• 締切済み

「諦観」の意味

それを調べたら 本質をはっきり見きわめること。また、あきらめ悟るの意でも用いられる。 と、ありましたが、この二つは同じ意味なのでしょうか? あきらめて悟ると言うのは、なんだか後ろ向きなイメージがあり、物事から逃げ出した結果・・・と、いうイメージが強いのですが、そうなると、物事を深く知り悟る、という意味の諦観とは全く違うニュアンスのものとなってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか?

みんなの回答

noname#194156
noname#194156
回答No.4

参考意見です。 諦観の二つの意味が繋がらず疑問に思われたということですが、仏教用語であることを鑑みた上で解釈する必要があると思います。 【諦観】1)http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%AB%A6%E8%A6%B3/m0u/      2)http://www.weblio.jp/content/%E8%AB%A6%E8%A6%B3 参考リンクを読めば、諦観には、ただ「諦め悟ること」だけではなく、「超然とする」というニュアンスが含まれているということが解ります。 なお、超然には「物事にこだわらないで平然としている様子・世俗に関与しないさま」という意味がありますので、諦観とは「世俗に囚われず執着や迷いのないこと」、すなわち、「妄執から解き放たれること」と言えると思います。 そう考えると、「妄執から解き放たれること」とは、「諦め悟ること」でもあるし、「物事の本質をはっきり見きわめること」と言えます。 【妄執】3)http://www.weblio.jp/content/%E5%A6%84%E5%9F%B7      4)http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/218545/m0u/%E5%A6%84%E5%9F%B7/ 平たく言ってしまうと、諦観には「二兎を追う者は一兎をも得ず」に通じるものがあると思います。本当に大切なことは何なのかをじっと見つめ考えるとき、それは何かを諦めることでもあります。 人は万能ではないし、チャンスも生も限りがあります。 限りある生を無駄にしないこと、それは何が本当に大切なのかを知るということでもあり、それを見極めることを「諦観」と言うのだと思います。 諦観には「諦め」という文字が入っていますが、これは後ろ向きに生きよということではなくて、「妄執に対しての戒めであり、悟りを指している」のだと思います。

gaitu
質問者

お礼

感じに 諦 と入っていますが実際には 明らめる 物事を明らかにするという意味の 諦 らしいです  そう指摘いただきました 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小人の自説です。参考にはならないかも知れませんが…。 例えば「死」は悲しいものであり、避けようとするのが普通です。日頃は話題にすることも避けがちです。しかし決して避けることのできない宿命でもあります。そして肉親などの死に接し、悲しみを乗り越えた後などは、別の感情が生まれてくるものです。 「永久に生き続けることの方が不自然である」とか、「最期まで頑張って生き抜いたことは確かである」「失敗もしたし、時には悪いこともした。でもそれを全部ひっくるめて人間的だった。」みたいな感覚です。一生懸命に治療をしてくれたお医者さんに対しては感謝の気持ちすら湧いてきます。 人智の及ばない世界があることを悟り(観)、それを静かな心で受け止める(諦)心境だと思います。生き地獄のような悲劇でも、もしかしたら宇宙の仕組みの一つであるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

諦観 辞書では1、入念に見ること諦視。2、仏教用語 3あきらめることと、でました。 人生を諦観する。(あきらめ) 諦める、諦め、も同じ字ですね。 物事をはっきり見定めてみると希望より失望して潔く諦めることの方は多い?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ducakoro
  • ベストアンサー率17% (25/145)
回答No.1

すっごい美人な女がいて、 おれに口説けるかどうか、ちょっかいを出す前によくかんがえる 相手がどれだけきれいかを見定め、そして鏡にうつる自分と比較する あ、これは無理だwwwwwと悟る これが諦観である

gaitu
質問者

お礼

それは努力不足の言い訳では無くてですか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Call down の意味を教えてください

    同僚が受け取ったアイルランド人の上司からのメールの末尾に「call down」とあり、その意味・意図がわからず悩んでいます。 辞書を見ると良い意味と悪い意味があるようですが、上司の意にそぐわない経緯があった結果の最後のメールの末尾に書いてありました。 これはどういう意味なのでしょうか? ニュアンスを知りたいと思います。お分かりになる方教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 下記の日本語の意味教えてくださいませんか、よろしく

    1 「くだけた」との意味は英語のニュアンスに例えるならば“Casual”に該当するとお考えになると理解しやすいかと存じますーーー>という文の「ニュアンス」の意味は? 2 「若い者とかかりうる」についての説明:少し文語体と言うか古い言い回しですね。たぶん。文脈がわからないので、正確ではないかもしれませんが、現代風に言い換えると、「かかわりあう」だと思います。関係を持つ、"has the relation"の意です。 ニュアンス的には、単に知り合ったり、交流を持つことを指します。 ーーー>最後の文ですが、「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。 3よく「ニュアンス」を見かけますが、その意味及び使い方について少し例を挙げてくださいませんか。よろしくお願いいたします! 4もしよければ、「意味合い」の意味も易しく説明していただけませんか。例もすこし挙げてくださいませんか。

  • 三寸不爛の意味

    三国志を読んでいると「三寸不爛」と言う単語が時折登場します。 用例としては「殿!不肖ながら、この私が三寸不爛の舌をもって利を説いてまいります」などです。 辞書で調べたのですが、ズバリの意味を見つけることができず、「巧みな弁舌」のような意味なのかな?と類推しております。 教えて頂きたいことは、 1.「三寸不爛」の意味。 2.「三寸不爛」のニュアンス。    (良い意味なのか、悪い意味なのか?)    (謙遜の意なのか?誉め言葉としても使えるのか?) です。よろしくお願いいたします。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • この文の意味が判りましたらお教え下さい。

    この文の意味が判りましたらお教え下さい。 智者観本質 巧者論過程 愚者看結果 何処かからの引用なのでしょうか?

  • 自分に合う人を考える事は意味があるでしょうか・・?

    自分に合う人を考える事は意味があるでしょうか・・? 見た目は平凡なようです。偶に外見を服込みでならほめてもらえます。 性格は、基本誰とでも親しくしますが、結局本心から受け入れて 気を使わず話せる人は、極々々僅かです。 他人の心配ばかりしますが、超自分勝手で偉そうな言い方をしがちです。 物事の本質ばかり考えて、感情に素直に動きません。 誰にでも本質的な理解を行おうとしますが、 絶対に受け入れられない人は厳しく非難してしまいます。 自分は表面的には多くの人と仲良く、何時間と話ができますが、 結局本当に心から人を受け入れる事は、殆ど不可能です。 沢山知っている自分の負の部分から、人に好かれるなんて無理だと、 このまま一生1人でも仕方ないかなぁ。と思えてきています。 こんな考え方からの逃げなのか、自分が居てあげなきゃ駄目だと 思える人と付き合おうとしてしまいました。 しかし結局、本当の好きな気持ちではないので 気持ちのすれ違いから相手を傷付けてしまいました。 相手に遠ざけられたら、もう自分からは近寄れません。 人を本質的には嫌いになれないので、どんなに酷い事を言われても それを言うだけの気持ちが相手に有ったんだろうなぁと 相手を本気で嫌いになる事はないのですが。 相手が近づいてきてくれれば、簡単に修復できますが、 自分から近づく事はなかなかできません。 臆病者で傲慢で、意思が弱くて関係修復力が低くて。 こんなことから、自分はどんな女性となら合うんだろうかと いつも頭で考えてしまいます。 考えれば考えるほど、関係を継続する力の弱さ等から、諦めが入ってきます。 考える事自体、意味は有るのでしょうか。

  • 「推論」「推理」「推量る」「推定」の意味

    『「推論」⇔「推理」』⇔『「推定」⇔「推量る」』 辞書で調べたのですが、4つとも同じような意味に思え、いまいち違いがわからなかったので質問をしました。 ニュアンスが違って、使われる場面が違うのでしょうか。 辞書をひくとよくこういうことにでくわします。(たとえば「事物」「物事」。この場合は、好きなように使えばいいのでしょうか)

  • 大事と重要の違い

    大事と言う言葉をコトバンクで調べると、「重大な出来事、大きな影響を与える事件」と出てきます。 重要と言う言葉を同じく調べると、「物事の根本・本質・成否などに大きくかかわること、きわめて大切であること」と出てきます。 大事、というと「大切なこと」というイメージがあります。 このイメージで、今回は「大事」という言葉を捉えてください。 以上のことを踏まえた上での、大事と重要という言葉の意味の違いが知りたいです。 ネットで検索しましたが、それらしいものはありませんでした。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • うがった見方をする

    先日文化庁から発表された「国語に関する世論調査」で “うがった見方をする” の誤用が市民権を得ているとのニュースがありました。 ○物事のごとの本質を捉えたみかたをする 26.4% ×疑ってかかるような見方をする       48.2% 辞書には 「事の裏面の事情を詮索する。人情の機微などをとらえる。」 と説明がされています。これは 「深く本質を理解する」 という意味でとらえれば確かに前者なのですが、 「出された情報素直に受け取らず、なにかあるんじゃないかと裏を探る」 というようなニュアンスであれば後者もあながち間違いではないと思うのですが・・・。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、出来るだけ簡単に合点がいくようにご説明ください。よろしくお願いします。

  • 「ひたすら数をこなし続けること」を意味する言葉

    タイトル通り、こういった意味の言葉があったような気がするのですが、 皆さんはなにか思い当たりますか。 いわゆる「修業」のようなニュアンスがあると私のイメージと一致すると思います。 日本語でも、横文字でも、比喩的な表現や慣用句でも構いません。

このQ&Aのポイント
  • 新卒1年目の私は憧れの仕事に就き、楽しく働いています。しかし、職場の人達が愚痴ばかり吐くのが嫌で悩んでいます。
  • 上司達が小声で同僚やお客様に対して失礼な発言をしており、愚痴を後輩にも話すことがあります。私は仕事は好きで辞めたくはありませんが、どう信頼関係を築けばいいのか悩んでいます。
  • 人は環境によって作られると思っています。私がこの環境になれば、自分も同じようになってしまうのではないかと不安になっています。しかし、辞めるべきか迷っています。
回答を見る