• 締切済み

四六時中、眠たいです。

こんばんは。 四六時中眠たく、困っています。 普段の睡眠時間は4~7時間で、寝付きも寝起きも基本的にいいです。 しかしながら、起きてから寝るまでシャキっとしないことが多く、 例えば、7時に起床した場合は10時11時くらいに眠気がきます。 それを何とかやり過ごせても、昼食後に眠たくなります。(これは普通でしょうか) そして、夕方頃17時前後あたりにも眠気がきます。 それらの眠気は強く、休日などでその眠気に従ってしまうと平気で2~3時間寝てしまいます。 昼前に2~3時間寝て、夕方にも2~3時間寝ることができる時もあります。 そしてそうやって長時間の昼寝をしたにも関わらず、夜は普通に寝付けたりもします。 翌日になれば、前述の繰り返しです。 そのような感じなので、人との会話や仕事で込み入ったことをしていても 常にある眠気でボーっとしてしまい、あまり頭に入ってこない・回らないことが多いです。 過去に鬱を発症しましたが、現在はほとんどそうなることはなく、 併せて過度に緊張する体質でしたが、そこまで緊張することもなくなったので過緊張ということでもなさそうです。 鬱の際に処方された精神安定剤(フルボキサミン)を今も飲んでいますが、 あくまで保険として飲んでいるようなもので、最低量以下(25mgを1回)です。 ただ、気になることがあるとすれば、毎日見た夢を割と鮮明に覚えていること、疲れやすいことです。 なので、ぐっすりと寝ることが出来ていないのかなとは思っています。 不摂生という不摂生もしていませんし、健康のためジムに通ってもいます。 しかし一日中眠いので困っています。 一度医師にかかったほうがいいでしょうか? かかる場合、どの科になりますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

こんばんは。 眠気は恐らくですがお薬によるものかなと思います。 精神安定剤は基本眠気を催す副作用を持っているためです 夢を鮮明に覚えていらっしゃるということは 眠りが浅いと言えるでしょうか 夢を見る仕組みはレム睡眠にあること つまり脳が覚醒している状態 疲れやすいというのもお薬の影響 そして質の良い眠りが出来ていないことにあると思います 改善には寝る2時間前に食事をしないこと また寝酒をしない 就寝前に ゲームやメール インターネットをしない  休日に過度に寝すぎないこと 寝る前にはストレッチやヨガで体をほぐし リラックスして心を落ち着けることです。 ここまで書いて 医師にかかったほうがいいのかという言葉に?となりました もしかして それは過去の薬でしょうか? 治療が終わったのであれば それはもう飲まないでおいてください その時その時の症状によってお薬を変えなければいけないためで 25mgというのも少し大すぎるかなと思います 保険としてということですが 一度それを飲むのをやめてみて それでも改善されないようでしたら お医者様にかかってください。 睡眠外来が確実だと思います ぐっすり眠れると良いですね!

vuvu0305
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頃合いを見てクスリをやめてみようと思います。 (急にやめると如実に反動がくるので) 睡眠外来というのがあるのですね。 どうしても解消されない場合かかってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠のとりすぎを改善したい

    朝、一度おきても、昼前から夕方にかけて昼寝(多い日は6時間とかざらに・・・)してしまいます。 夜は、24時かその前にはたいてい寝て、朝は7時から9時頃に おきます。 早朝5時半から10時ごろまでバイトをする日もあり、 そんな日は帰ってきてから、夕方、ひどいときは19時くらいまで爆睡です。 そんな日でも、夜は普通に遅くとも1時頃には寝ます。(今日は起きてますが・・・) そんな感じで一日12時間ちかく寝ている日がざらにあり、 睡眠のとりすぎでとても体が重たくかんじることもあります。 もちろん、用事のあるときには、昼寝をせずにきちんと行動しています。 が、ハードに活動した翌日は、また眠ってしまいます。 また、用事が終わり、夕方頃に帰宅しても、無条件にその時刻から 昼寝をしてしまうことが多いです。 また、昼寝をすることによって、一食食事が飛んでしまったり、 15時ごろに目がさめて、おそめの昼食をとったりするので、 食生活もみだれています。 友達にいうと、たいてい昼寝をすれば、夜は目がさめて眠れないのだ、と言い、 こんなに寝られる私を不思議がっています。 寝過ぎるのもからだに良くない気がするのですが、どうなのでしょうか? 寝つきもいいですが、寝起きもとてもいいのですが。 昼寝をせずに過ごせるものなら、そうしたいのです。 そのぶん、勉強もできますし、 外出していても、昼間眠くなることも多く困るので改善したいと思っています。 生活リズムを整える良いアイデアなどありましたら教えてください。

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1才7ヶ月児・21時就寝は夜泣き有、24時は無、何ででしょうか?

    うちの子のリズムは 10時起床・15時~18時昼寝 23時には布団入りするが私の上乗ったりして遊んでから約1時間後の24時就寝 で夜泣き一切なく朝までグッスリ寝ていました。 でもこんな生活ではいけないと思いここ何日か 9時起床、13時から15時昼寝、21時就寝にしたところ、 寝つきは1時間が5分になり助かるのですが 1時間後や30分後ごとに目つぶったまま泣きます。 私は他の部屋にいるので慌てて横に行き寝たふりするとまた5分ほどで寝てくれます。 そして24時過ぎる頃にそれはなくなり朝まで熟睡してくれます。 リズムあり生活も大切と思いつつ泣く姿をみると 前の方が良かったのかもと思います。 まだリズムが整っていなくて もう少し根気よく付き合ってみると泣きもなくなるのでしょうか? 同じ体験された方やアドバイス宜しくお願いします。

  • お昼寝

    1歳半になる息子が今までは午前1時間、午後2時間寝ていたのですが、最近になって午前30分、午後30分しか寝なくなりました。 お昼寝が短いせいか、寝起きもグズグズ、夕方頃にはまたグズグズします。 午前は短くてもいいかと思って起きてしまえばそのままですが、午後はさすがに短いので、再度寝かせようとするのですが、寝てくれません。 お昼寝は短くても平気なのでしょうか? ちなみに夜間は19時半頃就寝し6時前頃起床します。

  • 睡眠

    睡眠について疑問があります。 私は昼寝や夕寝など2.30分でもしてしまうと夜眠れません。 普段から寝つきはかなり遅くて、普段でも多分ベッドに入り寝れるまで1、2時間かかっていると思います。よほど体力を使った日はすぐに寝れる時もありますが。 昼寝を少しでもした日や休日で昼前まで寝てしまった日の夜はほぼ寝れません。寝つけても明け方、ひどければ一睡もできません。そのまま仕事です。。 ただ、休みの日など一度寝てしまえば13時間とか寝れます。寝れないのではなく寝つきがわるいんです。 しかし、母は、いつ寝ようが昼寝を何時間しようが、夜も5秒で寝てしまうくらい寝つきが早いんです。そこで疑問なんですがこの差はなんなのでしょうか?単なる体質なんでしょうか? とにかく昼寝しても夜もすぐ寝れるのが羨ましいです。 ちなみに、私は真っ暗で無音じゃないと寝れません。母は明るくても人が大勢いてうるさくても寝れます。

  • とにかく眠い

    夜12時に寝て翌日の昼11時半に起きる   ↓ 1時半に眠くなり昼寝   ↓ 三時間寝る   ↓ 4時半に起きる   ↓ 6時にまた眠くなる   ↓ 寝なかったら9時になってもまだ眠い 今日の話です。いつもこんな感じです。 とにかく眠い。いくらでも寝られてしまう。 寝起きは最悪、寝付きは最高。 特発性過眠症かと思ったのですが、自分の好きなことしているときや人と話してるときに寝ることはないので違うかなと…。 今日ぐらい寝ていれば、我慢できない眠気というより、頭がずっとぼんやりしている感じになります。 いびきはない(らしい)です。 これはなにかの病気でしょうか? とても困っています。

  • 寝ても眠い。

    悩んでいます。長文で読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 わたしは夜10か11時には眠り(寝付き良い)、朝6時半に起きています。 8時半に家を出て子供たちを送ってから帰宅、家事をしてという形で特に疲れることもしていません。(朝もバタバタではなくのんびり支度しています) けれど眠くなって少し昼寝すると1時間以上寝てしまったり、なかなか起きられなかったりそれでも夜また寝付き良く眠れます。 昨日は親子遠足しで、夜10時に寝て5時に起きて、チビちゃんの遠足なので3時間程度、歩くこともなくただ大きな公園でみんなで遊びましょうといった形で疲れることはしていませんが夕方にものすごく眠くなったりします。 先日は朝6時に起きて釣り堀に行きましたがのんびりと遊んで疲れるようなことはしていませんが2時に帰宅してから荷ほどきや靴洗いなどして夕飯を作ったら体が鉛のように重くもうなにもできなくなるほど疲れて眠くなってしまいました。 前は3時間睡眠などで寝不足でも体が鉛のように重くなったりしませんでしたし、1時間も昼寝してしまったら夜なかなか眠れなくなっていたほどでしたので昼寝なんて飲み会の前にするくらいでした。 家事でもなんでももっとやりたい事があるので眠気をどうにかしたいです(眠いとイライラしてしまうので昼寝したりしてます) どうしたら直るでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 眠気。

    最近眠気がひどくて困ってます。 夜どれだけ寝ても昼ごろ眠くなり、 昼寝しても夕方ごろまた眠くなり、 それだけ寝てもまた夜眠くなり・・・・。 これは何かの病気でしょうか? 病気だとしてどの科にいけばいいのでしょうか? また薬が処方されるとしてそれはどんなものなると思いますか? よろしくおねがいします。

  • 夜眠れない

    私は17歳の女の子です。最近夜寝れなくなってしまいました。もともと寝つきが悪い体質です。夏休みに入り午前中は部活で体を動かしています。そのため午後はとても眠く昼寝を約1時間どうしてもしてしまいます。そうすると夜寝れなくなっていまいます。明日も朝早いから早く寝なきゃと思えば思うほど寝れなくなってしまいます。そうかと思えば勉強しているとき寝ちゃ駄目と思えば思うほどすぐにねてしまいます。どうしたら夜ぐっすり寝れるでしょうか。それと普通昼寝から起きたときはすっきりするとおもうんですけど余計に眠気がましてきて気持ちわるくなってしまいます。どなたかお助けおねがいします。

  • 夕方以降が眠くて仕方ありません

    夜は0~1時ごろには寝て、朝7時ごろに起きます。 寝つきは悪い方ではなく、30分ほどゴソゴソしている時もありますが、ちゃんと眠れますし寝起きもそんなに辛くはありません。 自分でも睡眠時間は充分足りてるなと実感できます。 でも夕方以降が眠くて仕方がないのです。 眠い目をこすりながらネットサーフィンをしたり、テレビを見たりはできます。 ただ、本を読んだり勉強したりは集中できずに耐えられません。 読みたい本や勉強したいことがたくさんあるのでそちらに集中したいのですが、どうしても眠気で頭に入りません。 なのでネットやテレビでダラダラと過ごしていて、そんな毎日に嫌気が差しています。 文章を読むという点ではネットサーフィンも変わらないのになぜ・・・? 睡眠が足りないのかと10時間ぐらい寝てみたこともありますが、それでも夕方以降は眠くなります。 仕事から帰って就寝まで5時間以上あるんですよね・・・。 風呂や食事で1時間使っても、後の4時間を無駄にしています。 なんとか就寝までの時間は眠気が来ないようにできないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 故障B200で印刷ができない場合、どうすればよいのかについてまとめました。
  • キヤノン製品の故障コードであるB200が表示されて印刷できない場合、どのような対処方法があるのかを解説します。
  • B200というエラーコードが表示されて、印刷ができない場合の対処方法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう