• ベストアンサー

コラーゲンはプロテインを飲んでいても必要ですか?

貧乏 じじい(@bimbohjijii)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ご存知かと思いますが、コラーゲンを経口摂取しても、アミノ酸レベルまで分解されることによって体内で再合成されます。決して服用したコラーゲンがそのまま人体のコラーゲンになるわけではありません。したがって、良質なタンパク質をちゃんと摂取していればコラーゲンを別途摂取する必要はありません。コラーゲンはタンパク質の一種ですが、コラーゲン<タンパク質であり、タンパク質の方が人体にとってはオールマイティーです。 コラーゲンが特に体に良いとか健康に有効とは、医学的には認められていません。したがって、コラーゲンを内服する医療・治療というものは存在しません。コラーゲンを含む化粧品はありますが、それはコラーゲンの保湿効果を利用したものです。 >それからコラーゲンとプロテインは同時に混ぜて飲んでも大丈夫でしょうか? 全然問題ありません。軟骨、鳥皮、鮭の皮と身・肉を同時に食べれば、コラーゲンとタンパク質を同時に摂ることになりますが、全く問題ないのと同じです。

teecupdog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コラーゲンに特別な効果が無いのなら取るつもりはないのですが テレビなどの解説を聞いているとコラーゲンを口から摂取すると それが直接体内のコラーゲンにはならないけど、なんらかのスイッチをonにでもして 新しいコラーゲンを作り始めると言っているように聞こえたのです でもこれはタンパク質を取る量の不足している人はコラーゲンの材料が足りなくて 新しいコラーゲンを作れずないので、口からコラーゲンだけでも取らせると改善すると言うだけで 十分タンパク質を取ってる人には関係ない話しなのかな

関連するQ&A

  • 酸素とアミノ酸

    肌のコラーゲン合成に必要な「グリシン」「アラニン」「プロニン」というアミノ酸と 酸素について質問です。 『コラーゲン合成に必要な「グリシン」「アラニン」「プロニン」というアミノ酸を分泌させるには、皮膚細胞に十分な酸素が供給され細胞の代謝が活性化されていることが必要』 という情報を目にしたのですが、コラーゲン合成には酸素が必要不可欠という解釈をして間違いないでしょうか?

  • コラーゲン合成に酸素が必要な理由

    コラーゲン合成に酸素が必要な理由 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3 上記URLにもコラーゲン合成に酸素が必要だと言った内容の記載があります。 実は多細胞生物誕生の経緯で「全球凍結後の温暖化でシアノバクテリアが繁殖し酸素を放出したことによって酸化的環境が生み出されコラーゲンが産生されたことによって多細胞生物が誕生した。…」と記載しているものが多く見受けられます。しかし、恥ずかしながらその理由が分かりません。コラーゲン特有の組成であるグリシンやプロリン等に関係があるのかも知れないと思いますが、酸素とグリシンやプロリン等と直接どのように関連するのかご教示いただけたら幸いです。

  • 大豆プロテイン

    現在大豆プロテインを飲んでいます。 目的はたんぱく質摂取。 飲んでいる商品は アクティブプロテイン100(オリヒロ)のものです。 アクティブプロテイン100の説明書きに 「イソフラボンも含有されています」 と書かれています。 栄養成分表を見ると 製品100g中 エネルギー 360kcal たんぱく質 84.6g 脂質 0.2g 炭水化物 4.9g ナトリウム 610mg カリウム 324mg カルシウム 850mg マグネシウム 90mg 鉄 11mg ビタミンB1 0.14mg ビタミンB2 0.15mg アミノ酸含有量(分析例)を見ると 製品100g中 アルギニン 6.42g リジン 5.11g ヒスチジン 2.33g フェニルアラニン 4.37g チロシン 3.12g ロイシン 6.57g イソロイシン 3.88g メチオニン 1.04g バリン 4.06g アラニン 3.31g グリシン 3.34g プロリン 4.63g グルタミン酸 16.49g セリン 4.61g スレオニン 2.98g アスパラギン酸 9.86g トリプトファン 1.09g シスチン 1.12g と書かれてはいるのですが、 イソフラボンの量が記載されていません。 イソフラボンは別名があるのですか? それとも元々記載されていないのですか? されていない場合含有量は一体どれくらいなのでしょう? 誰か知っている方いましたら、教えていただきたいです。  

  • コラーゲンについて

    疲れてるときに高濃度の低分子化コラーゲンを飲んで寝ると次の日すごく体が軽く感じるのですが、意外にもコラーゲンたんぱくのアミノ酸組成を調べたら18種類のアミノ酸からできていてその内、必須アミノ酸の含有量はとても少ないことを知りました。これまでアミノ酸摂取といえば必須アミノ酸重視で非必須アミノ酸は体内で作られるので軽視されてたような気がするのですがなぜに非必須アミノ酸のかたまりのコラーゲンを飲んで体が回復すると思いますか?

  • 『アミノ酸』について★

    『アミノ酸』について★ 食品100gあたりに含まれるアミノ酸『イソロイシン/ロイシン/リジン/メチオニン/シスチン/フェニルアラニン/チロシン/スレオニン/トリプトファン/バリン/ヒスチジン/アルギニン/アラニン/アスパラギン酸/グルタミン酸/グリシン/プロリン/セリン』の量を知りたいのですが、食品を入力するとこれらが表示されるような無料のサイトがあったら教えてください。 尚、至急調べたいのが『干し海老』100gあたりに含まれるのアミノ酸の量なんですが、合わせて教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カゼインプロテインの必要性について

    カゼインプロテインの必要性について質問させていただきます。 現在、筋トレ前後にチャンピオンのホエイプロテインを飲んでいます。 就寝前には牛乳に溶かしてホエイプロテインを飲んでいます。 牛乳に溶かすことで少しでも吸収速度を遅らせるためです。 たんぱく質の血中濃度を睡眠中の同化ホルモンが分泌している時間に合わせる為です。 そしてそれ以降の筋肉分解を防ぐための濃度を保つためです。 しかし、吸収が遅くなるのは脂肪が含まれているから、、、と、多くの情報でありますが、 ある情報では牛乳のカゼイン成分が吸収を遅らせるとの事です。 しかしながら、ホエイ+カゼインのプロテインがあるように、 いくらホエイプロテインを牛乳を混ぜたとしても吸収速度が遅くなるとは思えないのです。 ホエイは早く吸収され、牛乳はゆっくり吸収され、、、と言った感じに結局は別々に吸収されるので、 牛乳でシェイクするメリットを感じることができなくなってしまいました。 そこで、就寝前にカゼインプロテインにホエイプロテインを混ぜて飲んだほうが良いのかな? と、思っています。理由は就寝後30分のホルモン分泌がピークを迎える時間にホエイを吸収させるため、 それ以降のたんぱく質を保つためにカゼインを、、、と言った考え方からです。 しかしながら、ホエイプロテインの吸収時間も最大2時間くらいとの話なので、 それ以上の時間、血中濃度を保つ必要もそれほど無いのかな?とも思います。 もう一つ、オフ日の昼食、夕食の間にもカゼインプロテインを摂りたいと思っています。 ホエイばかり飲んでいると内蔵に負担がかかりそうだし、長い時間、筋肉分解防止の為、血中濃度を保ちたいからです。 以上の理由で、カゼインプロテインも購入した方が良いのかな?と思いますが、 ホエイプロテインやソイプロテインの情報ばかりで、カゼインプロテインを摂ってる人の声があまり聞けません。 対コストの問題でそれほど愛飲されてないのでしょうか? ソイプロテインは微妙にアレルギーがあるので、飲む気はありません。 カゼインプロテインは本当に必要なのでしょうか? もし必要ならば、オプチマムを考えていますが、コストや味的に他におすすめのカゼインプロテインはありますか?

  • 寝る前にプロテイン摂取をしても体に悪くないですか?

    筋肥大を目的にプロテインを飲んでいるんですが、現在トレーニング直後にホエイを21グラム飲み、 その1時間後にパンを食べ、その2時間後、つまりホエイ摂取3時間後にホエイ14グラムを飲むということをやっています。 私の体重は62キロ位なので、1日に必要なプロテインは120グラムで、現在だいたい80グラム~110グラム位とっていますが、筋トレ直後のホエイ21グラムはそのまま固定して、2回目に飲む14グラムにしているホエイを、ソイに変え、量も21グラムに増やして、1日のどこで飲むかを模索しています。 空腹から起こる、筋異化の予防のために、夕飯後2,3時間後にくる空腹の時にソイを飲もうかと思ったんですが、そうなると、夜9時くらいにソイプロテインを飲んだとしたら、効果が7時間として、24時に寝たとして、翌朝の4時まで効果が持続しますよね? 効果が持続すると聞くと、聞こえはいいですが、以前ソイプロテインを1ヶ月ほど続けていたんですが、 効果が続くというより、消化が悪いだけのような気がしています。 想像ですが、人間は夕飯を遅くとも8時とか9時位に食べ、3,4時間かけて消化してから眠りに入ります。 眠りに入るときは、ある程度消化が終わった状態で少し空腹位で眠ります。 寝ている間は内蔵の活動は最小にさせ休ませ、翌日の活動に備えるべきかなと思います。 そうでなければ24時間消化と分解にフル活動させることになると思ったからです。 2,3にちならよくても、これから数ヶ月半年毎日寝る前にプロテインを飲むことを考えると、その辺が心配になります。 そこで、 プロテインを寝る前に飲み続けていて効果を感じるか 血液検査などで異常がではじめたりしないか等 寝る前のプロテインを実践されての感想などを教えてください。

  • コラーゲンやヒアルロン酸はタンパク質だが・・・?

    コラーゲン含有食品を食べてお肌プルプル。とか言いますよね。また、ヒアルロン酸を飲んで関節がスムーズに。などを謳う商品があります。 これについては 否定する意見として「タンパク質は経口摂取すれば分解されるので意味は無い」がありますが、肯定する意見は「私は効いた」みたいなものしかありません。 私の意見は否定寄りではありますが、はたして100%完全に意味が無いか?というと、そうとも思えないんです。 「効く」と考えられるのは(例えばコラーゲンだと)、 ・元々コラーゲンを構成していた比率でタンパク質を摂取することで、体内のコラーゲン生成に対しプラスに働く ・経口摂取すると単に「コラーゲン⇒分解⇒その構成要素のアミノ酸」になるだけではなく、未知のコラーゲン由来の中間生成物が存在し、それが体内コラーゲン生成に関与する ・じつはコラーゲンを摂ろうとすると、結果として他の未知の成分も摂取することになっている(EX.昔、ビタミンCを摂ろうと考え毎日トマトを食べていたら結果リコピンも摂っていた.など) ・もともとコラーゲン生成のための要素(栄養)が不足している人が摂取 などが思いつきます。 素人考えなので、やや詳しい人の意見を求めます。

  • 減量中にプロテインは必要?

    増量中は摂取カロリーを増やす為、プロテインにブドウ糖を加て1日に3杯~5杯飲んでましたが、減量に入ってからは普通の食事で、たんぱく質が必要量摂れていれば必要ないと思い飲んでいません。 現在、体重66キロ台で1日の食事で摂っている、たんぱく質は大体170g程ですが、プロテインは飲まなくても大丈夫でしょうか?

  • 筋トレでの効率の良いプロテインは?

    現在、DNSプロテインホエイ100 3000g 11000円前後で購入しています。 タンパク質は23.6g有ります。 国内産よりも海外産の方が安くて良いのが有ると聞きますが、如何でしょうか? 値段の安さは魅力ですが、タンパク質の含有量で見ると、DNSは優れている様に思うのですが・・ bcaaさん。教えて下さい(笑) (キロ2000円位から有るとの事ですが) 以前の書き込みで、プロテインはプロテイン、アミノ酸はアミノ酸と分けて取った方が良いとの事でしたが、プロテインは安くタンパク質の含有量が少なくても、アミノ酸等で補うと云う事でしょうか?