• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国人は「使い捨て」!?)

外国人は「使い捨て」!?

cat0oの回答

  • cat0o
  • ベストアンサー率5% (2/37)
回答No.3

ご質問の文章から、外国人に対する排斥感情を高めたいとの思惑が感じられます。 台湾人イメージを貶める韓流詐術 http://okwave.jp/qa/q8295957.html は止めてほしいです。

noname#189115
質問者

補足

わたしがほんとうの台湾系日本人であることを知ったら、どういうふうに「反応」するのやら…?

関連するQ&A

  • 外国語を使うという「利権」

    いわゆる「●●語屋」という言葉があるように、日本社会では長い間にわたり、外国語を使うことが「利権」のようなものとして、人々に受けいれられ、認識されています。 これからの国際社会における、さまざまな競争に勝つために、あるいは、多様性を武器にする、開かれた日本社会をつくるにあたり、外国語を使うことを「利権」としてみなし、外国語を使う人々を「特権階級に属する人々」というまなざしでみることは、日本社会、そして日本人の利益につながるのでしょうか?

  • 国境を理由に愛は阻まれるものなのか?

    恋愛や婚活の話題が出るたびに思うことですが、「日本人同士の結婚」にこだわる必要があるのでしょうか? このような話題では「日本人同士の結婚」が、つねに前提とされます。 私自身は親が国際結婚をしたことを理由に、国際結婚には抵抗感を感じません。ひとりでも多くの人々が国際結婚をしてくれれば良いのかな、と思うこともあります。そのほうが、日本社会の将来にとって、今後の社会的戦略という意味において良いと思います。生まれたときから、さまざまな文化に触れ、その素晴らしさを知り、楽しんできました。単一民族や同調性にすがる日本人が圧倒的に多いこと(周囲に流される)、外国出身の人々に大小さまざまな抵抗感あるいは嫌悪感をもつ日本人が非常に多いこと(外国出身者が板前になること)も知っていますし、そういった心の貧弱な日本人によって嫌がらせを受けた過去があったものの、私なりの人生を楽しむようにしています。

  • 外国につながる日本人との共生について

    外国につながる日本人との共生について,あなたが大切だと思っていることは,どのようなことでしょうか? 社会的な背景について: 実際の人口を知ることは極めて難しいものの,現在の日本社会においては,1年間に生まれてくる子供(子ども)たちのうち,およそ3~4%が,外国につながりをもつ子供(子ども)たちとされています。 そして,これから生まれてくる,外国につながる日本人の存在と同時に,すでに日本社会のなかで,社会人として活躍している,外国につながる日本人の存在も忘れてはなりません。彼ら彼女らの実際の人口を知ることは極めて難しいものの,1980年代以降より,日本社会において国際結婚の件数が増加したことが,彼ら彼女らの存在と大きく関連しています。 *すでに同様の質問がたくさん掲載されていますが,これから回答したい皆様のことを考慮して,質問をしました。

  • 外国に「つながる」子供たちは、家族自慢のネタ!?

    日本人にとって、外国に「つながり」子供たちの存在は、家族自慢のネタになるのでしょうか? 外国出身者と結婚した日本人のなかには、みずからの子供を家族自慢のネタにする人々がいるそうです。日本人同士の結婚を経験した日本人にとっては、外国出身者と結婚した人々は、羨望の対象になるのかもしれません。きっと、ほかの日本人の子供たちとは、姿かたちが異なることなどを理由とするものでしょう。 そのいった、羨望というあやまった<イメージ>の裏側では、外国出身者と結婚した日本人は、家族関係のみならず、親戚との関係において、さまざまな「苦労」を経験します。さらには、生まれてくる、外国に「つながり」をもつ子供たちの育児や教育の問題もかかえます。 外国に「つながり」をもつ子供をもつことは、はたして、家族自慢のネタになるのでしょうか? 表面的な部分においては、そのように受けとめられるかもしれませんが、こういった<イメージ>の背景には、国際結婚をした日本人のカップルのみならず、外国に「つながり」をもつ子供たちへの「偏見」があるのではないでしょうか?

  • 外国につながる日本人にたいする「違和感」

    外国につながりをもつ日本人が日本社会においてリーダーシップをになうことや,国際的な競争の場において表彰されることにたいして,「違和感」をもつ日本人が少なくありません。 そのような「違和感」の理由として考えられることは,どのようなことでしょうか? 事例(1) ある政党において,党首の選挙に出馬を表明した国会議員が,外国につながりをもつことを理由に,有権者たちから非難を浴びました。 事例(2) 国際的に著名なミスコンにおいて,外国につながりをもつ日本人が日本代表として選ばれ,本選において入賞しました。日本社会では,ごく一部の人々が彼女の功績をたたえた一方,多くの日本人が,外国につながりをもつ彼女の存在が,日本的ではないとして,彼女の入賞に違和感をあらわにしました。 あなたにとって,外国につながりをもつ日本人の,どういったところが「違和感」の理由にあたるのでしょうか? ・姿かたち(皮膚の色が,ほかの大多数の日本人と異なること) ・頭髪の色(ほかの大多数の日本人と異なること) ・しゃべる日本語の「なまり」(各地の方言とは異なり,外国語のイントネーションが含まれること) ・食べもの好き嫌い(日本の食べものよりも,外国の食べものを好むこと) ・名前(名前が外国語であること) ・主義主張(外国のことを多く語ること,など) *すでに同様の質問がたくさん掲載されていますが,これから回答したい皆様のことを考慮して,質問をしました。

  • 「使い捨て社会」をのぞむ現代の日本人?

    日本社会の将来とは,現代を活きる日本人によって形成されるものです。そして,現代日本社会においては,「人材の使い捨て」が,ひとつの社会問題として挙げられるようになりました。 いわゆる「使い捨て社会」とは,日本社会に,どのような「メリット」をもたらすのでしょうか?  参考までに: ある有名な漫画雑誌に連載されている作品のエピソードに,このようなものがあります: ある男性が,さまざまな「使い捨て商品」を開発したところ,いくつかの商品がヒットしました。これらの商品のなかには,「使い捨ての自転車」など,商品化という点においては,面白いアイデアのふくまれるものであったと,わたしはおもいます。 ところが,この男性は,まもなく,「使い捨て」事業に失敗してしまい,家族との縁が切られてしまいました。 「使い捨て」の夫,「使い捨て」の家族の一員 皮肉にも,このエピソードでは,「使い捨て商品」の開発に熱心になったことが「アダ」となり,この男性は,みずからを「使い捨て」にしてしまいました。ある種の「社会事情にたいする皮肉」ともとれる,とても面白いエピソードでした。(ちなみに,この作者と同期の漫画家は,ギャグ漫画で一世を風靡したのち,社会派ネタでも大きく注目されました。) 高度経済成長の時代以降,日本社会には,さまざまな「使い捨て商品」があらわれました。「便利さ」の象徴的な存在であった一方,環境保護という点においては,さまざまな「課題」を残したことは,多くの人々にとっては,記憶に新しいことでしょう。そのような「社会的批判」の影響もあり,現代日本社会においては,「モノ」という面においては,リサイクル社会,循環型社会への「道」がひらけてきたと,わたしはおもいます。 しかしながら,「人材」という点においては,「使い捨て」の傾向が強くなりました。いわゆる,非正規雇用の問題が,その根幹にあります。さらには,芸能界においても,いわゆる一発屋的なアイドルの育成,一発屋的な芸人の活躍など,「普遍的な」という点において,活躍のできる人材がほとんどいなくなったことが,現代の芸能界の特徴といえるでしょう。当事者の能力や,才能の問題はありますが,コスト的なことばかりが気になってしまうのでしょう,「使い捨て」的な思想に走ってしまう傾向は,否定できません。このことは,一般の労働市場においても,同じことです。 「使い捨て社会」によって,日本社会のなかで,誰が「メリット」を享受するのでしょうか? 仮にでも,それを享受できる人間がいたとしても,それは,一時的なものなのかもしれません。日本人の多くが,「対極的に物事を考える」と口では言いながらも,その行動,言動,やっていることについては,一時的な利益を追ってしまうという,「悪態」をついているのが現状です。 「わかっちゃいるけど,やめられない」というギャグがありながらも,「いつやるの? 今でしょ!」という流行語が存在する。こういった,「ジレンマ的なメンタリティ」を,日本人はかかえていることを,どれだけの日本人が気がついているのでしょうか? 日本人は,もしかしたら,「ココロのガン」におかされているのかもしれません。

  • 日本人に限らなくても・・・

    今も昔も,結婚をしたいと願う日本人は,少なくありません。 そして,結婚をサービスとする企業の存在も,日本社会では当たり前のものとなっています。 そういった企業の経営者たちが,マスコミに露出することも,よくあるものです。 日本人で,いわゆる婚活をしている人々は,日本人との結婚を第一希望にしている人々が少なくありません。そして,彼ら彼女らのうち,日本人との結婚が叶わずに,みずからの結婚や家族計画,さらには,将来のことで悩む人々は,少なくないとされます。 一方,国際結婚については,日本人との結婚以上に,門戸が開かれているとされます。日本人と結婚するよりかは,外国人との結婚のほうが,そのハードルが低くなるという意味でもあります。 なぜ,日本人との結婚に「こだわる」のでしょうか? 世の中は,日本人だけではありません。近隣諸国の人々もいれば,欧米諸国など,世界各地の人々がいます。インターネットを利用した,婚活のサービスもあると聞きます。 あるいは,外国人との結婚は,大多数の日本人にとっては,都合の悪いものなのでしょうか?

  • 国際結婚の「光と影」

    外国に「つながり」をもつ人々にとって、数年前に在京のテレビ局が制作した「結婚したい男たち~日中国際結婚の光と影~」の感想とは、どのようなものなのでしょうか? 外国に「つながり」をもつ日本人のひとりであるわたしにとって、このドキュメンタリー作品を観ることは、少しばかり勇気のいるものでした。国際結婚をした親をもつ日本人のひとりとして、この作品をとおして、親の結婚の「経緯」や、日本の親族や親戚との人間関係の難しさについて、さまざまなことを考えさせられました。 わたしの外国の親は中国出身ではありませんが、わたしの日本の親も、この作品に出てきた日本人のように、さまざまな、他人には語ることのできない「理由」があって、外国からやるばる日本にやってきた人を配偶者としてむかえました。そこには、ある種の「劣等感のようなもの」があったとおもいます。 さらには、わたしの家族は外国の親戚との関係が良いものである一方、日本の親戚との関係については、接点すらありません。日本の親戚たちが、わたしたちを意図的に避けているからです。「ガイジンと結婚したら勘当だ!」などという、排他的なメンタリティがあったことは、国際結婚をしたわたしの両親のみならず、わたしにとっても、非常に悲しいことです。

  • 外国人との結婚

    最近は日本の社会に外国の人がたくさんみえます。 従来でも国際結婚のカップルはたくさんいたと思いますが、最近はもっとたくさん出会いのチャンスがあるのではと思います。 でも実際には、周りを見渡すと外国の人は外国の人どうしで固まっていて、日本人と交わっている光景を見かけません。 残念ながら、わたしの職場等では外国の方がみえないのですが、職場等で外国の方がみえるかたは、恋が芽生え結婚なんて例はありますか? それとも、やはり諸事情有って難しいのでしょうか?

  • 親や親族が「ガイジン」・・・

    国際恋愛や国際結婚が「ふつうのこと」になりつつある現代日本社会ですが,皆さんは国際結婚をした人々や,国際恋愛をしている人々にたいして,何らかの「違和感」を感じることはありますか? 参考までに: わたしは台湾系日本人で,当然のことですが,親族のなかには台湾の人々がいます。 仮に,いわゆる純日本人とされる女性の誰かが,わたしと結婚することになりました。 結婚式当日,いわゆる純日本人である,わたしの結婚相手の友人や親族は,「わけのわからない言葉(たとえば,多くの日本人にとってはなじみのあまりない台湾語,など)」をぺちゃくちゃ話す,わたしの台湾の親戚に出会うことになるでしょう。髪型のセットが少々異なるとか,女性のメークが異なるなど,文化やら習慣などの,いろいろな「ギャップ」を,いわゆる純日本人とされる人々は,目の当たりにしてしまうことでしょう。 「新郎の親戚の人たちって,怪しい人たちなのかな?」 そのように思ってしまう人々も,少なくないでしょう。話している言葉が違うだけで,化粧が違うだけで,多くの人間が「過剰な他者化」をするからです。 これに関連して,現代の日本社会においては,国際結婚や国際恋愛を「テーマ」にした文学作品,映像作品,さらには,マンガなどが,多くの人々の支持を得るようにはなったものの,「実際の現場」で目の当たりにされる「ギャップ」が,「相互理解のための“きっかけ”」につながらずに,多くのケースでは,そういった要素が「過剰な他者化」につながることから,わたし自身は日本社会のなかで生活をすることのみならず,誰かと「交際」をすることにかんしては,「強いリスク」というものが存在していると,受けとめています。