• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気の叔父とその家族とのお付き合いについて)

病気の叔父とその家族とのお付き合いについて

noname#185093の回答

noname#185093
noname#185093
回答No.3

私なら叔父さんの「死に様」に口出ししません。 一人の大人の人生の総決算です、他人の私が出る幕ではありません。 本人が尊厳治療を望んでいるのだから仕方がありません。 でも病人の心は病状の変化に伴って変化しやすいので、もし延命治療をしたいと言ってきたら、周囲はそれを叶えてあげれば良いんじゃないですか。 そもそもあなたは叔父さんの看病をするわけでもないのだから、意見はできない立場です。 たとえ家族に説得を頼まれたとしても、発言したら責任が生じます。 でも実際には責任をとれないのだから、引き受けるべきではないと思います。 力を貸すとしたら、叔父さんと家族に病気と向き合うノウハウを伝えて、自分達で乗り越えられるように導くことでしょう。 例えばエンディングノートを教えてあげたらどうでしょうか。 亡くなる前にやりたいことを書いていく計画書でもあり、残された日々の日記でもあり、遺言書の下書きにもなります(遺言書よりソフトな提案でしょう)。 また、病気の人や家族を亡くした人同士で語り合う、グループカウンセリングを教えてあげたらどうでしょうか。 同じような立場の人達と話すことで、自分を見つめ直せます。 そうやって頭を整理し心を落ち着かせていくと、病気を受け入れる覚悟がついてきます(延命治療に賭けてみようと思うかもしれません)。 叔父さん家族はトコトン話し合って決めることができないで、それぞれが話しやすいあなたに本音をこぼしているような印象です。 叔母さんは、あなたに叔父さんを説得させようとしたり、新生活を始めた遠方のあなたに「時々来て欲しい」と無理を言ったり、叔父さんやあなたを自分の思うようにしようとしているように感じます。 あなたは既に依存されているのだから、明確な線引きをしましょう。 「お世話」をしてあげると本人達が強くならないし、一度助けると次も頼まれることが考えられます。 具体的な手助けはせず、「当事者達で解決する方法や情報を教える」くらいが適切ではないでしょうか。 あなたのケースとは少し違いますが、私は一人暮らしをしている時に父が死に、母に依存されて自分の生活がままならなくなり、体を壊しました。 無理は最終的に元も子もない結果になるので、気をつけて下さい。

noname#190464
質問者

お礼

slczgu さん。愚問長文の所ご回答いただき有難うございます。 >私なら叔父さんの「死に様」に口出ししません。一人の大人の人生の総決算です、他人の私が出る幕ではありません。… この点は本人の意思に従うのが筋ですし、生死に対する他言(と言うより指図でしょうか)はどうか?どこまでかかわるかの原点でもあります。当然責任の負えない事ですし…この点の線引きと自分の分量は認識しています。 一方、なぜ術後急に治療を拒んだのか…その心理がきちんとわからないと、本人の意向と言っても心が揺れて戸惑っているのは十分わかるので、一時的な感情ではとも考えています。 >そもそもあなたは叔父さんの看病をするわけでもないのだから、意見はできない立場です。たとえ家族に説得を頼まれたとしても、発言したら責任が生じます。でも実際には責任をとれないのだから、引き受けるべきではないと思います。 そうですね…この点は随分考えました。責任取れない事をしてはいけないです。その一方で、後述しますが叔母がこうして私に頼むのは今まで全くなく、かなり追い詰められてます。叔父自身も気分に波があるので、猶更悩んでるのでしょう。わからなくないです。亡父も同様でしたから…。ただ私の立場は最後は傾聴と語りかけと提案とあまり無理強いしない説得ではと考えています。勿論叔母たちもみんな私の責任に対して、実質何もできない事は承知してもらっての依頼事です。 >力を貸すとしたら、叔父さんと家族に病気と向き合うノウハウを伝えて、自分達で乗り越えられるように導くことでしょう。 私も事実上、問題に対していろいろ調べたり拙い経験でのアドバイス、フォローとなります。あとは治療や看病の疲れや心労を慰める。気休め程度提案して、後は慰める…前回答者さんでの内容のようになります。 >例えばエンディングノートを教えてあげたらどうでしょうか。 NO.1さんの遺言状の後のステップとしてお言葉から考えていました。ただ、言うタイミングが非常に難しいと思います。単に何をしたい?ぐらいならまだ容易でしょうが…。勿論家族での対応になるのですが、自らのエンディングは、いくら割り切ったと言う人間でもそうそう出来ない…周囲で一人これを実際行った方がいましたが、もう無理の状態でしたから、ある程度元気な状況では頭と心と実際が繋がらないと思います。 尊厳治療として今後進める際には、機会を見て状況判断で提案することも考慮してみます。 >また、病気の人や家族を亡くした人同士で語り合う、グループカウンセリングを教えてあげたらどうでしょうか。 この点は、現在医師も私も提案してます。亡父も既に10数年前に死去していますが、治療の際こうしたサークルや、講演会等も出ています。ただ、これも本人次第で聴くほどダメになったり、亡父の時は人生観が合わなくて結局徒労でした。こうした点も後々問題になる…本人の意向によるとはいえ難しいですね。 >叔父さん家族はトコトン話し合って決めることができないで、それぞれが話しやすいあなたに本音をこぼしているような印象です。… 確かに3人とも現状住いはバラバラですし、治療を拒む発言はつい最近なのでみんな動揺している状況です。それなりに会話をして、亡父のような苦しい治療には恐らくならないし、亡父より回復できる確率がはるかに高い判断を医師も説明してますので、無駄な治療ではない事から延命治療で進めたいのは家族共通です。最初から無理なのならば尊厳の方向なのでしょうが…。 最後は叔父本人の意向になる…これは間違いない変らない事ではあるのですが、一時の迷いで大事な治療のタイミングを失いたくないという心情もあるのです。ここは、病人と家族の微妙な心理です。だから私の介入が本当に良いのか?もありますし、どう接するか?の私の判断でもあります。 >「時々来て欲しい」と無理を言ったり、叔父さんやあなたを自分の思うようにしようとしているように感じます。… 余りに過干渉では、当人の精神力も心の整理もつかないというお考えは私も同感です。ただ、質問文で挙げず、お礼文でも説明不足でしたが、叔母自身、身寄りがなく近親者で相談できる人がいない(私同様親族が全員亡くなっている)。近年、叔母の父と兄弟が相次いで亡くなっているのもあるので、私的には辛い心情なのも察しています。 まあ、普通ならちょっと無理なお話だと私もすぐ思うのですが、弱っているところに自分の夫なので更に参っている…。 でも、ご指摘の通りで過干渉をして甘く対応しすぎてもいけないですね。良く行動を考え線引きもします。 >具体的な手助けはせず、「当事者達で解決する方法や情報を教える」くらいが適切ではないでしょうか。 私の手で行うこともありますが、ちょっとした事等は長男に少しずつ話して調べたり動いてもらっています。仰るように、なるべくアドバイスで実働は家族側の実行がより良いですね。 >あなたのケースとは… とても大変な状況を乗り越えて来られているのですね。貴方の心は計り知れませんが、心中お察しします。 依存…ある意味親子だから出てくるとは思うのですが…。亡両親とも私の世話にならないの姿勢でこっちがやきもきする状況だったのですが、亡父はやはり病状が進むと流石に私にだけは弱音(と言っても普通の人のレベルなら軽い愚痴程度)もあり、それなりに病人の心理やどう接するかで散々悩みました。 人の心情は時と場合で様々です。今後の対応においても適切な距離を持っていきます。 ご経験やご見識の中のご回答、自分の立場、フォローする事と距離を置く事の分別の判断でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 叔父伯母従兄弟…

    自分から見て、 年齢に関係なく、父母の兄弟は、伯父伯母(父母の兄姉)叔父叔母(父母の弟妹)と呼ぶようです。 つまり、自分より年下の叔父伯母は希に居ます。 伯父伯母の子で自分より年下の者は、従兄・従姉でしょうか?それとも従弟・従妹でしょうか? 些細なコトですが、詳しい方教えてください。

  • 伯父が遺言を残さないで亡くなった場合

    叔父の家について心配しています。相続に私は関係ないのでしょうが、 伯母にひとり、勢いだけで話を進めようとするタイプの人がいます。 その人にもわかりやすいように説明したいので相談に乗ってください。 私が子供の頃は、祖父、祖母、伯父の3人で住んでいた家なのですが、 祖父も祖母も他界し、今は独身で子供もいない高齢の伯父が住んでいます。 十数年前、この家に離婚した伯母が転がり込んできました。 伯母にとっては実家なので何の違和感もない話なのですが、 しばらくして、伯母の息子2人が元夫の姓のまま同居することになりました。 さらに、伯母の長男が結婚をし、嫁と何人いるかわからないくらいの子供を作って住みついています。 先日、この伯母が亡くなってしまいました。 しかし、姓が違うこの兄弟たちはまだ住み続けています。 2人ともまともに仕事をしていないようですし、 (それでも長男は同居していることに負い目を感じてるのか、伯父の仕事を少しは手伝っているという話を聞きました。) 亡くなった伯母も他の兄弟に寄りつかないどころか煙たがっていたので他の兄弟からも嫌われていて、 母も家をメチャメチャに荒らされている様子を目の当たりにしてますので (実際外から見てもひどいありさまです)、 伯母一家の話をしたがらないのが現状です。 もし、伯父が遺言書を残さないで亡くなった時について質問したいのですが、 その場合は兄弟で分配することになると思います。 今伯父が住んでいる家も兄弟の誰が継ぐことになるのか、他の方法が取られるのかわからないんですが、 相続の話になった時に姓が違うこの長男一家と次男を法律で家から追い出すことはできますか? 今からでも追い出すことはできるんでしょうが、 なにせ伯父がこの長男一家の子供たちを自分の孫のようにかわいがっている節があるので 無理強いはしないつもりです。

  • 叔母は叔父と同じお墓に入れないのでしょうか?

    まず簡単に状況を説明します。 ・叔母(78歳女性)が昨日亡くなりました。 ・叔母は40年前、叔父(数年前に死去)と結婚しましたが、  その際叔父には前妻との間の連れ子が3人おり、3人が結婚するまで一緒に生活しました。 さて、今問題となっているのは「叔母のお骨をどうするか」。 3人の連れ子は、なんとか叔父のお墓には入れまいとするのです。 その主張は通ってしまうものなのでしょうか? お金もかけたくないから、と「散骨でいいんじゃないか」という話まで 持ち上がっています。 いくら後妻とは言え正式に籍を入れて30年以上叔父に連れ添ってきた叔母が一緒のお墓に入れないのは納得できません。 ですが、遺書などの叔母の意思を証明するような書面は何も残っておりません。 どうしたら良いでしょうか。どうか力をお貸しください。

  • 相続の法定分割について詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

    相続の法定分割について詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 叔母(父の妹)が亡くなったのですが、叔母は独り身で子はなく、祖父母もすでに他界しておりますので、兄弟で相続分割となります。(私の父は他界したので、私は代襲相続となります) 祖父は二度結婚しており、前妻と後妻の間で子がおります。叔母は後妻の子に当たります。その際、前妻の子供達にも叔母の死亡による相続権は発生するので しょうか? ・司法書士は前妻と後妻の子供全て兄弟とみなされ、前妻の子にも相続が発生すると考えます。 ・行政窓口で紹介された無料の弁護士さんは、前妻の子達は兄弟とみなされず、相続から除外される。後妻から生まれた兄弟間のみの相続といいます。 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは、どこかで調べられますか? 前妻の子となる方々は北海道在住で、遠方になり、戸籍を取り寄せて確認するのは大変そうです。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 前妻(亡)---子供四名(二名は既に死亡)  ┃ 祖父(亡)  ┃ 後妻(亡)---子供五名(相続人である叔母含む三名が既に死亡)

  • 親族紹介での“いとこ”の紹介

    挙式前の親族紹介を私(新郎)本人がすることになりました。 親兄弟・祖父母の紹介はなんとなく分かるのですが、 “いとこ”をどのように紹介したら良いのかがいまいち分かりません・・・ 席次表には、従弟・従妹・(従姪)と書きましたが、 呼び方はみんな“いとこ”になるので。。。 いとこの家族構成は、 叔父 (叔母の夫) 叔母 (母の妹) ---  従弟 (叔母の長男)   従妹 (従弟の妻)   従姪 (従弟の長女)  ---  従妹 (叔母の長女)  --- (母の妹の叔母家族で、そこの長男は結婚をして子供を連れてきます) 母の○○です。 兄夫婦の○○と○○です。 母方の祖母の○○です。 母方の叔父の○○です。 母の妹で叔母の○○です。  (ここまではこんな感じでしょうか?) このあと、いとこをどのように紹介したら良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 伯父が悪性のガンで伯母に協力を頼まれていますが。

    田舎に住む妊娠8ヶ月のものです。母方の伯父が昨日悪性のガンで実家(私の)の近くの総合病院に入院しました。助かる可能性は低いようです。伯母によると、どこの病院で治療しても変わりがないとのことです。疎遠になっている兄弟を当てにして、兄弟の近くの病院を選んだようです。 ガンが末期になるとずっと付いていなければならない状況になるそうです。そこで伯母は先手を打って、疎遠になっている(仲が良くない)兄弟の手さえも借りたいようです。兄弟が近くにいるからと言っています。 伯父には一人娘(医療関係者)とその家族もおります。 伯母も医療関係者です。そんな環境にいながら私のような姪、しかも妊婦を当てにしています。 母の弟、つまり伯父の弟は見舞いにも行かないと言っています。 前から兄弟の仲が悪く、直接、伯母から相談を受けたのならともかく、何の連絡もないのに当てにされても困るとのことです。 しかし、今、苦しんでいる伯父のことを思うと、母もわたしも見舞いにも行かずに悩んでいます。 長々と書いていて不躾な質問ではありますがどうか良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • 叔父、叔母、伯父、伯母、いとこ、はとこ等自分との関係と呼び方が分かりません。

    いとこ、はとこ、伯父、叔父、伯母、叔母等、人に紹介するとき、またされるときにいつも頭が混乱してしまい、関係が浮かんできません。例:いとこ=自分の(相手の)親の兄弟の子供という関係がぱっと浮かんでこないのです。みなさんはそんなことありませんか?また、これらの関係を図にした(説明した)サイトを知りませんか?皆さんにとってはばかげているかもしれませんが困っています。対策、参考サイト等教えてください。

  • 母が伯父に虐待されたことを子供たちに話してしまった

    母が伯父に虐待されたことを、伯父の子供たちに話してしまいました 母と叔母は幼少期に伯父から性的虐待を受けていたそうです。 性的虐待の事件の話になったとき、母が私に告白しました。 とても辛かったです。 たた、伯父の子供たち、つまりは私のいとこ達には関係が無いし 私と同じ思いをさせたくないと思ったので黙っているつもりでいました。 では、なぜ伯父が妹たちに虐待したかというと、 祖父母たちの過剰な長男優遇の躾に関係していると思ったのです。 母も叔母も、祖母に虐待の事実を告げましたが、 嘘つき呼ばわりされて終わり、叔母は自殺を図ったそうです。 二人はその後強いストレスによる免疫生疾患を患い、 一生激しい痛みと治療と戦っています。 過剰な長男優遇制度は現在も続いていて、 長男や長男の子供たちの借金はチャラ、 娘である私たちの借金(学費など)は、利子をつけて返させる、など 不平等が続いていたからです。 祖母は耳が遠く、半分ぼけているため話が通じません。 いとこたちに、借金を返却する気があるのかを訪ねました。 私は利子付きでしっかり返したこと。 いとこたちは、大学の費用を工面してもらいながら途中で退学、 携帯ゲームでかかった数十万円までも祖父の払ってもらっている始末です。 その不平等さに...もともと続いていた歪んだ兄弟関係をわかってもらうために 虐待の事実を打ち明けました。 いとこたちはショックだと言っていました。 やはり言うべきではなかったでしょうか。