、年金の社会保険料控除は(夫の年末調整で申告するのではなく)私が申告しないといけないという理解でいいのでしょうか? また、通常、退職したパート先から年末調整の書類が届くものなのでしょうか?それとも確定申告をするものなのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。

  • 年末調整と確定申告

    無知なので教えて下さい。 私は今年の1月~7月まで保険会社で外交員をしていました。 退職して8月からは工場で契約社員として働いています。 今の会社で年末調整の用紙が渡されました、会社からは前職の源泉徴収票があれば、合算して年末調整しますと言われました。 外交員で働いた時の経費などを控除?したいと思っています。 この場合は、今働いてる会社では、今の会社で働いた分だけ年末調整をして、保険会社で働いた分は確定申告すればいいのでしょうか? それとも、今の会社で合算して年末調整するべきなんでしようか? 後保険会社からは、支払調書と源泉徴収票を受け取ったのですが、確定申告する場合はどちらが必要ですか? 何も分からなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告について

    今年平成26年の11月に会社で加入する社会保険(健康保険・厚生年金)に加入しました。 かなり特殊なケースなのですが、11月27日現在、入社3年2ヶ月でして、 3年経過後に社会保険に加入となりました。 過去2年分の健康保険料・厚生年金保険料を一括で計62万円ほど支払いました。 本日、年末調整に使用する書類を会社から渡されました。 そこで質問ですが、 (1)上記過去2年分の保険料は年末調整で控除可能でしょうか? (2)年末調整を会社に任せて、その後自分で確定申告する際、  もし本年度中の保険料しか控除されない場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか? ちなみに、昨年度は源泉徴収票を渡されただけで、自分は確定申告などはしておりません。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 年末調整・確定申告

    こんにちは。年末調整・確定申告についての質問です。 今年家を新築しました。あと、昨年末に生命保険を会社の団体加入から別の保険に乗り換えました。で、今年の年末調整についてなのですが、どうすればいいのかよく分からず、お教えいただけないかと思い質問します。 自分なりに調べたりもしましたので、疑問点を挙げたいと思います。 1.新築の場合、年末調整ではなく確定申告をしなければいけないらしいけど、年末調整と確定申告は両方しないといけないの?その場合、何を年末調整で申告して、何を確定申告しなければいけないの? 2.控除できるのは「住宅ローン」「火災保険」「生命保険」の3つ?「学資保険」や車の「損害保険」は控除できない?子供は「国民共済」に加入していますが、それは何か申告できますか? 3.それぞれ控除の申請に必要な書類はありますか? 以上3点です。生命保険は控除申請に必要な書類が送られてくると思うのですが、火災保険等も同様のものが送られてくるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整か、確定申告か。。。

    無知なためみなさんの力を貸してください。 今年あたまに退職し現在は主人の扶養にはいっています。 今年の収入 1.傷病手当金 約92万円 2.失業保険 約50万円 3.退職金 約15万円 4.派遣社員勤務での給与 約20万円(単発含む) 働きはじめたばかりでまだ保険には加入していません。月20万円くらいになりそうなので来月から扶養から外してもらい自分で保険に加入しようと思っています。このような場合、年末調整なのか来年確定申告するものなのかわからないので教えてください。 今年あたまに退職した会社からは源泉徴収票もらっていません。現在働いている派遣会社(大手)では2社以上から所得がある人は年末調整しませんと手紙がきました。 よろしくお願いします。

  • 確定申告と年末調整

    今年結婚しました。 私は旦那の扶養に入らず、パート先の社会保険に入っています。 今、妊娠中なのですが、そういう雑誌には、1年の医療費が10万以上の場合、確定申告すると多少お金が戻ってくる。と書いてあります。 出産は来年なので、今年の医療費は10万に満たないのですが、それでも結構な金額です。 この場合、確定申告しても無駄なのでしょうか? それとも、会社での年末調整時に、医療費を申告すれば、 お金が戻ってきたりするのでしょうか。 アドバイス、お願いいたします。