• ベストアンサー

人事の関係の方に質問です

nanjarahoi001の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>個人情報を職安あたりにながしたりするものですか? ありません。 >前職調査などがあった場合、個人情報を話されるのでしょうか? 何も考えず、勤務態度などを漏らしてしまう会社もあります。 但し、勤務態度などの情報を他に漏らしたら、個人情報保護違反になります。

GTK145
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 人事担当者の方よろしくお願い致します

     私は、3月1日をもって新たなる会社に転職する予定です。ですが、今の会社ですが、16時間勤務が続いて今休職しており、そのまま退職になってしまいそうです。もう体調の方は回復しているのですが、こういった退職してしまった情報というのは何らかの形で次の会社に伝わってしまうのでしょうか?また、前職調査があった場合、休職していて体調をくずしてやめたということは伝わってしまうのでしょうか?  もしよろしければ教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 個人情報不正入手

    個人情報を前職調査により、入手され退職となりました。 前職の会社には何の恨みもありませんが、前職調査をした会社は個人情報の不正入手をしたことになると思います。 勿論、給与も不払いです。 労基に聞いたところ、時効は2年間とのことでしたので、支払請求をし半年以上経って支払われることになりました。 ただ、前職調査を知ったのは最近なのですが、給与支払いは当然だとして個人情報の不正入手をされた怒りは収まりません。 このような場合訴える監督官庁や機関はあるのでしょうか? ご存知の方、是非ともお教え下さい。

  • 職安の事について、質問があります。

    職安の事について、質問があります。 職安で求人情報を公開している会社に、質問したい事があるのですが、 この場合、職安の職員の人に頼んで聞いてもらうのですか? それとも、自分で直接電話をかけて聞くのでしょうか?

  • 失業保険の給付制限解除

    最近会社を退職しました。 会社には『自己都合』と言って退職しましたが、職安には『残業が多かったため』と申請しました。 職安の職員の方から、月に45時間以上超えている日が3ヶ月以上あるという証明(給料明細)があれば、会社に確認せずに失業手当を支払うと言われました。給料明細を提出し、給付制限の解除が認められましたが、職安の方のメモに『不服申し立て』と書かれていたのが気になります。 前職場とはもめずに退職の手続きがしたいのですが、この場合、職安から前職場に確認などの連絡がいくことはあるのでしょうか??

  • 人事担当(相当)の方へ:辞めたいと言ったら

    仕事(バイト)を辞めたいと言ったら止められる: 30~40歳の男性 目立って仕事が出来るタイプでもない 存在感があるわけでもない 真面目な取り組みだが、可もなく否もないタイプ まぁ、どっちかと言えば、ちょっと出来ないタイプに見られている可能性大 そんな私が、仕事を辞めたいと言うと、 どこのバイト先でも、仕事ぶりをいつも見ている上の人にも、 また別の会社でも、直接、一緒には仕事しない上司にも、必ず止められます。 もっと良い人なんていくらでもいます。なぜ、たいした労働力でもないのに、 しつこいほど止めてくるのでしょうか? 最初、もしかして頼りにされていたのかとうれしくなり、辞めなかったこともありますが、 ようやくこぎつけた新たな回答があります。 それは、再度、求人広告や職安へ依頼するのにお金がかかる、面倒、 また1から教えるのが大変。と言った理由です。この辺りが真意だと思うのですが、 人事担当者・リーダー・主任・上司のみなさん、 退職希望者を止める真意は何なのでしょうか? 本音をどうぞ教えてください。よろしくお願いします。 ※この人材が非常にすぐれているから、と言うご回答は、今回は除外してください。

  • 人事担当の方アドバイスをお願いします。

    私は先月試用期間内で退職しました。 退職理由は、 募集要項・面接で聞いていた内容と、実際の労働条件がことごとく違いすぎていて、 改善の要求をお願いしても無視され続け、かつ訳のわからぬ宗教の入会を迫られた事が理由です。。 仕事以前に問題があり過ぎました。 事前にそこまで調べられなかった自分がとても悔しいです。 二度と、このような思いはしたくないと、転職活動を再開したんですが (履歴書には前職を明記しました) 前職の退職理由について、次の面接で どう説明したら良いか、とても困っております。 退職した理由をそのまま話すべきでしょうか? また、こういう理由で退職したヒトの印象が悪くなってしまう ものなんでしょうか? アドバイスがありましたら、教えて下さい<(_ _)>

  • 採用情報について(就活)

    この間某会社から内定をもらいました。 内定をもらった事は親にしか知らせていませんでしたが 先日前職の人から「仕事決まったんやね」とメールがきました。 内定をもらった会社から前職へ連絡がいくことはあるのですか? また連絡がいくとしたらどのような内容(?)でしょうか・・・? 前職調査のようなものが行われるのでしょうか? 前職の退職理由などあまり知られたくないこともあるので すごく心配です。 回答お願いします。

  • ~人事部の人へ~ 従業員の過去の厚生年金加入状況を見れるのですか?

    ~人事部の人へ~ 従業員の過去の厚生年金加入状況を見れるのですか? 先日派遣で転職しました。厚生年金は入社2ヶ月目から強制加入とのこと。今の会社が気に入れば何の問題もないのですが、もし仕事や環境に合わなかった場合は退職するかもしれません。例えば厚生年金に1ヶ月加入した3ヶ月後に退職してしまったとします。その後の就職活動で前職は3ヶ月で辞めてしまったのですから、場合によっては履歴書には前職のことは書かないかもしれません。 「履歴書には書かなかった職歴が、厚生年金加入状況でわかってしまう」ということはあるのでしょうか?人事の人に「最近まで厚生年金に加入してたみたいだけど、履歴書にはないね。どこか勤めてたの?」とか言われることはあるのでしょうか? もしそうなら現職は辞めるなら厚生年金加入前に退職しなくてはいけません。それとも個人情報なのでそこまではわかりませんか? よろしくお願いします。

  • 人事担当の方に質問です。

    人事担当の方に質問です。 定年が来た人材はどのように、扱えばいいか質問します。 以前は、60歳定年でしたが、65歳までは働ける世の中になってます。会社としては、スキルがあったり、何かしら会社に対し、貢献、利益が上がる人間は、役員になったり、会社に残れる場合がありますが、そうではなく、長年会社に貢献はしてきたげど、もう、仕事内容について行けない社員の場合は、どのような、処遇にすればよろしいのでしょうか? 60歳だから、辞めてもらう。というのも、どうかと思いまして、かと行って、現実、数倍若い人の人材の方が、利益はだします。会社側として、公務員ではないのですが、首にすることは難しいですし、大きい会社ですと、苦手な部署へと配置転換したりしますが、皆さまどのようなやり方で身を引いてもらってるでしょうか?希望退職など斡旋する大手は退職金を上乗せする方法もありますが、いずれも、みんな、使われる側、使う側に分かれるわけですが、使われる側は、永遠はないので、辞めてもらう場合、どう言った内容で辞めてもらえばいいのでしょうか?65歳だと、もう、会社は、雇えないとMAXを迎えた人に伝えれますが、60だと、どうすればいいか?職種にもよりますが、小売販売だとどうなのかな?と思いまして。若い女性を店前に立たすだけで、雰囲気が変わる場合もありますし、逆に年配を立たした方が接客、説明に対して良い場合もあります。そういうと、適材適所の人事配置にすればいい話しですが、率直に次のことを考えてもらいたい社員だと、どんなものでしょうか?

  • 入れ替わりが激しい会社の人事の方に質問です。

    6年前に、ある会社を入社して一ヶ月くらいで退職しました。 その会社は、常に求人募集をしているので、かなり入れ替わりが激しい会社で、60名くらいの会社です。 最近、また転職したのですが、その六年前に少しだけ働いた会社の採用担当の方が、仕事で今の職場にくることになっています。 今の職場には、その会社で働いていたことは履歴書に書いていないので、できれば来られた時に、隠れていたいのですが、どういう状況になるかわからないので、隠れられないかもしれません。 実際に働いていた間も、接点はあまりなく、私は電話応対や来客応対がメインでしたので、具体的な仕事は、特に何もしていません。 採用担当の仕事をされている方は、この程度の関わりで、すぐに辞めた人間のことを覚えているものでしょうか? その人その人で違うとは思いますが、ここに質問して少し気を落ち着かせたいので、ご意見よろしくお願いします。 もし覚えられていたら、素直に今の会社には、短い期間でしたので履歴書にかかなかったことは謝罪しようと思います。

専門家に質問してみよう