• ベストアンサー

投手の球質について

初歩的な質問で恐縮ですが、直球で、重い球、力のある球、きれのいい球と言いますが、どんな球質なのでしょうか。 当然、軽い球、力のない球、切れの悪い球があるはずですが、TVの映像で違いが分かるものでしょうか。 スピードのある球が力があり、きれのいい球では、と単純に思うのですが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>重い球、力のある球、きれのいい球と言いますが 「重い球」と「力のある球」は、リストを使って華麗なフォームで投げるタイプでは無く、どちらかというと、センスに欠けていて、天性の「肩力」で投げ込む投手に多いと感じます。手首を使っていないから、回転が少なく、そして、打球も飛びません。 一方、「切れのいい球」は、リストが効いていて急角度で変化するように見えます。人間の目というものは、引力に従って落下することを当然のこととして承知してしまうと、やや落下するコースを自然なもの、つまり、真っ直ぐであると錯覚します。ですから、回転が良い為、意に反して、落下幅が少ない時、ホップしているように見えてしまいます。こういう回転の良いボールを投げる人というのは、センスの良いフォームを、幼少の頃、良い指導者に恵まれて身につけた人に多いのだと思います。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 良く分かりました。 >天性の「肩力」で投げ込む投手 面白い表現ですね。 >回転の良いボールを投げる人というのは、センスの良いフォームを、幼少の頃、良い指導者に恵まれて身につけた人に多いのだと思います。 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

重い球はボールの回転が少ない球のようです。ボールの反発が少ないため、打球が遠くに飛ばないのです。 「力」はそれに加えてスピードがある球、 「切れ」は打者の手元で変化する投球で、直球なら浮き上がっるようなボールです。実際には浮き上がってはいませんが、そのように感じるほど、まっすぐに飛んでくる球です。大抵の投球は打者に届くまでにスピードが落ちて、下がってしまうものですが、そうならないのが「切れ」のある球です。 投げそこなったフォークボールなどは、切れがないため長打されてしまいます。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 力のある球とは、回転が少ないがスピードのある球と考えてよろしいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

基本的にはスピードの速い球が力のある球だと思います。 これ以外の要素は球の回転です。 回転が多い球は空気抵抗が少なく速度が落ちにくいです。 江川や藤川の球はホップしているように見えます。 反面、打球の回転もよいので、飛びやすくホームランを 打たれやすいのが欠点です。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >回転が多い球は空気抵抗が少なく速度が落ちにくいです。 >打球の回転もよいので、飛びやすくホームランを打たれやすいのが欠点です。 回転が多い球⇒打ちにくいが当たるとよく飛ぶ⇒軽い球 と考えて良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球質が重いとか軽いとか・・・

    深夜のTVKテレビ(42ch)で巨人の星の再放送をしており、それを見ていて疑問が沸いてきました。 伴忠太が、 「星よ、お前は体重が軽い分だけ球質が軽いんだ。それは致命的な欠点だ」 みたいなことを言っていましたが、果たしてそれは物理学的に正しいのでしょうか? 初歩の物理では、運動エネルギーをK、玉の質量をm、玉の速度をvとすると  k=(mv^2)/2 (空気抵抗は無い事とする) となり、星飛雄馬の体重はこの式に代入できませんよね(笑) つまり、星飛雄馬が投げようと明子姉さんが投げようと、それが同じ速さでかつ同じ重さの玉なら運動エネルギーは同じということになります。 (「球質」という定義が非常にあいまいなのですが、これは運動エネルギーを意味するとして) よって、「玉質が重い、軽い」というのではなく、上記の式のファクタでの変数は速度しかないので「玉が速い、遅い」と言うのが正しいと思います。 巨人の星だけに限らず、実際にスポーツの解説でも玉が重いとか軽いとかを聞いたことがありますが、間違っていると思います。 もし、何かご意見がありましたならレス入れてください。 つまらない質問で恐縮ですが・・・。

  • 常葉菊川の投手は皆球速やキレはあっても球質が軽いのは何故ですか?

    常葉菊川の投手は球速やキレはあっても基本的に皆球質が軽いのは何故ですか? 甲子園で大炎上した野島大介、浅川将輝両投手は言う迄も無いですが、それでも萩原大起投手は甲子園で打たれ捲ったのが意外に思えた程割と球は重めだった気がします。 2007年の選抜優勝投手・田中健二朗投手も同年夏の県大会準決勝では東海大翔洋の同一打者に2本塁打を浴びる等、芯を食った打球はよく飛んでいました。 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 思い球、軽い球って一体なんですか?

    星飛雄馬の球質は軽いとか言いますよね。 これは漫画の話ですが、実際にキャッチボールをしても 早くても軽い球と重い球があるように思いますし、 私の周りの野球経験者もそう断言する人が多いです。 というか、経験者の方は100パーセントあると言うの ではないでしょうか。 一方、同じように重い軽いを論じるものにボクサーのパ ンチがありますが、これは体重の違い、打ち方の違いが ありますし、第一足がついています。 しかし球の場合は重さは同じ、手を離れた瞬間から反力 はとれず、違いがあるのは球速のみ。(回転の具合は ありますが)これで重い軽いを論じるのは、科学的では ないように思うのですが、どうでしょうか。 どなたか、科学的な説明をお願いします。

  • 球の『キレ』とは?

    スピードはそれほど無いけどキレがあるとよく聞きます。 バッターからすると、スピードガン以上に速く感じるとか。 そもそもキレのある球とは、どういった特徴のある球なのでしょうか。 あるいは、150km/h以上出ているのにキレのない球とはどういう球なのでしょうか。

  • 早実の斉藤投手について。

    早実の斉藤投手はそんなに凄い逸材なのですか? 別に変な意味では無く、私はプロ野球は好きで良く見る のですが、高校野球は全く見ないので本当に分からないのです(汗 決勝戦で新聞やTVで騒がれているのを見て、両投手とも 凄いらしい・・・という事は判ったのですが 実際に試合を見ていないので実力までは分かりませんでした。 2試合連続で投げきった、らしいのでタフなのは分かるのですが(苦笑 もしかして西武の松坂投手クラスなのでしょうか? だとしたら是非プロでの活躍を見てみたいですね! 詳しい方いらっしゃいましたら、特にどの部分が優れているのかを 解説して頂けないでしょうか。 (例:キレが良い、コントロールが良い、変化球が良い、直球が良いetc) 宜しくお願いします。

  • ストレートの”切れ”とは?

    変化球なら、曲がり具合で言えるけど、ストレートはね。以前、週刊ベースボールでキレと球威と伸びの違いを説明してたけど、覚えてない。球威=伸びみたいなもんだったし、球質はまた違いますしね。キレのあるストレートってどう説明すれば良いのでしょうか?

  • 一場投手が活躍できない訳

    一場投手は大学時代はとてもいい成績を残してプロでも注目されて楽天へと入りましたがなぜあんなに不本意に成績になってるんでしょうか? 僕が前TVで楽天戦を見ていたとき解説者が「一場は大学では球が速いから打ち取ることはできたがプロではキレがないから活躍できない」みたいな事を言ってたと思うんですが僕の聞き間違いでしょうか? また一場選手が活躍できない訳はなんでしょうか? よろしくおねがいします。。

  • 投手の投げる球の重さ(球質)

    ソフトボールの投手の練習をしていますが、球質が軽い・ボールに体重が乗っていないなど言われます。プロ野球の解説でも球質の重い・軽いはよく聞きますが。ボールの衝撃力は ボール自体の重さ×スピードだけではないのですか?

  • 棋譜について

    初歩的な質問です。 自分から見て自分の玉「5九玉」は相手から見たら「5一玉」ですよね。 つまりTVの対戦などで読み上げる棋譜は、どちらか一方から見た読み方なのですね?

  • PCで地デジを見る方法を知りたい

     光ネクストを引いてPC2台を使っています。OSはWindowsです。また映像出力ラインを3分配し、アナログTV放送もアナログTVで見ています。どちらかのPCに地デジチューナーを使って地デジTV放送を見たいと思います。この場合1)画像のクオリティは、地デジ用TVの比べて落ちますか? 2)基本的なことで恐縮ですが、地デジチューナーを使えば新聞のTV番組欄の出ている放送局の地デジ放送はすべてタダで見ることができるのですか? 初歩的な質問で恐縮です。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行バンキングアプリで積み立て貯金から普通預金への移動について教えてください。
  • 常陽銀行バンキングアプリでの積み立て貯金から普通預金への移動手続きについて教えてください。
  • 常陽銀行バンキングアプリでの積み立て貯金から普通預金への移動方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう