• ベストアンサー

ひよこは可哀想ですが、他の生命体の倫理は。。。

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>人々はどう考えてきたのでしょうか。 大抵の人はそんなものは みない。考えない。 でないと、しれっとした顔で生きていけません。 気にする人はそういうのを見て ベジタリアンに転向したりします。

関連するQ&A

  • 正義や倫理をテーマにしたお勧めの洋画を教えてください

    正義や倫理をテーマにした洋画を見たいと思っています。 司法が下す正義、アメリカの正義、生命倫理、環境倫理、企業倫理、政治倫理などどんなタイプのものでもかまいません。 私はアイランド(2005)や堕天使のパスポート(2002)はクローンや臓器売買をテーマにしていて良いと思っています。 私はあまり多くの映画を知らないので、他にもでお勧めの洋画がありましたら是非見てみたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ツバメのヒナが落ちてしまいました。

     今年我が家の駐車場の電灯の上でつばめが巣を作り、毎年のこと  なのでヒナの誕生や成長過程を楽しみにしていました。  ところが今日見たら一匹ヒナが落ちていました。  毎年必ず1、2匹落ちて死んでいるのですが、この子は生きて  います。エサも食べる気マンマンで、私が近づくと口をあけて  おねだりをします。  このままにするにはしのびないので、浅めのお皿にやわらかい  草をしきつめてとりあえずそこに寝かせましたが、私はエサを  やれないので、親鳥が気づきそうな場所に置きました。  生命力の弱いものが淘汰されるのは生き物としてしょうがない  とは思うのですが、この子はすごく生きたがっているように  思えます。  このヒナが生き延びるために、他にできることはないでしょうか。   

  • 機械生命体も、実は人間と同じ生命体?

    ちょっと深読みしすぎて混乱してきたので、皆様のご意見を聞かせてください。 仮面ライダードライブの話ですが、テレビシリーズ、映画作品を見る限りでは、ロイミュードとは機械生命体で、よくありがちな機械の体を持った生命体(そのままですいません・・)、という認識でいいかと思っていました。 が、最近見た作品で、チェイスが体の一部になろうとしていた有害物質を引きちぎっていた際、肉体からも口からも盛大に血を吹き出していました。これは、なにか意味のある演出なのかと気になって仕方がありません。また、同作品で、クリム(ベルトさん)が、牛乳を飲んでいて、一瞬みんなの真似をしているだけかと思ったら、ちゃんと剛に飲みかけの牛乳をぶっかけていたので、「飲む」という行為がされていたのかと思います。これもテレビシリーズなどではなかった、むしろ、口にものが入らない(そもそも口があるのか・・?)という説明演出はありましたので、その設定がまるっきり覆される事象で気になってます。 単純な制作者の遊び心なのか、意味があるのか気になってしまってますが、皆様はいかがでしょうか。

  • ドラえもんはいつ命名され学校に戻ったのか

    ドラえもんは大量生産でベルトコンベアーに乗っている途中、(*ここから先うろ覚えなので間違ってるかもしれません。間違いがあったらどうぞご指摘ください。*)落雷にあってベルトコンベアーから落ちてねじが外れて、さらに空高くにある工場からも落ちて、あわや、溶接炉に落ちそうになって他のネコ型ロボット(メス、名前は忘れたけど歌を歌うロボットらしい)に助けられたのだと思うのですが。 そのあと、ロボット学校で授業を受けてドラえもん一人だけ何かやっていて爆発させたりどこでもドアを出す時に別の物を出したりして失敗していました。そのため校長先生?に呼ばれ溶接炉に入れると脅された後個性派教室に移されたのだと思いますが、このときすでに「ドラえもん」と呼ばれていたと思います。いつ命名されたのでしょうか?また、みんな同じ格好をしているのに(大量生産品だから仕方ないけど)どうやって識別していたのでしょう?また、工場から落ちたドラえもんが何故学校に戻っていたのでしょうか?

  • もし、地球外の知的生命体が存在していたら?

    もし、地球外の知的生命体が存在していたら? 私の何となくの想像なのですが、 もし地球人がよその星で知的生命体を見つけたら 下手に干渉するより、そっと離れて見守ってどうなるか 自然のまま(ありのまま)を観察したがると思う と思うのです。 そして、他の惑星で知的生命体が進化したとしても、 ・高い知能を持つまで進化する為に、ある程度短命であると思う ・絶滅と生存競争が起こるので、種の中でも多様性があると思う ・情報を伝達、残し次の世代が学ぶ方法で文明が段階的進歩をすると思う など、ちょっと思考の幅が狭いかもですが、 結局人間が様々な物事を合理的に捉える部分や 文明が進む為に必要な好奇心の部分など、 かなり価値観が共通する可能性が高いのではないか? と思うのです。 今や宇宙には2~3000億の銀河、その銀河毎に2~3000億の恒星、 その恒星の10%が地球に近しい岩石惑星を持つと言われてるそうです。 なので、何となくなのですが 地球外の知的生命体を探そうとしても、 とっくに実在してて、相手は種として見守る姿勢を決定しており 関わって来る気は最初から無いのでは? などと思えたりします。 「想像を絶する生命」の知的生命体の話はひとまず置いておいて、 地球と似た環境で知的生命体が育ったとすれば、 文明を得るのに必要な色々な都合から、 私は人間と結局似た合理的な判断や価値観を持つ事になると思えるのですが 私の考え方は 何か生物の捕らえ方として大間違いしてる所が有りますでしょうか? また「私ならこう想像する」というご意見なども頂けると幸いです。 ちょっと変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。o(_ _)o

  • 科学者の倫理観よりも

    今年も8月6日がきました。午前8時15分に世界の戦争の様式が 変わった瞬間です。 当時、広島の上空にはB-29 ただ一機が飛んでいただけだそうです。 そして一瞬の閃光と共に爆風と熱線で街が破壊されました。 そこには黒焦げになった死体と、体が焼けて肌が溶け落ちた人で 溢れていたそうです。 この大量破壊兵器が生み出された経緯は、アメリカがひた隠しにして いたので詳細には分かりませんが政治と科学者の共同作業である ことは明確です。 政治に関しては政治評論家がいろいろと言っていますが、科学者に 関しては誰も言いません。言えば口封じに何をされるか分からない からです。 つまり、科学者は物理学の権威であり、原子爆弾は作るためにあるべき もの。という考えなのでしょう。 私は東大や京大の学生に問いたいです。 核兵器を作りたいですか?。また使用できればその成果を検証したい と思いますか?。 科学者には倫理観があって当たり前という前提の問題抜きに答えて ほしいです。

  • 鳩の雛 保護しました

    鳩の雛が落ちていまして巣に戻そうかと思ったのですが、息はあり動くのですが体が冷たく毛布に包みドライヤーの風を少しあたらせてから巣にもどしました。しかし巣に戻してはみたものの親鳥が戻ってくる気配がしません。巣が荒らされていたので他の野鳥、カラスなどに襲われて戻ってこないのかなと思います。雛はまだ目が開いてない状態です。どんどん動きが鈍くなっているように思えるのですが、このまま親鳥が戻ってこなかったらと思うと不安で・・・ どうすればいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 宇宙&生命

    この広大な宇宙ですが、未だ微生物のような生命体すら見つかっていません。 (調査する範囲や予算の限界もあるので見つけるのは容易でないのもありますが) 多くの識者がまだ見ぬ未知の生命体の存在に夢を抱いて調査や研究をされていると思います。 現在は存在の”可能性”として太陽系の各母星が持つ衛星なども対象にして調査が進められているそうですが…。 他の方々はどう見ていますか? 本当に微生物レベルの生命なら太陽系内の惑星や母星の衛星に存在していると思いますか? 個人的な考えで良いので個々の意見を聞いてみたいので回答お待ちします。 *宗教的な絡みの見解はご遠慮下さい。

  • 食料問題と大量消費社会との関係

    アフリカなどでは、飢えているのに、巨大な食料輸出国です。 自分たちの食料ではなく輸出向けの原料や農産物を作るために、基本食料の生産に使われていた、土地を奪われ、大量摂取の構造に取り込まれました。 この構造はどのように生まれたのでしょうか?? 倫理的には完全に悪ですが、経済的にはしょうがないのでしょうか?? この仕組みを作ったのは、アメリカや日本などの高度資本主義社会だと思いますが、なぜこのような反倫理的なことが起こってしまったのでしょうか?? 大量消費社会の仕組みがそうさせている気がするんですが、ポイントをつかめません。 どなたかご教授お願いします。

  • 銀河系で知的生命体がいる可能性のある星の数は14~140個!?

    先日、NHK高校講座「地学」を見ていたら非常に興味深いことを言ってました。 それは、 銀河系に地球と同じくらいの高度な文明を持つ知的生命体が存在する星(惑星)がどの位あるのか?というもの。 仮にその星(または地球)から発信された電波を受信し、再びその星(地球)に向けて発信し到達した時点で、お互いその存在を認識=確認するというもので、そこまでに至る可能性ははたしてどの位のものか?・・というものでした。 まず、地球誕生から現在まで46億年の間で電波を他の天体に向けて発信出来る年数を100年(事実、電波を発見し自由に使えるようになったのは20世紀に入ってからの僅か100年)とした場合、同じように恒星の一惑星でたまたま緒条件が幾つも重なり何とか生命が誕生し、かつ奇跡的な進化を経て我々人類と同等、またはそれ以上の文明を持つ知的生命体が存在する確率というか個数は銀河系約2000億~4000億個の恒星(=持っている惑星という意味)の内、僅か14個という実に寂しい結果でした。 また、先の100年をもっと広げてこの先(地球を含めてお互い)1000年文明が続くとした場合は、×10=140個まで増えるとのことだそうですが・・・ いずれにしても、この広大な宇宙に我々人類のような生命体がいるのか?(仮にいたとして現在地球と同時進行で同じような文明を発展させているのか、または途上か、すでに滅亡しているか)、はたして全くいないのか・・・ 以上、このことに興味をお持ちの方からのご意見をお聞かせ頂けたらと思います。