• 締切済み

電話について

sunchild12の回答

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.2

退職した背景が解りませんから、的確なアドバイスは難しいところですが…。 可能であるなら部長とは実際に会って話をしたいところですね。 『折り入ってお願いしたい事がありますので、お忙しいとは思いますが、お会いしてお話しできるお時間をいただけませんでしょうか?』 多分『お願いとはどう言った内容?』となるでしょうが… いずれにしても電話だけでトントン拍子に復帰が決まるなどあり得ないわけですから、電話では軽く用件のサワリだけを話、何としても面談にこぎ着けるべきでしょう。 具体的に込み入ったお願いは面談の場で…じゃないでしょうか。

a-p-t-x
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、電話ではまず直接面談の機会をもらえるようにして 詳細は会ってから話すべきですね。 理由は当然聞かれると思うのである程度は電話で話すことになると思いますが… いきなり話を切り出さないで、直接会って話がしたいということを伝えて、理由を聞かれたら初めて用件を話すという流れがよさそうですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 市役所の人の電話対応

    市役所や市の施設に電話すると、かなりの高確率で用件を話してる途中で、 相手の説明や「〇〇ですか?」など質問返しをされます。 何故、話を終わるまで聞かないのでしょうか? 用件は、私は、まず概要を話すので、そのまず話すのは長くて7~8秒くらいです。 それに民間の企業への問い合わせでは、そのように話の途中で遮り、相手が話し始めることは、ほとんどありません。 また、相手が問い合わせの内容を推測して、話を遮り答えるんでしょうが、あまり当たってないし、「〇〇ですか?」と言われても、それを今から話そうとしている訳で、勝手に話を端折られても困ります。 1.似たような問い合わせがあまりに多く、対応が雑になるため。 2.とても忙しく、早く問い合わせを終らせようとするため。 3.激しい苦情など酷い電話が多いため、早く電話を済ませたい気持ちから。 4.問い合わせに答える自信がないため(電話に出るのは経験浅い人の仕事?)、 早く主導権を握ってしまおうとする表れ。 などでしょうか? ※電話を担当課につなぐ人のことではありません。

  • 退職した会社に電話をかけるんですが・・

    先日退職した会社に用事があり電話を掛けるんですが、始めに勤務中はお世話になりまして?などの挨拶をしたほうが良いのでしょうか? いきなり用件から入るのはどうかな・・?と思いまして・・ とても小さいことで申し訳ありませんが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ビジネスで英語の電話対応(表現)

    英語でどのように言うか教えてください。 会社に外国から英語で電話がかかってくるのですが、 相手は飛び込みでの問い合わせの電話か、売り込みの電話で 断るに断れず困っています。 まず、相手に「○○さん(あるいは営業部長など)と話がしたい」と言われて、 取り次いでいい電話かどうかを確かめるために (1)、「ご用件は何ですか?」 ※この場合「May I help you」などと言うと「○○さんと代わってくれ」の一点張りになるので、 「何かを見てお問い合わせのお電話ですか?」「何かのPRのお電話ですか?」 「何のために○○さんと話す必要がありますか?」というニュアンスで、 電話の目的を具体的に聞きたい場合、何と言えばいいのでしょうか。 (1)である程度用件を伝えてきた場合に、 (2)、「それについて何をお話になりたいのですか。」 ※純粋に当社についてビジネスとして興味を持っているのか、 それとも迷惑電話なのかを区別したい場合です。 (3)、「そういったご用件ではお取次ぎできません。」 または 最初に指名されたこちらの人間はその外国人を知らない、関係ないなどの場合、 (4)、「○○はあなたのことを知らない(あなたの会社と関係ない)ので  お取次ぎできません。」 基本的に迷惑電話の撃退です。よろしくお願いします。

  • ”お忙しいところ”への電話応対

    会社で電話を受けた際に、「お忙しいところ申し訳 ありません」と切り出される場合があります。 すぐに用件に入ってくれれば良いのですがやや間が あきそうなとき、基本的には「どういったご用件でしょうか?」 と答えてますが、その前に「はい、」と付けると 忙しさをひけらかしているようですし、「いいえ、」となると、 相手の言葉を否定しているような気がするのですが。 何かスマートな答え方があるでしょうか? (1)電話が多く実際に待たせてしまった場合。 当方「お待たせしましたXXです。」 相手「お忙しいところ申し訳ありません」 (2)素早く電話を取った場合。  「お世話になります」程度の軽い挨拶として  言っている 当方「はい、XXです。」 相手「お忙しいところ申し訳ありません。」

  • 長電話をやめたい!!!!!

    仕事関係の電話ではめったにそんなことはないのですが、ちょっとした用事で友達と電話をすると、用件が終わっても必ずといっていいほど小一時間話してしまいます。 私は私でどうやって話を切り上げたらいいのか、タイミングを計るのがたぶんへたです。 相手側から私を見る目線で考えたときも、「私はもしかして話を切り上げるタイミングがつかみにくい子なのかな?」・・・と最近は感じています。 電話でも何でも、話をするのは好きなので、私にとっては不快な時間ではないのですが、携帯代もかかるし、会って話せばいいことだし・・・。 何かいい方法というのも変ですが、いい方法があったら教えてください。

  • 迷惑な電話 セールス?

     このあいだかかってきた電話のことです 「シーエス(?)の○○です、ご主人様ですか?」 「(当方独り身です)どんなご用件でしょうか?」 「いま賃貸物件にお住まいですね…」 相手は話を続けるのですが、なかなか用件を話しません。 急いでいるので用件は何かと聞くと、ではいつなら話を聞いてもらえるか? というので 「何かのセールスならお断りします」 「セールスといつ言いました?まず話を聞いてください。」 「では用件をお願いします」 「すぐに話せることでは無いのですがお時間はよろしいですか?」 「時間がないので手短にお願いします」 「手短にはできないのでまた後日かけ直させていただきます、いつならお時間いただけますか?」 ちょっとたちが悪いな、と思ったのでここで社名と名前、電話番号を聞きました。 「教えるのは構わないのですが、なににお使いになるのですか?それがわからないとお伝えできません。」 「以前、セールスの電話で怖いめにあったので、念のために知っておきたい。」 「それは脅しですか?」 「脅しじゃないでしょ、教えられないなら切りますよ。」 「お電話切られてもこちらの話はまだ終わっていないので、またご連絡差し上げます。」 「もう電話しないでください。」 「いえこのお話はまだ終わっていませんので」 「なら話してください」 「そんな態度ではお話できません。」 「なら切りますよ」 「またお話に伺います」 話せ、話せない、切る、切ってもまた電話する、の繰り返しがしばらく続きました。 途中、「このお電話はきちんとした会社員の方だけにお伝えしています。」 とも言っていました。 こちらの情報は知られているのにこちらが相手のことがわからないことに怖くなりました。 ほんと疲れ果てて、思い切って電話を切りました。 自分の電話は着信があると携帯電話に着信通知が来るのですが、その電話の着信通知はありませんでした。 番号非通知だと着信通知は来ないのです。 急いで番号非通知の電話には番号を通知して電話し直すように促すサービスに加入しました。 たぶん、これで電話は来ないと思いますが、相手方にはたぶん住所も知られているのでちょっと不安です。 これはどのような業者でどのような勧誘の電話だったのでしょう? 番号も社名も(はっきり)わからないのでどこかに届けようも無いですよね?特に被害もないと言えば無いし。 何者だったか、そして何か対策などあればご教授ください。

  • 電話の態度

    閲覧ありがとうございます。 仲の良い知人から電話が掛かってきた時の話なんですが。 こちらが精神的に余裕がなく忙しい状態の中、向こうが急ぎの用なので今すぐに連絡を取りたいと言うので電話に出ました。 実際に電話に出たところ、用件を切り出さずだらだらと中身の無い話を始め出したので、申し訳ないけれどわたしは忙しいので後にしてくれないかと言ったところ、それが気に入らなかったのか不機嫌な声音になり、また、わたしも忙しいこともあり苛立ちを感じお互い険悪な雰囲気のまま電話を切りました。 電話を取る前に、私は今忙しいから後にして貰えるかなと言ったので、向こうは私が何かしらの用事をしている最中であることは分かっているはずです。それなのに用件も言わずに電話を続けようとした知人に腹が立ちました。 ですが、後々考えてみれば何か言いづらいことで、ワンクッションおきたかったのかな。わたしが忙しいのは相手にとって関係のないことなので、話を聞く少しの時間ぐらい割けばよかったのかな、と反省しております。 知人とは生活リズムが全く違うので中々電話をすることが出来ず、どうやって謝ろうかと考えているともう電話をできない時間になってしまいました。 正直なところ、知人は感じが悪いなと思っていると思います。朝一メールで謝罪の連絡を入れようと思うのですが、やはりメールより電話で謝るべきでしょうか…。

  • 女友達からの長電話

    女友達からの電話のことで相談させてください。 その人は私ととても仲がいいのですが、2日に一回は電話をかけてきます。お互い、仕事をしていますし、なかなか取れないので申し訳ないのですが、一回電話をすると世間話などを1時間くらい話すことになります。 私はどちらかというと、電話は用件があるとき以外かけないので、特にようもなくダラダラと話しているのが苦手です。 でも、はっきり言ってしまうのも申し訳ないような気がします。 どうしたらいいでしょうか??

  • 電話はかけた方が先に名乗るのが常識?

    仕事上で、顧客の家電や携帯にこちらから電話を掛ける事がよくあるのですが、最近は電話に出ても 「もしもし?」 としか言わない人が多いので 「●さんの携帯でしょうか?(又は●さんのご自宅でよろしかったでしょうか?)」 と言うのですがこの前、相手から 「名乗ったらどうですか?」 と、ものすごく不機嫌な言い方をされてしまいました。 こちらが名乗るとその後は話を聞いてくれましたが相手は終始不機嫌… 用件が済み電話を切ろうとしたところで相手から 「あなたはいつもああいう電話の仕方ですか?いつも名乗りもしないでいきなり相手に名乗らせているんですか?非常識ですよ」 と言われ 「申し訳ありません、ただ、電話の相手がご本人かどうか確認するのが先だと思ったので…」 言い終わらないうちに 「その考え方が非常識って言ってるんです!」 ものっ凄いキツイ口調でキレられました… 今まで誰からも注意された事無かったし、普通にこちらが名前を聞けば 「はい」 と答えてくれるか、たまに 「どちら様ですか?」 と聞かれこちらが名乗って話が始まる…という流れだったので何の問題も無いと思ったのですが。 どう思います?

  • 電話応対がうまくなるコツを教えてください

    以前、会社の電話番を頼まれたとき、初めてのことでまったく勝手がわからず失敗してしまい、そのときの気まずい思いが今でも消えず、電話恐怖症みたいになっています。 電話応対得意な方、好きな方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ●相手の電話の声が聞き取れない 私は耳が遠いわけでもないのですが、会社で電話を受けると、相手の声がなぜか聞き取りずらくなります。 緊張して耳が遠くなるなんてことはあるのでしょうか? 初めて電話番をしたとき、相手の人に2度も3度も聞き返してしまい、気まずい思いをしました。 ●電話で言われたことを一度に覚えきれない。 たとえば、相手の人が「私、○○会社の○○でございます、~~の用件でお電話いたしました、○○さんはいらっしゃいますか?」とか言われると、聞き取るのに必死で、内容の一部を忘れてしまいます。 メモしながら聞いていますが、用件とかが長かったり、聞き取りづらかったりすると、やっぱり聞きなおすことになります。 私が、客として会社などに問い合わせするとき、オペレーターさんに用件を聞き返されることはそんなに無いので、いつも凄いなーと思っています。 一体どういう訓練をすれば、一度聞いただけでスムーズな電話応対ができるようになるでしょうか?