• ベストアンサー

作業請負と人材派遣の違いについて

こんにちは、はじめまして。 当方、個人事業を営んでおります。 表題の件についてどなたかお知恵を拝借できれば幸いです。 お客様から請負った業務(一般事務や軽作業)を 当方で雇用したアルバイトさんに作業してもらいたいと考えています。 お客様先で作業してもらうことも視野に入れています。 このような場合でも、一般労働者事業許可の申請が必要なのでしょうか? それとも、(時給ではなく)成果報酬をいただくというカタチなら、 申請は不要なのでしょうか? 一般労働者事業許可の申請が不要だった場合、 雇用主としてのデメリットはどのようなものが想定されるでしょうか? アドバイスをおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

ご質問者様が気づかれていない問題があるかもしれません。 労働者派遣というものは、一般労働者派遣と特定労働者派遣があるのをご存知でしょうか? あなたが雇用する従業員であれば、一般に言われる登録型派遣を行う一般労働者派遣ではなく、特定労働者派遣で可能かもしれません。 これは、あなたとパートさんの間の雇用条件次第で、特定労働者派遣が可能でしょう。 特定派遣の場合には、一般派遣のような高い条件は極端に少なくなります。あなたの個人事業がどの程度の規模かはわかりませんが、一般派遣を取るような事業の場合の多くは法人事業である程度の規模となる必要があると思います。しかし、特定派遣であれば、比較的条件が緩いため、小規模な事業主であっても、可能かもしれません。 ちなみに、一般労働者派遣は許認可申請となります。しかし、特定労働者派遣は届出制となります。したがって、特定派遣の手続きであれば、申請書類を窓口でその場でチェックされ、要件を満たしていれば受理となり、すぐにでも派遣事業を行うことが可能でしょう。 請負と派遣というのは、お金の計算方法だけでなく、契約書面のタイトルの問題でもありません。あくまでも業務指示や監督などの命令系統が派遣先にあるのか、請負元にあるのかなのです。 これを安易に考えて業務を受けてしまうと、特定派遣であっても業務指導の対象となり、最悪行政指導の内容が公開され、既存の取引などに影響する可能性もあります。 さらに、事務の派遣と簡単にいますが、事務にもいろいろあります。派遣であれば、派遣先の指揮命令に従うので多くは問題ないかもしれません。しかし請負となると内容次第で違法性やリスクが生じます。 事務請負で法律に抵触する可能性があるとすれば、税理士法・司法書士法・行政書士法・社会保険労務士法などでしょうね。 あなたの名で請負った事務であなたの指揮命令で、資格事業に手を出してしまう可能性があるということです。名目だけ派遣にしたりしても問題があるかもしれません。 これは、人様の財産や権利などを守るために、人様の財産などに大きく影響する分野については、国家資格者でなければ代理行為等を認めないということなのです。 事務といっても、経理事務が含まれていれば、おのずと税務にかかわる可能性がありますし、税務を完全に排除した経理事務もありえないことでしょう。社会保険事務や許認可法務などの事務も同様です。 許認可届出事業や資格が必要な事業に手を出すような場合には、関連する法令等の知識が必要となるということです。目先の許認可などでごまかしても、ばれたときには知らなかったは事業経営者として正当な理由にはなりえませんからね。

maroonmaroon
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます!とても勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

派遣事業許可ですよね? 客先でどのように働くかが問題になります。 客先から指揮命令を受ける場合は派遣になりますので、通常の雇用労働者を派遣するなら特定派遣申請が必要です。バイトとして雇用したのなら、一般派遣許可はいりません。 バイトとして雇用した場合でも歩合制のような賃金体系は可能ですが、単純な成果報酬は不可です。 雇用しないで派遣する場合は労働者あっせん、つまり(一般)派遣業になりますから許可が必要です。

maroonmaroon
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます!いろいろと調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーエンジニアの作業請負契約

    お世話になります。 現在、関西でシステムエンジニアとして働いており、 今年の4月からフリーエンジニアとして独立して働こうと思っている26歳です。 システムエンジニア暦は、3年ほどです。 独立後しばらくは今の会社からの仕事や、派遣をして食いつなぐ予定ですが、 ゆくゆくは、フリーエンジニア向けに、案件情報をWEBサイトで紹介し 斡旋する事業を始めたいと思っています。 事業内容としては、WEBサイト上で案件の登録・エンジニアが案件申込みをし、 その後の面接・就労までのエスコートと、 報酬の入金代行などを行う予定です。 報酬として、報酬の何%かを、エンジニアから頂くというものです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 上記の様な事業を運営していく場合、 法律的に官公庁に届出をする必要はありますでしょうか? 例えば、特定労働派遣事業や一般労働派遣事業などです。 ただ、現状では、私の経歴では、これらの許可・届出の為の条件を 満たしていません。 そこで、作業請負契約として事業を行いたいなと考えていますが、 最近、流行っている偽装派遣(偽装請負?)に絡んで 法律的に届出無で事業を行うことに問題はありますでしょうか? 無知を承知でご回答お願い致します。

  • 人材派遣と人材紹介業の違いについて教えてください。

    人材派遣と人材紹介業という業種があるのですが、 その違いについて教えてください。 また、人材派遣業は営業する為には、一般労働者派遣事業 という厚生省の認可のような物が必要ですが、 人材紹介業は、何か許可や認可、届出が必要なのでしょうか?

  • 少人数の人材派遣業について

    こんばんは。 現在、必要にかられて 個人で派遣業を設立することを検討中です。 しかし、派遣先は特定していて、 必要人材数の増減はあっても 平均7-20人/週 程度の派遣しか予定していません。 開業にあたり一般労働者派遣事業の許可申請の 条件を満たす事は可能なのですが、 上のような状態で事業として継続できるのか、 疑問です。 そこで派遣業の運営者あるいは経験者さんに 伺いたいのですが、派遣業を営む上での経費とは、 どのようなものなのでしょうか。 また、上のようなシチュエーションの場合、 派遣事業を設立する事にメリットはあると お考えになりますか? 本当に何も知らなくて申し訳ないのですが、 宜しければアドバイスをお願いします。

  • 偽装請負の意味がよく分かりません。派遣会社が雇用し

    偽装請負の意味がよく分かりません。派遣会社が雇用した労働者が派遣先の制服などを着用して、あたかも派遣先の社員のように振る舞うなとのことを言うのですか?それとも、労働者として雇われたのに、時給日給ではなく完全歩合制で成果給しか支払われない、手待ち時間も社内に拘束されるが、給与が発生しないことをいうのですか?考えたらこんがらがってきたので、詳しい方がいらっしゃいましたら分かりやすく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 偽装請負が発覚!派遣に切り替えれば問題ない?

    偽装請負が発覚した場合、受託者が労働者派遣事業の許可を持ち、派遣契約に切り替えることができれば、問題ないのでしょうか? 若しくは、受託者が労働者派遣事行の許可を持っていようがいまいが関係なく、職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定違反として処罰の対象となるのでしょうか?

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 人材派遣について

    訪問介護事業所に勤務しております。 現在、ヘルパーを派遣している有料老人ホームのオーナーから 施設内で働ける人材も派遣してほしいとの依頼があり、施設との直接契約のお話しを頂きました。 介護保険では、施設に入居されている個人との契約にもとづいてヘルパー派遣をしているのですが、 今回のような場合は、人材派遣業に該当してしまうのでしょうか。 やはり特別な許可申請などが必要になってくるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 雇用関係と請負の違い

    出来高払いで荷物の配達をしましたが、驚くほど安く時給に直すと200円ほどでした。配達前に地図で配達先を特定する作業に長時間かかることを言われなかったからです。出来高制でも雇用関係があると最低賃金法が適用されるとある筋から聞いていたのですが、先方は請負関係で雇用関係ではないと言います。雇用関係であるためには保険をかけていなければならないと言います。雇用か請負か正しくはどこで判断するのですか? 請負の条件を全部確かめなかったこちらも悪いのですが、配達前の長時間作業については相手が故意に言わなかった筈です。もし、言えば誰もやろうとしないでしょうから。 その作業を含めると実際時給が200円くらいにしかならないので、続ける意味がありません。配達前の作業ですがそれほど個人差はないと思います。誰がやっても相当時間を食う作業です。4人同時に採用されましたが既に3人は自分から辞めましたから。私も辞めますが、こういう場合労基署などに訴えても負けるでしょうか?証拠がありませんし、単に私がバカだったみたいだから・・・。 何でも結構です。役に立つ情報があれば教えて下さい。

  • 請負業(倉庫内等作業)の開始にあたって

    今回新たな事業として請負業(倉庫内等作業)を開始したいと考えています。つきましては、以下の2点について教えてください。 1.目的(定款)を申請するにあたって、具体的に記入しなければなりませんが、どのように記入するば良いでしょうか? 作業内容としては「ピッキング、フォークリフト」などいわゆる一般的に請負会社がしている業務をする予定です。 2.上記請負業務を開始するにあたり、単に目的を届け出れば良いのでしょうか。たとえば人材派遣の場合のように派遣元責任者講習を受講する、ハローワーク等に届出が必要など特に手続き上注意することがあれば教てください。何卒よろしくお願いします。

  • 人材派遣社員の作業員登録について

    発注者(国・公共)が元請(建設会社)に発注する工事が「○○建設工事」で建業法扱いの工事の場合、更に1次下請け会社(建設会社)から2次下請け会社(人材派遣会社)に発注する際の工事も「○○建設工事」の「機器調整工」なら建業法対象になると思われます。 (明確ではないですが、安全サイドでとらえます。) その場合人材派遣会社であっても、発注金額が500万円以上なら一般建設業の許可が必要になるはずです。そうしますと、一般的に人材派遣会社は、一般建設業の許可を持っていないので、2次下請け会社(人材派遣会社)に上記「機器調整工」を依頼することはできません。そこで、2次下請け会社(人材派遣会社)の派遣社員を、1次下請け会社(建設会社)の社員として、作業員登録できないか?検討しているのですが、如何でしょうか?