JC08試験基準は誰が決めているのですか?

このQ&Aのポイント
  • JC08試験基準は誰が決めているのでしょうか?自動車販売の広告では燃料消費率が定められた試験条件での値と記入されており、公平な試験方法を決める組織によるものと思われます。
  • しかし、JC08の燃費は非現実的なものであり、実際の運転条件に合わないことが問題とされています。一般消費者からすれば、現実とかけ離れた数字であることが不満の一因です。
  • JC08の試験基準を決めているのは、具体的な組織や個人がいるのかは明確ではありませんが、自動車メーカーとの関係が指摘されています。そのため、試験基準には公平性が問われることとなっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

JC08試験基準は誰が決めているのですか?

自動車販売の広告などをみると「燃料消費率は定められた試験条件での値、、、、」などと記入されており、あたかも自動車を販売促進する立場でななく、中立な立場の人・組織が消費者の立場にたって公平な試験方法を決めているような印象を与えます。 しかし、JC08の燃費は、全く非現実的なモノの様で、東京など渋滞が多く、ゴー・ストップが多い地域だけでなく、北海道の様に時速60キロ前後で定速走行する区間が多い地域でさえもJC08以上の燃費を実現するのは困難な水準であるようです。 つまり”人類が実現可能な論理的上限”のようなもので「このクルマを買った人が実際に実現できる数値ではない」のではないのでしょうか。 ====Wikipedia==== 例えばトヨタ・プリウスの場合、10・15モード燃費が38.0km/Lであり、JC08モード燃費は32.6km/Lであるのに対し、現実の燃費は20km/L程度である。一般消費者からしたら、未だに現実からかけ離れた数字であるのは変わらない。 ======== このような愚かな数値が出るような基準を決めたのは誰でしょうか? 自動車メーカーから研究補助金を貰っている御用学者や、将来、定年後に自動車メーカーの子会社の顧問に就任したいと考えている私利私欲追求型公務員などが、自動車メーカーの販売促進に有利になる様、JC08の試験基準を決めているとうことはないのでしょうか? JC08の試験基準を決めているのは誰か、ご存じの方がいらしたお教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

国土交通省の日本人男性職員の誰かかと思われます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

カテゴリ違いでした。 別のカテゴリにポストすることにしました。

関連するQ&A

  • JC08試験基準は誰が決めているのですか?

    自動車販売の広告などをみると「燃料消費率は定められた試験条件での値、、、、」などと記入されており、あたかも自動車を販売促進する立場でななく、中立な立場の人・組織が消費者の立場にたって公平な試験方法を決めているような印象を与えます。 しかし、JC08の燃費は、全く非現実的なモノの様で、東京など渋滞が多く、ゴー・ストップが多い地域だけでなく、北海道の様に時速60キロ前後で定速走行する区間が多い地域でさえもJC08以上の燃費を実現するのは困難な水準であるようです。 つまり”人類が実現可能な論理的上限”のようなもので「このクルマを買った人が実際に実現できる数値ではない」のではないのでしょうか。 ====Wikipediaから引用==== 例えばトヨタ・プリウスの場合、10・15モード燃費が38.0km/Lであり、JC08モード燃費は32.6km/Lであるのに対し、現実の燃費は20km/L程度である。一般消費者からしたら、未だに現実からかけ離れた数字であるのは変わらない。 ===引用おわり===== このような愚かな数値が出るような基準を決めたのは誰でしょうか? 自動車メーカーから研究補助金を貰っている御用学者や、将来、定年後に自動車メーカーの子会社の顧問に就任したいと考えている私利私欲追求型公務員などが、自動車メーカーの販売促進に有利になる様、JC08の試験基準を決めているとうことはないのでしょうか? JC08の試験基準を決めているのは誰か、ご存じの方がいらしたお教えていただけるとありがたいです。

  • JC08の燃費試験でMT車は不利???

    マツダロードスターの諸元を見ておりましたら、同じグレードの同じi-Eloop付きのJC08の燃費試験結果が、 6MTは18.8Km/L 6ATは18.6Km/L と出ていました。 いままで、JC08の試験プログラムは特殊で、実走行とは異なり、MT車は不利になるような試験プログラムになっていると言う説明を受けて納得してきたのですが、マツダロードスターのJC08試験結果を見ると、いままでの説明では納得できなくなりました。 そこで、自動車の燃費試験に詳しい方に改めて質問させていただきます。 質問:JC08の試験プログラムは、ギアを自動で選択するAT車に有利で、走行ギアを指定されているMT車の試験成績は不利になるように設定されている、という説は本当でしょうか? なお、実燃費に関して質問しているわけではなく、JC08の試験方法に関する質問ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • JC08燃費、CVT>5MT? 5MT>CVT?

    JC08の燃費数値を眺めていて気が付いたのですが、小型車の多くでは、同グレードの比較において車両重量の重たいCVT車両の方が、より軽量な5MT版よりも、JC08燃費が良くなっています。 例: Vitz RS 1.5L CVT 車重:1030kg JC08:19.6Km/L Vitz RS 1.5L 5MT 車重:1020kg JC08:17.2Km/L ところが、ダイハツのミラでは5MTの方がCVT版よりもJC08燃費が良いとあります。 Mira Van 0.66L CVT 車重:740kg、JC08:22.2Km/L Mira Van 0.66L 5MT 車重:710kg、JC08:24.2Km/L 私的にはダイハツミラの性能差の方が自然に思えるのですが、CVTと5MTの燃費差はどのような原因で生じるのでしょうか? 自動車の燃費測定、とくにJC08の測定基準などに精通した方からのご説明を頂けるとありがたいです。

  • JC08燃費測定基準に高速走行を入れない理由?

    日本のモータリゼーションも随分と発展し、高速国道の総延長は9,267.7kmになり、また実態速度として110km/h前後で走行する車が多いので、昔は100km/hになるとビービーと警告音が鳴った国内専用仕様のクルマにも100キロ速度警告ブザーが無くなって久しいです。 このような道路環境、交通実態であるにも関わらず、JC08の燃費基準では100Km/h走行を入れないで低速域だけで燃費試験をしているそうです。 自動車を購入する時に多くの人が参考にするJC08燃費基準に、100Km/h走行を含めないのはなぜでしょうか? 燃費測定基準の制定の裏事情などご存じの方が居りましたら、高速道路走行を排除するJC08燃費基準の狙いなどご教示いただけれると有り難いです。 ===以下参考=== 要素    JC08モード  10・15モード 平均速度 24.4km/h  22.7km/h 最高速度 81.6km/h  70km/h 所要時間 1204秒  660秒 走行距離 8.172km  4.165km

  • HVならJC08:100Km/Lは出せませんか?

    JC08の測定条件は 要素 JC08モード 平均速度 24.4km/h 最高速度 81.6km/h 所要時間 1204秒 走行距離 8.172km だそうです。 現行のHVは大体60km/h以上になるとエンジンが始動するようになっているようですが、走行距離が8.172kmだけの試験ですから、チップチューンにて81.6km/h までエンジンを駆動させずにEV走行を続ける様にすれば、いとも簡単にJC08で100Km/L超の燃費をたたき出すことができると思います。 上記ほど極端な「受験対策」を実施しなくとも、試験プログラム中の一部でもEV走行可能なHVはディーゼル・ターボ車など、本質的に熱効率が高い車両よりも、有利な「試験成績」を得ることができます。 現行のJC08の規定プログラム自体がHVに有利に働く設計であり、不公平な「試験結果」を消費者に拡散することになってしまいました。 JC08仕様を決定する際には、HVの販売に社運を賭けている某T社などの巨大企業の「影響力」が働いたという疑惑が晴れません。 HVと高効率な過給付きディーゼル車を平等・公平に評価できる新・試験プログラムが必要だと思われますが、自動車の燃費試験に精通している識者に質問をいたします。 質問1:現行のJC08はEV走行可能なHVに一方的に有利なプログラムでしょうか? 質問2:JC08の試験走行距離を8.172kmから100kmほどに延長し、EV走行の影響度を下げると、HVのJC08は軽自動車やディーゼル・ターボ車などよりも悪化するものでしょうか? 質問2:EV走行可能なHVと熱効率が最高の過給付きディーゼル車を平等・公平に評価するにはどのような規定が妥当でしょうか? 識者の方々のご意見、ご提案をお待ちし申し上げます。

  • プリウスとVW・アウディーの制御方法の仕組み?

    プリウスを始めとした多くの国産車はJC08の燃費テストプログラムに最適化された燃焼マップを実装しているのでJC08検定では実走行とはかけ離れた数値を叩きだすと言われています。 プリウスの場合、JC08では29.6~32.6km/Lの数値をたたき出しますが、実走行では20km/L未満が普通で、どんなにエコランを頑張ってもJC08を超えることが出来ないというのが常識です。 トヨタをはじめとした国産メーカーの”検定試験最適化プログラム”とVW・アウディーグループが実装した”不正プログラム”とは、どのような違いがあるのでしょうか? 質問1:アメリカ合衆国では”検定試験最適化プログラム”は非合法ですか? 質問2:VW・アウディーグループの”不正プログラム”は国産メーカーの”検定試験最適化プログラム”とどのような違いがあるのでしょうか? 自動車エンジンの燃料制御や、各国の規制、測定プログラムに造詣のある識者のかたよりアドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • JC08では空気抵抗の差が反映しますか?

    国土交通省自動車交通局 技術安全部 環境課 温暖化対策室の資料を見ていたところ、下記の記述が見つかりました。 ==抜粋== ただし、実際に車を走らせるわけではなく、試験場のシャシダイナモメータ(測定器のローラー)に車を載せ、車両重量毎に負荷重量を変化させた上で、その場でタイヤを回転させて、燃費を測定しています。 ==抜粋終り== この記述を読む限り、「自動車の走行抵抗は車両重量の関数である」という極めてプリミティブな仮説をもとにJC08の試験を設計し、その試験結果を広く、消費者に拡散していることになります。 そこで自動車工学のご専門家に質問いたします。 質問1:おなじ質量1250KgWの車両AとBがあり、Aの空気抵抗はBの空気抵抗の80%に過ぎない場合、AとBでは実用上の燃費がことなりますが、JC08には空気抵抗の差による燃料消費の差は反映されないのでしょうか? 質問2:現代の乗用車においては、空気抵抗の差で、最大、どの程度の燃費が増減すると考えるべきでしょうか? 質問3:自動車の空力性能の進歩をある程度反映できる、燃費測定基準というものはあるのでしょうか? 自動車工学、特に空力と燃費の相関関係などに造詣のある方からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 新車N-BOXを10万安MC前を買うか(燃費差有

    N-BOXカスタムGLパッケージの購入を考えています H24年12月にマイナーチェンジしました MC前・・・JC08:22.2km/L 50%免税 総支払い160万円 MC後・・・JC08:24.2km/L 「エマージェンシーストップシグナル」あり(急ブレーキでハザード点滅する)       75%免税 総支払い170万円 免税の差を考えても、マイナーチェンジ前が総支払い10万円安いです 軽自動車で10万円値引きは非常に大きい・・・ 「エマージェンシーストップシグナル」はどうでもいいです 気になるのはJC08モードでの燃費差 あとはマイナーチェンジという肩書き このJC08での2kmという燃費差は大きいのでしょうか? 実燃費になると1km/Lくらいの差になるかな・・・ また、このマイナーチェンジは7~8年後に売るときに売値を大きく左右しますか 使い方としては信号有りの公道を年間1万kmくらいです 私の単純計算では年間1万km走行として MC前:実燃費14km/L:年間714L消費 MC後:実燃費15km/L:年間666L消費   差が48Lでガソリン150円/Lと考えて7200円お得 10年乗っても10万円の差は埋まらない MC前がお得! で、いいでしょうか? アドバイスお願いします!

  • カタログ燃費について

    JC08のカタログ燃費が実燃費としてあてにならないのは常識ですが、相対的な指標としてはどうなんでしょうか? 例えば新型プリウスの燃費はグレードで結構異なるようです。 === 冒頭で紹介したEグレード(2WDのみ)が燃料タンクの容量を減らす(タンク形状は同じ)などしてJC08モード燃費40.8km/Lを達成。売れ筋グレードの「S」は、2WDが37.2km/L、初設定の4WDが34.0km/Lとなっている。 === 2WDと4WDで違うのは分るとして、上記のEとSの違いはおそらく車重くらいだと思います。試験では車重ごとに負荷を決めて試験しているだけなのでそれだけの差が出るというのは知っていますが、パワートレーンが同じ2車種でちょっと車重が違うだけで実際に実燃費でこれだけの差が出るものでしょうか?

  • 空気抵抗はJC08には反映しないのですか?

    JC08の燃費がカタログや諸元表をにぎわしておりまして、この数値を車両購入の参考にする人も多いと聞きます。 JC08での燃費測定の仕組みを調べてみると、車両重量に相当する重りをつけたシャシーダイナモの上に車両を固定し、規定の速度への加速や減速を繰り返して、その間の燃料消費を測定して燃費としているようです。 このようなベンチ上の測定では、車両の空気抵抗は反映されないのではないかと思うのですが実際のところどうやっているのでしょうか? 高速道路の走行などは空気抵抗が主要な抵抗になっているわけで、この空気抵抗の多寡をきめるのが前面投影面積と空気抵抗係数。現代の車では両者に配慮しながら燃費の改善に努力しているのですが、これらの車体設計努力が一切反映しない基準(JC08)ではダメなのじゃないかと思い、真相をしりたくて質問させていただきます。