• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が自分(旦那)の実家に行きたがらない)

妻が自分の実家に行きたがらない理由と解決方法

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.4

「納得させる」ということばが非常に気になります。何が一番大切なことかを優先順位をつけて、駄目筋を通そうとしないで、夫婦円満にしていれば、子供に手のかかるもう少し年月がいったときに、どちらかの実家に手伝ってもらわざるえなくなるまで待った方が私はよいように思います。 ちなみに、地方や出身民族によって、実家との関わりの頻度は変わります。都会出身のきっすいの日本人はプライバシーをもっとも大切にして、正月以外は実家と付き合わないという家庭も結構います。 無理にこじ開けて、自分や自分の実家の親たちの気持ちに都合のよいように振舞えば、数年後には別々に暮らして、養育費をはらわなくいけなる事態になりうると思います。

gaiki0000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嫁が私の実家に行こう、と言ってくれる日を待ってみます。

関連するQ&A

  • 長男の妻の方、旦那さんの実家近くに住んでますか?

    はじめまして。 近いうちに一戸建ての購入を考えており、色々探しているところですが、 主人の母が、どうも私達を自分の近くに住ませたいようで、色々と口を出してきます。 ちなみに主人は長男(妹あり)、私は長女(弟あり)です。 今は私の実家まで車で30分、主人の実家まで1時間のところに住んでいます。 私としては、将来子供も欲しいし、自分の実家に近い方が色々頼れて安心かと思うのですが、 主人の母は、それが息子を私の実家に取られる気がして不満なようです。 そんな義母の洗脳のおかげが、最近は主人までもが「できれば地元に帰りたい」と言うようになりました。 ただ主人の実家のすぐ近くは、田舎で交通の便が悪く、通勤が辛いため、 住むとしても、主人の実家から車で30分位の隣の市にするつもりです。(義母もそれで納得しています) やっぱり長男とはそういうものなんでしょうか? 義母は普段は優しい人で、私達のことにあれこれ口を出したりしませんが、 家のこととなると言わずにはいられないようです。 後々文句を言われるのも嫌だし、ここは義母の希望を聞いた方が無難かなあとか、 車で30分も離れるし、同居より断然マシだなあとは思うのですが、 私だって自分の実家近くに住みたいのになあ…というモヤモヤした気持ちが消えません。 やっぱり主人の実家近くに住んだ方が無難ですかねえ~? 同じように悩んだ方、いらっしゃいませんか?

  • 私は自分の実家だけ考えているエゴイストなのでしょうか?

    主人は、5人兄弟(長男、長女、次男、主人、次女)です。 昨年、主人の実家で長男が亡くなり、父、母だけになりました。次男は婿養子に他家へ、長女は海外へ嫁に、次女は車で20分位の所ですが、長男(跡取り)と結婚しています。 主人は結婚と同時に私の実家(車で90分位の所)で暮らし、父が亡くなったときに、母と共同名義にしました。私と姉、妹は相続放棄し私の主人に、墓と母、親戚関係を託しました。これは、義父母、義兄弟も承諾していて、25年問題なく暮らしていたのに・・・ 実家の義兄が亡くなって、なにかと、様子見に泊まりに行ったりしていましたが、私の主人→私たちの息子に実家を継がせたいと、義父母が言いだしたのです。主人はきっぱりと断りましたが、だめなら死にたいと・・・脅されているようで、実家には行きたくありません。 義兄は離婚していて、子供は母親と暮らしていました。義兄の子供たち(元妻)に財産が行かないように、土地、家他は義父名義だそうです。 私たちは、義父名義の土地他を欲しいなど思いません。今、私たち夫婦と子供、母の小さな暮らしを大事にしたいのです。 もうすぐ1周忌、また話し合いがありそうです。何か今の私たちに良いアドバイスをお願いします。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 夫の私の(妻の)実家との付き合い方

    夫は長男で私たちの自宅も夫の自宅の近くということで夫の実家とはよくお付き合いしています。平日も土日もよく顔をだすのでよく会いますし土日もよくご飯を食べにいったりします。それに比べ、家の旦那は私の実家とはお盆とお正月に呼ばれていくときくらいで特にお付き合いは頻繁ではありません。私の実家も私の家から車で30分くらいで同じ市内です。先日も用事があり(不幸)私の父親が車で私を迎えに来たのですが出てきて挨拶一つしません。この間は私の母が目の手術をしたのに「だいじょうぶ?」の一言もないんです。少し前に私たちの家を新築したのですが私の親を呼んだこともないんです。なんだか自分の実家にはよく行きたいらしく夫に実家に行ったり夫の両親と出かけるときはすごくご機嫌です。けんかになれば俺は長男でお前は家の実家に入ったんだ、といいます。いくらお嫁に出たとはいえなんだかしっくりいきません。皆さんはどう思われますか?また皆さんのお宅はどうですか?

  • 家 長男がつくりました。 実家の問題。

    33歳独身の男です。今現在は実家に父と母と3人で暮らしています。兄弟は姉、兄が二人と私(一番下の3人)です。実家で最近家族会議がありこんな議題でした。長男(結婚して娘と息子がいる)が土地を購入して新しく家を作るということです。実家の土地は二世帯分の土地があり長男が実家をついでも私が実家の敷地内に家を建てられるようにしてありました。そもそも長男が今の実家をついで母や父が具合が悪くなったら面倒をみるため同居するという約束でした。その約束のために私もいろんなところで妥協してきました。兄にその約束について会議の場で問いただすと兄の返答は「実家の土地と家はすべて弟に譲る、母や父の具合が悪くなり、母や父がひとりのとき(どちらかが他界しているとき)は弟に面倒をみさせるのではなくて新しく建てる家に連れてきて嫁さんが面倒をみる」「母や父両方生きているときはどちらかが具合がわるくなったら嫁さんが実家に面倒をみにくる、弟には結婚していて嫁がいても面倒をみさせない(そのかわり実家で面倒をみるときは簡単な補助くらいはしてくれ)」ということでした。さらに土地の購入の資金半分のみうちの実家から1000万円だしてくれということでした。ちなみに姉は「自分は関係ない 結婚して長男の旦那の実家を継ぐことになっているから。」というこでした。私個人は親の面倒は兄弟で見るのが一番だと思いますし今までの兄の行動をみていると都合主義なところが目立ちます。嫁さんは最近も具合が悪いし子供が小学校が春休みだからと子供と二人で実家に帰っていきうちに一週間くらい兄が泊まってました。こんな兄夫婦のいうことを信じていいのでしょうか??私はまだ若造なのでこんな問題は正直どうすればいいかわかりません。

  • 旦那の実家と自分の実家

    私の実家は自宅より車で15分。旦那の実家は車で30分くらいかかる距離です。 毎年私の実家の実家(つまり私のおばあちゃんの家)では、お盆に親戚が集まってモチを食べるという行事があります。 私は結婚前からこの行事をとても楽しみにしていました。 結婚して旦那も一緒に参加してくれ、今年も参加しようと思っていたのですが、私の両親に、「お前は嫁に行ったんだから、今年はだんなさんの実家のほうでゆっくりしてきて、おばあちゃんちには来なくていいから」と言われたのです。 私は、お盆に旦那の実家に泊まりに行くことにしていたので、それで十分だと思っており、帰ってきてからその行事に参加しようと思っていました。旦那もそのつもりでいてくれたのですが… 今年私に子どもが生まれ、里帰り出産したこともあり私の両親は、旦那さんの実家に私たちがあまり行ってないのだから行ってゆっくりしたほうがいい。おばあちゃんちは私の実家ではないのだから、別に旦那もつれてこなくてもいい。という考えのようです。 私自身は自分の両親も旦那の両親も大切にしているつもりだったし、 おばあちゃんやおじいちゃんもひ孫を見たいだろうから顔を出したいと思っていたのですが、私の考えは甘いのでしょうか。

  • 旦那様の実家にて

    主人の実家に行ったら 主人の弟の嫁が キャミソールとGパンで昼寝をしていました。 同じ部屋で 主人の母が テレビを見ていました。 今年 初盆で その部屋は 居間兼仏間で 初盆の飾りがしてありました。 そこで (1)女性の方に質問です。 この弟の嫁のように 昼寝できますか? それを 見て 違和感はないですか? (2)男性に質問です。 自分の弟の嫁がキャミソールで昼寝をしていたら  どう思われますか。 ちなみに義弟は 出かけていました。

  • 旦那の実家とのつきあい方

    結婚して半年の長男の嫁です。 旦那の実家は車で10分程のところにあります。 結婚当初は実感もなく 旦那の家のことなのでつきあいは 旦那の言うようにしておけばいいと思っていました。 そんな中お義母さんが専業主婦の私に対して 「働いてくれないのは困る」と言っていたことを知りました。 いずれそうしようと思っていたことなのでそれは構わないのですが 私に悪い印象を持っているらしいことが気になりました。 いつもはこちらから出向いたりすることはほとんどなく たまに旦那の実家の方から誘いでご飯をご馳走になるくらいのつきあいです。 そのうえ普段の会話もただでさえ気がつかない方なのに お礼なんかも全然していません。 しようと言っても旦那は「うちにそんな余裕はない!」 とそうするのを拒否します。 書いていて確かにひどい嫁だと思います。 旦那は父親に反発し何年か絶縁していたそうで 何かあると「自分は一度家を出た身だ」とか 「自分には家のことは関係ない」とか言います。 今回の結婚で父親とも少しは話すようになりましたが 実家のことをあまり話してくれません。 それで私にはわからないことばかりで余計距離がとりづらいです。 今後長男として家を継ぐとかいうことになったらと思うと 不安で仕方ありません。 旦那の実家とのよい付き合い方、距離のとり方など ちょっとしたアイデアでも構わないので教えてください。

  • 長男ですが実家から離れた場所に家を建てようと考える

    他にもたくさん同じような質問をされていますが、皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきます。 私は長男で結婚して現在妻と二人でアパートに暮らしています。(結婚6年目ですがまだ子供はいません。) 仕事の都合で今は実家から離れた場所に住んでいます。 自分としては長男であるためいずれは実家を継ごうと考えていました。 しかし、弟家族(弟、弟の嫁、幼稚園から小学生の子供三人)が実家に住んでおり、弟は実家で自営業をやっており、子供も小さいことからしばらく家を出る気がないようなのです。 実家には母親と祖父がいます。 このままアパート暮らしで家賃を払い続けていくより、そろそろマイホームを建て落ち着きたいと思うようになってきたのですが、実家に戻り家を建てるべきか、実家から離れた場所に家を建てるべきか悩んでいます。 実家に家を建てるとすると、今実家にいる弟家族を追い出す形になってしまいます。 近々親に相談してみようかと思っていますが、その前に皆さんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 旦那の実家について

    私は旦那と5歳になる子供と3人で暮らしています。 旦那の実家からは近く、しょっちゅう呼ばれます。長男家族もほぼ同居状態で、子供も歳が近くよく遊んでいますが、最近…といっても、もう6ヵ月ぐらいですが、2人目も産まれて毎日大変かと思います。 問題はこの長男の嫁です。最初からですが、とにかく無駄に子供を人に任せようとするんですよ。『お願い』とは一言も言わないのですが、手伝ってオーラだしまくりなんです。 2人もいたら大変なの分からなくもないですが、無駄に協力を求めるのっておかしくないですか?なんで産んだの?って思います。 だいたい旦那の実家事態、そうゆう協力っていうのが好きみたいなんです。自営業がうまく行かなくて長男が始めた農業まで手伝えって言うくらいですから。畑なんて好きじゃないと出来ないですよね? 私は自分のことは自分でするものだって思っています。 自分のことを他人にまかせるのは悪いと思うから嫌だし、大変だと思うから2人目はまだいらないって思ってるし、畑も手伝いたくありません。だいたい家族の問題をいくら身近だからって押しつけるなって思います。 もう協力が何かも分からなくなりました。 そうゆうのがもうウンザリなので、近頃は逃げていますが、最終的には溝が深まるのが嫌で、手伝う自分が浮かびます。 皆さんは協力についてどう思われますか? 協力ってなんですか?