ケインズの公共投資についての具体的な効果とは?

このQ&Aのポイント
  • ケインズは不況の時に公共投資を行うことで、経済の回復や雇用の増加が期待できると主張しました。
  • 具体的な例として、公共投資が建築関係に行われた場合、利益が分散されることで経済効果が生まれます。
  • ただし、公共投資による経済効果の具体的な波及効果や税金の回収などは、複雑な要素が絡むため理解しづらい部分もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ケインズの公共投資について教えてください

経済のことほとんどわかりません。教えてください。 ケインズは不況の時は、国家が経済に不介入という立場ではなく、公共投資をして建築関係に国が投資すれば波及効果が出て、雇用も増え景気も回復すると唱えたのだと思うのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 非常に単純化して例を示すと 親会社のA建設会社があって、B工務店がその下請けだとします。そしてB工務店の建築資材の仕入れ先がC建材店だとします。 今、国が、ケインズが主張したように公共投資を1000円、A建設会社に行ったとします。A建設会社は1000円のうち、300円を自社の利益として先取りし、残りの700円を下請けのB工務店に出したとします。 B工務店は700円のうち200円を自社の利益として先取りし、500円を仕入れ先のC建材店に支払ったとします。C建材店は500円のうち100円を自社の利益として先取りし、残りの400円を職人に給与として払ったとします。 結局利益を上げたのは、A建設会社300円、B工務店200円、C建材店100円、職人400円の合計1000円です。 国が投資した1000円は、それぞれの利益として分散されただけであって、それぞれ自分の下請けに出した、1000円+700円+500円+400円=2600円の経済効果とみるのが妥当とは思えないのですが・・。 また、結局国に入る税金も、民間のそれぞれの利益部分の合計1000円に対しての、例えば10%であって、だとするならば、国は1000円投資して100円税金で回収できるにすぎません。 どうにも波及効果という考え方が理解できないのですが、詳しい方教えてください。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 補足回答をしてからフッと思ったのですが、ひょっとして質問者さんは、A社からの流れで発生する需要は、全部足してもA社の利益の300円の範囲内、とか思っていらっしゃいますか?  実際はそうではないのです。  雇用されて定期収入が期待されるなら、被用者はためておいたタンス預金などを吐きだします。資金が加わります。  客が増えたレストランは、これまで以上の量の食材や備品を仕入れます。その際は内部留保を取り崩します。また資金が加わります。  注文が増えた農家はもっとたくさんの作付けをします。種を買ったり農薬を買ったりするために預金を取り崩したり、秋の収入をアテにして借金したりするわけです。  そうやって、その部分その部分で「自発的に」自分の資金を加えて需要を作り出すので、実際に動く資金は300円の何十、何百倍にもなるんです。  それを目当てに政府が最初の資金を出すわけですし、「出せばいい」というのがケインズの理論です。  

iemonmonmon
質問者

お礼

仕事が回ってくるとそれを当て込んで、事業者は自己の留保分で以て新たな投資をする・・・なるほど確かにこれは新たな需要の創出になりますね またそれによる雇用も生まれ、事業者の支払った人件費は被用者により消費に回る、その消費は再び会社の売り上げとなり、また再び人件費として循環する・・。こんな感じでしょうか 雇用が創出されるという点と、留保分に基づく新たな投資を呼ぶ、という点が重要なのでしょうか

iemonmonmon
質問者

補足

再々にわたるご回答ありがとうございます つまり投資が投資を呼ぶということでしょうか・・。経済というのは心理面が大きな要素ですよね。単に1+1=2ではなく、心理面の影響により、1+1=3にもなりうるということなのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 補足を拝見しました。  私が言いたいのは、利益の話ではないし、人件費が見る立場で所得だったり消費になったりする、ということでもなくて、  建設関係に資金が投入されたことをきっかけにして、建設とは無関係の(資金が投入されていない)さまざまな分野、例えば農業や酪農など分野でも「需要」が発生する、ということなんです。  建設業者への資金投入 → 雇用増加 → 被用者の所得増加 → レストランでの飲食の増加 → レストランが食材(野菜・肉)を仕入れる量の増加 → 農家・酪農家の所得向上 →・・・  というふうに因果関係の波が広がっていく、ということが言いたいのでした。 ----  アップが出来なかったようですので、もう一度アップします。二重アップになるかもしれません。すみません。  

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 資本論は挫折、経済原論の教科書を読んだことがある程度の知識で、会社でコーヒーブレイク中ですのでザックリとですが > 波及効果という考え方が理解できない  原因は、質問者さんがそういう「波及効果」が出ない設定にしてしまったからですね。  例えばA社がなにも仕事をせず、しかも300円を利益として抱え込んだ、と設定してしまうと波及効果は出ません。  しかし実社会では「風が吹くと桶屋がもうかる」のです。わが日本の祖先たちは、ケインズよりもずっと前にそのことを看破していました。  また、「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」とも言いました。「カネは天下のまわりもの」とも。実にリズムがいい。  この分業の仕組みが、波及効果理解の基礎です。誰かが籠に乗ると、担ぐ人がもうかり、草鞋が傷むので草鞋を作る人ももうかる、社会の仕組みとはこういうことだ、というご先祖の教えです。  話は戻ります。  実社会では丸投げということはなく(皆無とは言いませんがそれをすると社会から非難されます)、A社の立場の会社は設計や労務管理や工程管理などを行っています。  よく言われることですが「役所は一番忙しいときに合わせてたくさんの余剰公務員を抱えていて、暇なとき公務員は遊んでいます」が、民間は通常の仕事でどうしても必要な人員を雇っている程度です。だから新規に仕事が来ると人手が足りませんから人を雇います。  新たに雇われた人は、キチンと給料が入りますので、それまでは切り詰めていた生活をやめて、いい服を着て家族でラーメンやレストランへ行って食事をするようになります。  すると、服屋やラーメン店やレストランがもうかります。  すると、服屋は布地を仕入れ、ラーメン店やレストランは食材を仕入れます。  すると・・・ 。  あるいはA社は設計に必要な紙や鉛筆などを買うでしょう。すると文房具店がもうかり、文房具店は在庫補給のために卸に紙や鉛筆を発注するでしょう。卸はそれを届けた後、直接にメーカーに・・・ 。  その過程で、たとえば鉛筆1本の注文が来たからと言って1本だけ作るわけにはいきませんから、売れることを期待しながら100本作ります。  資金が足りなければ借金します。カネが動きます。金利が発生します。  で1本の鉛筆を届ければ、まだ代金をもらっていなくても課税が発生します。実際にはもうかっていなくても権利が発生したらもうかったとみなして課税する、という実に都合のいい課税主義を「発生主義」といいます。で、税収も増える。  という具合に、良い意味でのドミノ倒しが現実におきたのです、ケインズの時代は。  いまの社会は(旧大蔵省官僚が土地神話を破壊したりして)そこまで単純ではないのですが、基本的には同じ流れで有効需要が創造されます。  これが、公共投資の波及効果です。    

iemonmonmon
質問者

補足

有難うございます。何となく見えてきたような気がします 同じ300円の利益を出すのでも、売り上げが500円と5000円では違うということでしょうか・・。(資金繰りにとっては利益率が高いほうがいいのかな、とも思うのですが) 売上が5000円ということは、売上が500円よりもそれだけいろいろな物や金が動きます。特に大きいのは雇用が増えるということですね。 費用に費やした4500円のうち多くが人件費として吐き出される。そしてそれは賃金労働者から見れば所得であり、社会から見れば消費となる。 この部分が大きいということだったのですね

関連するQ&A

  • また いらない公共投資(箱もの)が始まるの?

    昨日 公共投資関連株(主に建設土木会社)が一斉に上がりました。 赤字で最近売上・利益の下方修正したようなところも大幅に上がりました。 自民の復活のい期待しての思惑だ、そうです。 また ハコモノ 作りが始まるという期待です。 確かに自民はこれを反省せず、また事あるごとに民主の予算・法案修正に公共投資を入れてきています。 今でも自民のバックには土建業者が付いて、選挙活動をバックアップしているのでしょうか? またいらないハコモノが始まるのでしょうか? (作る側は 必要な理由は並べますが、、、)

  • 資本の利率とは平均的な投資利益率のこと?

    某問題集の問題に、n年後の返済額R円と資本の利率C(「資本の利率」が「借入金の利率」に等しいとして計算するように指定されていました)を与えて借入額B円を求めさせる計算問題があります。答は B=R÷(1+C)^n で簡単に求められるのですが、その問題の問題文に「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」との記述があります。 私は、「資本の利率」は「資本コスト率」であり一方「投資利益率」は「投資によって期待される利益の割合」であるため、「資本の利率」と「投資利益率」は明らかに異なるので、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しくないと思うのですが、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しいのでしょうか。

  • 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは

    【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買って売買しているのか分かりませんよね? 例えば、証券会社が自前でA株とB株を買ったとします。 A株は半年後に130%になり30%の利益です。 一方のB株は-30%の70%の価値しか無くなりました。 で、証券会社は自社購入株をA株、投資信託をB株にして、自社の証券部門は黒字。 投資信託の黒字銘柄を自社証券部門のものにして、赤字銘柄を投資信託で顧客が損失を補填してくれるので自社証券部門は絶対に黒字になる。 さらに証券会社が親になって新規公開株の引受人になって引受けた株が下がれば下がった分だけ投資信託に受けさせる。 新規公開株が上がれば手数料+上がった分だけ取り分が増える。 赤字なら投資信託の人が新規公開株の損失分を払ってくれる。 投資信託って絶対に損をしないように運営元は自社購入分は黒字なら自社で、赤字になったら投資信託にパックにして消し去る。 ってことが出来るのでは? 損失分を投資信託の見えない銘柄として損失を投資信託の顧客に背負わせて、自分ところは損をしないようにしようと思ったら出来るのではと思ったのですが顧客は気付きますかね?

  • 政府の公共投資の税の内訳は?

    例えば、おおまかに言うと、 政府が5000億円の公共的な「施設」を作るとします。 「血税から5000億円が使われる。」と言った言い方を聞きますが、 この時に、国に戻ってくる「税」はいくらなのか?が質問です。 詳しくないので教えてください。 多分、と言うかちょっと考えれば、5000億円まるまる減るのではなく、税金分は戻ってくるんじゃない?と思う次第です。 建設会社が5000億円の仕事を受注します。 「建設会社」がその収入を何に使うかの内訳は 従業員(●所得税) 材料費(●消費税) ●法人税 でしょうか? 「●」のついた部分は、「税」であり、国に戻ると考えて良いかな? もっとあれば教えてください。 完成したものの経済効果は、この場合考えませんが、 おおまかに5000億円の公共事業をやった場合、税とされるのはいくらぐらいなのでしょうか?

  • 不動産投資法人の決算書の読み方

    不動産投資法人の決算書の読み方を教えてください。 これは物流施設の不動産投資法人ですが(日本プロロジスリート投資法人, 2017年11月期 決算短信) http://www.prologis-reit.co.jp/site/file/tmp-YkJMD.pdf 2017年11月期の営業収益は190億円、営業利益は103億円となっています。 従って利益率は54%となる、と思います。 しかしながらこれは投資法人の決算書ですので、利益率に対する解釈は普通の株式会社のそれとは異なるのではないかと思っています。 この投資法人は投資家から資金を集め、物流施設(つまり倉庫)の土地を取得して建物を建設し、テナントからの収入を得ているようです。 ですので、細かい部分はさておき、基本認識は下記の通りとなりますでしょうか? ・この営業収益190億円とは、主にテナントからの賃料 ・営業利益は103億円とは、営業収益から費用関係(主に土地の取得費用,建物の建設費,ファンド運用などを受託している会社に支払う手数料)を引いたもの

  • 特定建設業者の立替払いについて詳しく教えてください

    知り合いの会社(以下A社)で工事代金の未収があり、先方(以下B社)は3日前に破産宣告をしました。労賃について元請の特定建設業者(以下C社)に対し請求できるのか建設業法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 発注者 国 元請  特定建設業者(C)→下請けには支払済み 下請け 破産宣告(B) 孫請け 知り合いの会社(A)

  • 小額投資でeワラントと言うのがありますが、投資の入門向きですか?

    証券会社のホームページでeワラントと言う5万円以下で出来る投資を見つけました。株、為替、他投資対象が色々あり、調べた処、株の場合、安値買い、高値売り、の取引で資金3万円、3日間で1万円の利益が出せそうな投資対象も有るようですが、此れは優良投資方でしょうか?仮に資金3万円で月3万円の利益が得られたとします、次の月は資金6万円で6万円の利益が得られる?・・此れを続けたらどうなるでしょうか???

  • 株式投資について

    株式投資についてお聞きしたいのですが 私は普通の会社員で35歳の男性です。 趣味は株式投資です。 投資金額は昨年になって300万円ほど投資できるようになり 昨年の利益額は50万円程でした。 若いころ信用取引で300万円ほど損してしまい 恐ろしい目にあいましたので今は現物取引のみで挑戦しています。 株式投資をされている一般の皆さんはどのくらいの投資額で運用されているんでしょうか? またどのくらい利益をだされているのでしょうか? 詳しいかたがいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら幸いです。 老若男女問わずさまざまな方からお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 初めての投資

    初めて質問させて頂きます。 私は、39歳の自営業の者です。 この不景気により会社の売り上げもかなり落ちてしまいまして、 その分を補填するつもりで、なにか投資を始めたいと思っています。(本業は本業でがんばるつもりです。) 今までは、国債や社債を購入した位で、自分で考えて投資をしたことは有りません。 仕事上8時~19時までの営業時間中、ほとんどパソコンの前に居ることが出来ますので、1~3ヶ月単位で積極的に利益を上げていける投資で何かオススメのものはありませんか?投資額は2百万円位で、10%位の利益が出せ、末長く出来れば良いなと思っています。 以上よろしくお願い致します。

  • 将来独立する事業への投資の税務処理

    100%株主のオーナー企業Aがあり、その会社が将来独立する新規事業への投資をしています。 年商1.5億、利益200万の会社で年間2000万円の投資ですから会社としてはとても大きいものです。 現在は一方的に持ち出していまして、その金額は3年で6000万円です。 6000万円ほど投資していますが大半は人件費であり、資産として残っているのは1000万円程度です。 将来的には投資している事業を会社Bとして独立させます。企業Aのオーナーがその会社Bの株主(=オーナー)になります。 問題は現在まで6000万円は会社Aの必要経費として損金処理されています。この6000万円は会社Bが会社Aに返さなくても税法上問題にならないのでしょうか? そもそもどう処理するのが適切なのでしょうか?