• 締切済み

祖父の墓石費用は孫が負担するものですか?

aozou3の回答

  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.5

一般的な話ではないと感じますが、有り得ない話でもないとは思います 普通は香典と死亡保険で建てるんでしょうけど、お祖父さんの時代だと 「100万も保険があれば立派な葬式と墓がまかなえてお釣りも来る!」 くらいの物価だったのではないでしょうか 今はそこまで変動しないでしょうけどね そうするとあとは香典です ここは生前の人脈などで大きく変動します (それと、死亡原因によっては密葬になり、香典も一気には手に入らない) この2つが十分であれば遺族が何かお金を出す機会も減りますね (無くなります、とは言えません、何回忌とかに呼ばれれば包む金も必要) 健在なのは「伯父」さんとありますから、お母様の「お兄さん」ですよね? とすればそちらこそ「長男」だとは思いますが、まあ遺産は長男も末娘も平等に貰えるので、多分伯父さんちの長男も平等にお墓代を出していると思いますよ そうなればもう割り切るしかないですね 参考まで…

関連するQ&A

  • 実家の墓石の費用も負担しますか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 先日実家の両親が亡くなり、喪主の兄が新たにお墓を建てました。 私は結婚して家を出ていますが、建てた後で兄から費用の分担の話がありました。 婚家からは、”嫁いだ娘はその家の墓に入らないから”という理由と兄に生前贈与があった事で、墓石の費用を等分に負担というのはどうか?といわれています。 周りの人に聞いた所、結婚した娘が実家のお墓代を負担する事はあまりない、ということでしたが、一般的には皆様どうされているのでしょうか? ご意見をお教えください。よろしくお願い致します。

  • 卒業留学中に祖父が亡くなるかもしれない

    こんにちは。私はカナダの高校通っているものです。最近父から父方の祖父がすい臓がんでもう長くないといわれました。祖父は高知で農業をしているので東京の私の家には数回しかこれず、私が中学生になってからは忙しくなり、私も実家に帰れず、父方の祖父母には会えていませんでした。2020の春に実家に帰る予定でしたが、コロナで帰れず、もう6年近く会えていない状況です。しかし、お年玉や誕生日にはお金を送ってくれたり、カナダにいるときは写真を送ったり、私が日本に一時帰国してるはカナダの お土産を送ったり、手作りの健康お守りを送ったり、会えないなりにコミュニケーションをとっていました。また、母方の祖父は母が幼いころになくなっていて、私にとっては1人だけの祖父です。なので、1週間だけ一時帰国をして、最後に祖父と一緒にすごそうと思っています。しかし、母と母方の祖母は父と父方の両親をよく思っていないので、なぜそこまで仲良くないのにわざわざにカナダから日本に帰るの?と言われました。確かに母方の祖母の方が頻繁に会っていたと思います。私も母方の祖母には高校3年間かなだの高い学費をはらってもらっていますし、精神的にもお世話になっています。しかし、父方の祖父母は農業をしているので、母方の祖母と比べたら容易に会えるわけではないから会えていないだけで、孫の私からしたら沢山かわいがってもらったと思います。(あと母方の祖母にとっての孫は私と私の兄弟だけで、父方の祖父母にとってはまごが全員で5人なので数字的に考えても母方の祖母の方が可愛がられていたと母方の祖母が考えてもおかしくないと思います)父は渡航費が高いから帰らなくていいよって感じでした。しかし、もし私が日本にいたら絶対高地に帰っていたと思うので、私はかえりたいです。学業的な面では1週間程度なら学校を休んでも卒業はできます。学校の先生には事情を話していて、この状況を理解してもらっています。金銭的は問題はもし両親が払えないと言われたら自分の貯金で払おうと思っています。 久しぶりに日本語を使うので、下手だと思うのですがお許しください。結論は私は一時帰国をして最後に父方の祖父と時間を使うべきですか。

  • 戒名の墓石への刻み費用負担について

    父が他界し、49日法要するのですが、祖母、祖父および叔父二人(独身で死去)の戒名が、墓石に刻まれていないことが判明、49日までに父と一緒に名前を彫るようお寺で言われました。 父以外の4名の彫る費用は存命の叔父,叔母(6名)にお願いできるでしょうか。 経済的負担のことも正直あり、どうすべきか悩んでおります。

  • 七回忌の費用負担について

    先日、父の七回忌法要を終えました。私(長女)は弟(長男)と二人兄弟でその子供達(孫達)もよく母のところに行き来してくれます。私は結婚して実家から少々離れて暮らしています。 相談というのは、この七回忌の費用負担についてです。私の考えでは 費用面の負担は施主(母)の負担となりますが、不足分に関しては弟が負担するのがごく普通なのではと思っておりました。つまり、私はもう主人の姓を名乗っているので、ある意味でもう旧姓の家の人間ではないという気持ちでいるからです。(考えが古いかもしれませんが・・・) もちろん、できれば弟と折半してあげたい気持ちは山々なのですが、つい最近、主人の母(1年前に他界)のお墓を建てる話が出たばかりでしたので、自分の実家の法要の費用も負担するのは、正直言ってこちらも厳しいです。気持ち程度の負担はしようとは思いますが、一般的には法要の費用は、嫁いだ私も負担しなくてはいけないのでしょうか。

  • 祖父を施設に入れる費用について

    初めての事だらけで何をどう調べていいのかもわかりません。 経験した事のある方、介護のお仕事などされている方に力を貸していただけたらと思います。 現在私は妊娠中で里帰りしていて、実家で暮らしています。 実家は今まで父、母、母方の祖母、の3人暮らしでした。 その実家から車で30分程の所に父方の祖父母が2人で暮らしています。 2週間ほど前、父方の祖父が脳梗塞で病院に入院することになり、父方の祖母を一人には出来ないということで私の実家に引っ越してきました。 現在3人の祖父母達は… 母方の祖母…足が悪いだけで、身の回りのことはすべて自分で出来る。要介護1で週に2回シニアセンターに通っている。 父方の祖母…介護申請はしていない。痴呆ですぐに忘れてしまうので祖父が入院していることも毎日説明しないとなぜ自分が私の実家で暮らしているのかわからない。現在右腕を骨折中。 父方の祖父…介護申請はしていない。入院中で、言語障害が出てしまい、聞き取るのが難しい。寝たきりでもちろんおむつ着用。意識ははっきりしているように見える。食事も一人では出来ない。 父方の祖父母についてはこれから介護申請をしますが、私の両親は共働きで自営業の為「仕事を休む=暮らしていけない」になってしまうのでこの3人の祖父母の面倒をつきっきりで見るということは出来ません。(今現在は) かといって実家は裕福なわけでもないので祖父を老人ホームなどに入れることも金銭的に無理だと思われます…。 急なことだったのでこれからの事も考え、母は仕事を引退する方向で準備を進めていくことになりそうです。引退できれば母は全員自分が面倒見ていくつもりだそうです。 その準備期間として数ヶ月でも祖父を施設に入れたいと考えていますが、 老健、ショートステイなどいろんな思いつく単語で検索をかけてみたんですがいまいちよくわかりません うちのような状況で例えば3ヶ月~半年くらい祖父を預かってくれる施設はあるのでしょうか?地域などにもよると思いますが、大体の目安で費用はどのくらいかかるものなんでしょうか? 大変長くなってしまいましたが読んで下さってありがとうございます。

  • 89歳の祖父が突然性欲に目覚めた?

    少し長い文章になります。申し訳ありません。。。 同じマンションに1人で暮らす89歳の父方の祖父がいます。 父が子供の頃に再婚で家族になりました。 私は20歳の頃にこの話を知りました。 祖父は頭がとてもしっかりしていて、89歳と言う高齢でありながら、 全ての家事をこなします。 最近になって母が「おじいちゃんちょっとおかしい。」と言うようになりました。 ある日、母から大切な話があるといって、家族が集まり、話し合いの場が儲けられました。 母曰く、祖父からいつものように部屋に呼ばれ、「何かお願いしたい事でもあるのかな?」程度の気持ちで祖父の部屋へ行ったそうです。 その時に、祖父から「私の血をお母さん(母の事)にあげれば、君は若くなる。」と言ったそうです。 その時母は祖父が何を言っているのか理解出来なかったそうで、 「おじいちゃんの血をもわって私が若くなるのは、嬉しいけど、おじいちゃんには何もあげるものが無いよ。」と言ったそうです。 すると、祖父は「した。」と言って、母の股間を指刺したそうです。 母は「何を言ってるの!」と激怒したところ、祖父は、「おばあちゃんが死んでから、もう30年もセックスして無い。お金を払うから相手して欲しい。」と言ったそうです。 母は祖父が怖くなり、私自身も孫とは言え、所詮血のつながりが無い分 論外では無いと言ってます。 本人も家族も祖父がボケているとは到底思えず、どうすればいいのか困り果てています。 私が仕事から帰っても、母は常にカギ+ロックを心がけるようにと言われています。 同じような境遇の方がいらっしゃったり、いいアドバイスがあれば、お願いいたします。

  • 費用を負担を避けるには

    実家が老朽化し建て替えを検討しています。 母に私を含め兄弟3人でその費用を負担してほしいといわれました。 私はできるだけお金を出したくありません。 理由は兄弟と仲が悪く一人暮らしを始めてから実家には帰っていないこと 今後もよほどのことがない限り帰るつもりがないこと 自分は都会で一人暮らしをしており結婚の予定もないため 万が一に備えてできるだけ貯蓄を減らしたくないといったことがあるからです。 できるだけ穏便にこの負担を避ける方法はないでしょうか?

  • 母と祖父。

    上手に説明出来るか不安ですが頑張ります。 お時間がある時にでも回答頂ければ嬉しいです。 家族構成は私と母の母子家庭です。 母方の実家がわりとお金持ちというのか…地主だからなのか…。 「江戸城みたい」と他人に言われるくらい立派な家と敷地の広さです。 私は本家と呼んでいます。 私と母はその近くの一戸建てに住んでいます。 本家には祖父母と母の兄家族が住んでいます。 私が中学2年の時、両親は離婚し父の行方は私も母も知りません。 その離婚が原因で母と祖父の仲が拗れました。 地主である祖父にとって、とても不名誉なことだった様です。私と母は旧姓へ戻らず、今でも父の苗字です。 そして私は中2からは本家へ行くことも祖父母に会うことも母に禁じられてきました。 母はたまに祖母と会っていた様ですが…。 私が大学へ行くことも本家、親戚には隠し、就職し1人暮らししている話になっていました。 今年1月、私は成人式の為に実家へ帰りました。 成人式から帰ったら家に祖母がいて6年ぶりくらいの再会でした。 そして本家に半ば強制的に連れて行かれましたが、 皆温かく迎えてくださりました。 その日からたまに本家に遊びにいっています。 でも母は決して行きません。 金銭に困っている母に祖父がお金を援助してくれないこと。(祖父曰く、嫁いだ母はよそ者) 母の兄の子供2人には教育費払ったり、車買ったりするのに、私には何もしてくれないこと。 よそ者と言われること。 凄く根に持っています。 母には私のことを祖父母は孫なんて思ってないよと言われました。 前振りが長くなりましたが、私の疑問は ・母の言い分は正しいのですか? 私は違うと思ってます。 本家の子供は大切な跡取りですし、私と本家の子供の優遇に差が付くのはしょうがないと思ってます。 嫁いだ時点でよそ者と言うことは酷いとは思いますし、母には学費等困らせてしまいましたが…私は車とか祖父に買ってもらいたいなんて思いません。 本家に行けば優しくされ、お小遣いをくれたりしました。 私はそれで充分でした。 ・母と祖父を仲直りさせる方法。 恐らく祖父はもう長くないです。 ガンが発見されましたが手術は出来ないそうです。進行が遅いため生きている状態です。生きている間に仲直りさせたいです。 第3者の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • 葬儀費用

    先日、私の母方の祖母がなくなり、お葬式を行いました。喪主は祖父でしたが葬儀費用は子供たち(私の母、母の兄、母の妹の3兄弟)で負担し合うと決めました。 家族葬でしたので、参列者は3兄弟とその子供たち(私を含む孫たち)のみ。知り合いの方々には落ち着いてから亡くなったことを知らせようということで、お香典はどなたからも一切頂いていません。 私の両親は祖父母と同居しており、母の兄夫婦は同じ市内に、母の妹夫婦は遠方に住んでおります。 一旦、私の両親が全額負担し、後ほど他の兄弟が返金してくれる予定でした。 兄夫婦は次の日すぐに渡してくれたのですが、妹夫婦は1円も渡さず帰って行き、その後「自分たちは負担しない。一般的には喪主の父(祖父)が全額負担するものだ」といった内容の手紙がきました。 元々、お金に汚い夫婦のようで、生前の祖母がこの夫婦の経済状況が苦しい時に自分の仕事を増やしてまで仕送りしてあげてたことがあり、その後、自分たちが少し裕福になってきても、祖母に1円も返さないどころか「金をもらった覚えはない」と言う始末。 また、親戚同士で食事にでかけても1円も払わず帰ったり、祖父母を遠方から自宅へ招待しておきながら、一緒に外出した際の出費は祖父母に出させたりなど、数えきれないほどの出来事があったそうです。 親族一同の前で「3兄弟で負担し合う」と決めているのに、このまま踏み倒しが許されるのでしょうか? この夫婦がどのようにしたら払うのか、なにか手立てはありますでしょうか??

専門家に質問してみよう