• ベストアンサー

司法試験ってどう難しいの?

 司法試験って一般的に難しいと言われますが、具体的にどういう問題が出てどのくらい難しいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.2

教授から聞いた話しですが、知識や努力よりもセンスを要求されるとのこと。 意外に思うかも知れませんが、司法試験って、試験場に六法全書(どれでもではありませんが)を持ち込みできるんですよ。 つまり、法律を知っているだけではダメ、論理を縦横無尽に駆使して解決できる数学的センスのある人が向いている、3回でも合格できないならあきらめた方がよい、というのですが...。 問題の難しさについては大きな書店で問題集を見てもらえばいいと思うのですが、たとえば、最初の関門である短答式、いわゆる五択問題なんですが、なぜ五択式といわないかというと、こんな問題が出るんですよ。 次のうち、正しいものを選べ。 ... ってあって、正解を見ると「正解:なし」、つまり全ての選択肢が誤っている 普通の試験では考えられませんよね。つまり「択一」ではないから「短答式」。山勘や当てずっぽうじゃとても歯が立たない、という一例でした。 それ以降の論文、口述でも別に正答を答えなくても、理論構成がしっかりしていれば及第点らしいです。 ま、私も受験生ではないので聞きづてのはなしですが、参考までに。 大平光代さんの著書でもかなりの頁で司法試験受験の事が記述されていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは 司法試験二次試験は短答式(択一)・論文・口述の3つからなります。 短答式・論文は#2の方が書かれてるような感じです。 口述は司法試験委員(大学教授や実務法律家)相手の口頭試問です。 俗に「司法試験は超難関」という場合、主に論文試験の事を指すのだと思います。(択一・口述も難しいのですが) 短答式は憲法・民法・刑法の三科目。論文・口述は商法・刑訴、民訴を加えた六科目です。 参考URLに論文試験と口述試験の問題・再現が載っているのでご参照下さい。 一般の人が考えてる「司法試験は難しい」と、受験生が身にしみてる「司法試験は難しい」はだいぶ違うように思います。 #2の方も書かれてますが、論文試験では法文と呼ばれる六法(全書)が用意されていて、それを見ながら答案を書く事などは一般の人は知らないのではないでしょうか。 (六法全書の条文を丸暗記しないと受からない、なんて思ってる人もいますし…)

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~HS8S-NMR/law/law.html,http://barexam.at.infoseek.co.jp/barexam.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo1003
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.1

どのような問題が出るのかは、わかりませんが・・・。 昨年度の司法試験受験者数は4万1459人で、このうち、最終合格者数は1183人だったそうです。 合格率はわずか2.5%、合格者の平均年齢は27.57歳で、合格者の平均受験年数5.49年だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法試験

    司法試験の一般教養問題はどのようなものがでるのですか?

  • 新司法試験の予備試験について

    新司法試験の予備試験についてお尋ねします。 予備試験の科目に一般教養科目とありますが 具体的にはどのような科目の試験でしょうか? また、予備試験は法科院卒業よりはるかに 難しいというのは本当でしょうか?

  • 司法試験の過去問【新司法試験】

    司法試験の過去問「新司法試験」の過去問をまとめたサイトはありいませんか? 法務省のホームページサイトにいけば、司法試験の問題(論文式問題及び短答式問題)いずれも ありますが、採点実感やこれに対する意見、あと出題趣旨などはサイト内を探さねばばらばらになっています。 司法試験過去問をまとめたようなサイトはないでしょうか?

  • 司法試験って何が難しいの?。

    司法試験って何が難しいの?。 よく難関の試験の代表として扱われますが、司法試験って何が難しいんですか?。 問題数ですか?。 倍率ですか?。 基本的には暗記力が試される試験ですよね。

  • 司法試験の難しさ

    司法試験とは具体的にどれくらいむずかしいものなんですか? 受験者の勉強時間や、取得までの年数や、試験の仕組みなど。何か判ることがあれば教えてください。

  • 司法試験と司法書士試験について

    お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。

  • 新司法試験について

    初めまして、現在社会人なのですが以前より法曹に興味がありました。 新司法試験は法科大学院を経るのが一般的な様ですが予備試験を受ける事により受験資格を得る事が出来ると知りました。 この予備試験は司法試験に向けて勉強して居ればパス出来るものなのでしょうか? また、対面でこのような質問をするにはどこに行けば良いのでしょうか?

  • 司法試験のレベル

    ここ数年は、司法試験の合格者を増やすといった新聞記事をみかけることが多くなりました。 具体的には、どのように合格者を増やすのでしょうか? 自分なりに考えたことは、次の4つです。 1.法科大学院を設置し、試験制度に新しくした 2.試験レベルを下げた  たとえば、高校入試でラサール高、灘高の入試問題が、一般の公立高校の共通入試問題になったような感じ 3.合格者を増やした  たとえば、国家公務員試験一種の合格者上位20人を財務省に採用していたのを、上位100人まで採用するようになったような感じ 4. 10年前に司法試験に不合格になった人が、仮に去年の試験制度と合格基準で10年前に受験していたら、合格できていた 以上、4つのことはあっているでしょうか?

  • 司法試験と司法書士試験の難易度について

    あるサイトで拝見したのですが、司法試験と司法書士試験の難易度について、司法書士の方が難しい、となっていました。司法試験は、まず法科大学院に入ることすら難しいとされているのに.... どうしてでしょうか? 倍率などからの統計での比較だったのでしょうか。実質の難易度としてはどちらが高いのかを具体的に知りたいです。

  • 司法試験と司法書士試験について

    教えてください。 (1)司法試験と司法書士試験の日程をご存知の方、教えてください。旧司法試験を希望しています。 (2)司法試験と司法書士試験、試験勉強の内容は同じでしょうか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J988Nで両面印刷を行う際に紙詰まりや印刷停止のトラブルが発生しています。適切な解決策を見つけるために、お使いの環境やエラーの状況を詳しく教えてください。
  • Windows11を使用しているパソコンから無線LANでDCP-J988Nに接続しています。両面印刷時に一部の紙が詰まり、裏面印刷時に印刷が停止してしまいます。また、関連するソフトとしてEXCELを使用しています。
  • お困りの内容は、DCP-J988Nの両面印刷時の紙詰まりと裏面印刷時の印刷停止です。お使いの環境としてはWindows11を使用し、無線LANで接続しています。また、EXCELとの関連もありますので、一緒に考慮して解決策を見つけましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう