• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気の叔父とその家族とのお付き合いについて)

病気の叔父とその家族とのお付き合いについて

gvkv4c4rの回答

  • ベストアンサー
  • gvkv4c4r
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

おはようございます。 わかりやすく理路整然とまとめられた質問内容で、感心致しました。 ・・・と、このような論点整理のできる質問者様には?と思う質問の内容でした。 お優しいのですね。 色々と複雑な血縁親族の出生の過去がおありの割には、現在の親族関係に大きな支障が生じていないのは、 質問者様の冷静な[立ち位置(心情コントロール)]を維持されたからではないでしょうか? その冷静さが最後の文面に表れていらっしゃるように感じましたし、その最後の文面そのものが、質問者様の [結論]なのではないでしょうか。 その方向で良いのでは? 要は、自分のできる範囲(金銭・時間・体・心)でしか対応できない・・・で良いと思います。 親子であっても[自分と自分の家族]を第一に考えて当然です。 叔父様の病気治療に関しては、説得に説得を重ねても[無理]な場合、遺言状を書いてもらうのも手です。 ご本人様の強い意志が動じないのなら、それを[書面に残してくれか?]と申し出てみて下さい。 私の叔父は“遺言状”と言う現実を直視した時に、[治療を受ける]・・・と寝返りました。 (私の叔父も治療拒否し続けていましたが・・・) それで[遺言状]を承諾したなら、後はそれに従って行くだけです。 治療するもしないも、本人次第。首に縄をつけて引きずって病院に入れる訳にもいかないでしょうし・・・。 ただし、その苦しさは治療を受けない事の比ではない程の苦痛である事をお伝えでしょうか? 私は医療機関に勤めていますが、延命治療(積極的医療行為)と尊厳治療(否積極的医療行為)は違います。 前者を選択せずとも、後者の医療を受けない[がん]の苦しみ痛みは半端じゃありません。 その事を叔父様はご存知なのでしょうか? せめて[痛みを和らげる取り除く]治療は受けようよ・・・とご提案なされてはいかがでしょうか? また、ご親族との関わり方も今までの通りで良いのではないでしょうか? 心の中の感情と、実際の接し方に”線引きできる”と言う事は素晴らしく大人な事です。 できる事は一生懸命してあげる。 でも、自分の心身の疲れや仕事・家庭を犠牲にしてまで・・・と言うのはいづれ限界を迎えます。 時には、[ごめんね、今忙しいんだよね・・・]と長電話や訪問しての長話にピリオドを打つ。 それもありでしょう・・・。 その後で、何を言われてもいいじゃないですか。 放り出す・・・のではなく、【経過を冷静に見る】とお考えになっては? 叔父様の説得も、何度かはやる。 親族の皆さまのお話も何度かは聞いたり協力する。 やってない訳ではない。 それでいいのでは? ご自身の中に[線引き]ができていらっしゃらないように感じました。 近々の出来事であるからかも知れません。 もう少し時間がたつと、【冷静で距離感をもった】ご判断がご自身の中に生まれるのでは? もう少し時間がたつと、叔父様とそのご家族の間で何らかの答え(方向)が生まれるのでは? 第三者として【待つ】事も、協力の一つだと思います。

noname#190464
質問者

お礼

gvkv4c4r さん。愚問長文の所ご回答いただき有難うございます。 >質問者様には?と思う質問の内容… 私は、こうした問題の時は特に自分の考え方が固執していたり方向性がずれてる、考慮が抜けてると思うことも想定します。しかし時にその場で解決はしてきてるものの、やはり考えが甘く浅はかではと…猛省する次第です。 >要は、自分のできる範囲(金銭・時間・体・心)でしか対応できない・・・で良いと思います。親子であっても[自分と自分の家族]を第一に考えて当然です。 自分の仕事や体調、妻子の事もあります(妻とは今年再婚したばかり)家族として構築する時期でもあることから、優先の程度をきちんと決める必要がありますね。 >叔父様の病気治療に関しては、説得に説得を重ねても[無理]な場合、遺言状を書いてもらうのも手です。 私には思いもつかない事でした。生きてる人間に『遺言状』…でも、遺産相続でも生前分与もあるし、考えればごく普通の事ですね。怒られるかもしれないけど、本気の度合い?を探るにはちょっと荒っぽいかもしれませんが良いかもです(本気の時はその時点で別な方向性の進展を想定します)。 >治療するもしないも、本人次第。…その苦しさは治療を受けない事の比ではない程の苦痛である事をお伝えでしょうか? これは、良く認識していると思います。質問文では挙げませんでしたが、亡母もスキルス性胃がんステージIV末期余命4か月未満でした。一方亡父は術後の経過は当初良かったのですが、放射線治療と薬物治療をスタートしてからが大変で治療法や薬を何度か見直しました。しかし身体の負担が酷く食事もうまく取れず厳しい状況。そして再発…痛み止めが効きにくい体質?なので、意識がしっかりしている分辛い最後でした。(余談ですが私も同じ体質) こうした状況を目の当たりにしているので当人たちは相当恐怖感・絶望感があります。その人それぞれですし、現代の医療はより進歩してるのでしょうが、やはり不安で悩んでいます。 >延命治療(積極的医療行為)と尊厳治療(否積極的医療行為)は違います。 この点は医師からきちんと説明を受けているので認識しています。現状希望は『尊厳療法』です。 >ご自身の中に[線引き]ができていらっしゃらないように感じました。 この先何かあり私が問われれば調べたり拙い経験でのアドバイス、フォローとなります。あとは治療や看病の疲れや心労を慰める。気休め程度でしょうか。でも、そうした事を私が妙にでしゃばり、叔父叔母の関係者や長女の親族関係も含め波風も立たないか?という心配があります。叔母からはここ数か月、出来れば時々来てもらえなかと…。一方で他の親戚たちとの関係・立場もあります。後々本件の叔父叔母ばかりに気をかけるような印象・感情になられても困りますし…。 >第三者として【待つ】事も、協力の一つだと思います。 そうですね…時間…退院して自宅に戻れば、昔のように生活できない現実にまず直面するのでどう考えるか?叔父叔母夫婦も診断⇒すぐ手術なので、心の準備や平静を保てないのも当然です。 もう少し入院が続くので、今は様子を見て対応を考えるのが現状一番のようですね。私も今後の事や自分の考えを決める時間が必要です。

noname#190464
質問者

補足

皆さまご回答・アドバイスを頂き誠に有難うございます。 昨夜の時点で、叔母へのこれまでの経緯の整理と今後の方針(治療の可否)方向性をそれぞれ、現段階での想定を私なりの視点で纏め、連絡を取りました。皆さまのご回答を自分なりに繰り返し考慮しながらです。 私の立ち位置で四苦八苦なのですが、一方で叔母の心情や家族としての対応を叔母自身で考える部分もあり、言葉よりも書面に敢えてしました。何よりキーパーソンは叔母ですし、一番の対象は叔父です。なのでどうなっても?の意向を含めた形にしました。 先程叔母から連絡があり(多分寝てない)私の意志や・考え方に同意するとの事でした。子供たちとの会話は別途来週どこかで(その後叔父ともそれとなく話をする)ということで、叔母自身から一つの回答を得られました。勿論、まだまだ熟考で変化はあると思います。無理せず慌てずに…そのように話しました。 皆さまのご回答を振り返り再考しながらの自分なりの結果ですし、後は本人達次第…静かに次の再会まで様子を見る(待つ)で行きます。 本来ならばさっと割り切るべき話なのでしょう…グダグダと悩みさまよう私でしたが、皆様のご回答によって、自分の立場・整理・心理的背景・展開の方向について、多々考える事が出来ました。 その中で… >もう少し時間がたつと、叔父様とそのご家族の間で何らかの答え(方向)が生まれるのでは? 第三者として【待つ】事も、協力の一つだと思います。 gvkv4c4r さんの、一歩引いて静観するお考えが私にはこの時点で最も大事ではないか?と思いました(そこで、メールの書面で叔母に説明をしたということ。これが良いかどうかはあるのですが) どこかみんなそれぞれ落ち着かず慌てている状況…その心を冷静にして次を考える…これですっと冷静と思っていた自分がそうではない?事に気が付き、私の出来る(独りよがりかもしれないですが)方向性を再考できました。 ご回答の皆様全てがBAなのですが、今回のご相談は前記のポイントからgvkv4c4r さんにBAを贈らせて頂きたく、ご了解くださいませ。 とても親身なご回答で心から感謝しています。この先はどうなるかは心配ですが、経過とともに身を任そうと思います。放り出しはしないけど見守る姿勢で。 皆さま誠にお世話になりました。有難うございました。 m(__)m

関連するQ&A

  • 叔父伯母従兄弟…

    自分から見て、 年齢に関係なく、父母の兄弟は、伯父伯母(父母の兄姉)叔父叔母(父母の弟妹)と呼ぶようです。 つまり、自分より年下の叔父伯母は希に居ます。 伯父伯母の子で自分より年下の者は、従兄・従姉でしょうか?それとも従弟・従妹でしょうか? 些細なコトですが、詳しい方教えてください。

  • 伯父が遺言を残さないで亡くなった場合

    叔父の家について心配しています。相続に私は関係ないのでしょうが、 伯母にひとり、勢いだけで話を進めようとするタイプの人がいます。 その人にもわかりやすいように説明したいので相談に乗ってください。 私が子供の頃は、祖父、祖母、伯父の3人で住んでいた家なのですが、 祖父も祖母も他界し、今は独身で子供もいない高齢の伯父が住んでいます。 十数年前、この家に離婚した伯母が転がり込んできました。 伯母にとっては実家なので何の違和感もない話なのですが、 しばらくして、伯母の息子2人が元夫の姓のまま同居することになりました。 さらに、伯母の長男が結婚をし、嫁と何人いるかわからないくらいの子供を作って住みついています。 先日、この伯母が亡くなってしまいました。 しかし、姓が違うこの兄弟たちはまだ住み続けています。 2人ともまともに仕事をしていないようですし、 (それでも長男は同居していることに負い目を感じてるのか、伯父の仕事を少しは手伝っているという話を聞きました。) 亡くなった伯母も他の兄弟に寄りつかないどころか煙たがっていたので他の兄弟からも嫌われていて、 母も家をメチャメチャに荒らされている様子を目の当たりにしてますので (実際外から見てもひどいありさまです)、 伯母一家の話をしたがらないのが現状です。 もし、伯父が遺言書を残さないで亡くなった時について質問したいのですが、 その場合は兄弟で分配することになると思います。 今伯父が住んでいる家も兄弟の誰が継ぐことになるのか、他の方法が取られるのかわからないんですが、 相続の話になった時に姓が違うこの長男一家と次男を法律で家から追い出すことはできますか? 今からでも追い出すことはできるんでしょうが、 なにせ伯父がこの長男一家の子供たちを自分の孫のようにかわいがっている節があるので 無理強いはしないつもりです。

  • 叔母は叔父と同じお墓に入れないのでしょうか?

    まず簡単に状況を説明します。 ・叔母(78歳女性)が昨日亡くなりました。 ・叔母は40年前、叔父(数年前に死去)と結婚しましたが、  その際叔父には前妻との間の連れ子が3人おり、3人が結婚するまで一緒に生活しました。 さて、今問題となっているのは「叔母のお骨をどうするか」。 3人の連れ子は、なんとか叔父のお墓には入れまいとするのです。 その主張は通ってしまうものなのでしょうか? お金もかけたくないから、と「散骨でいいんじゃないか」という話まで 持ち上がっています。 いくら後妻とは言え正式に籍を入れて30年以上叔父に連れ添ってきた叔母が一緒のお墓に入れないのは納得できません。 ですが、遺書などの叔母の意思を証明するような書面は何も残っておりません。 どうしたら良いでしょうか。どうか力をお貸しください。

  • 相続の法定分割について詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

    相続の法定分割について詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 叔母(父の妹)が亡くなったのですが、叔母は独り身で子はなく、祖父母もすでに他界しておりますので、兄弟で相続分割となります。(私の父は他界したので、私は代襲相続となります) 祖父は二度結婚しており、前妻と後妻の間で子がおります。叔母は後妻の子に当たります。その際、前妻の子供達にも叔母の死亡による相続権は発生するので しょうか? ・司法書士は前妻と後妻の子供全て兄弟とみなされ、前妻の子にも相続が発生すると考えます。 ・行政窓口で紹介された無料の弁護士さんは、前妻の子達は兄弟とみなされず、相続から除外される。後妻から生まれた兄弟間のみの相続といいます。 どちらが正しいのでしょうか。 もしくは、どこかで調べられますか? 前妻の子となる方々は北海道在住で、遠方になり、戸籍を取り寄せて確認するのは大変そうです。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 前妻(亡)---子供四名(二名は既に死亡)  ┃ 祖父(亡)  ┃ 後妻(亡)---子供五名(相続人である叔母含む三名が既に死亡)

  • 親族紹介での“いとこ”の紹介

    挙式前の親族紹介を私(新郎)本人がすることになりました。 親兄弟・祖父母の紹介はなんとなく分かるのですが、 “いとこ”をどのように紹介したら良いのかがいまいち分かりません・・・ 席次表には、従弟・従妹・(従姪)と書きましたが、 呼び方はみんな“いとこ”になるので。。。 いとこの家族構成は、 叔父 (叔母の夫) 叔母 (母の妹) ---  従弟 (叔母の長男)   従妹 (従弟の妻)   従姪 (従弟の長女)  ---  従妹 (叔母の長女)  --- (母の妹の叔母家族で、そこの長男は結婚をして子供を連れてきます) 母の○○です。 兄夫婦の○○と○○です。 母方の祖母の○○です。 母方の叔父の○○です。 母の妹で叔母の○○です。  (ここまではこんな感じでしょうか?) このあと、いとこをどのように紹介したら良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 伯父が悪性のガンで伯母に協力を頼まれていますが。

    田舎に住む妊娠8ヶ月のものです。母方の伯父が昨日悪性のガンで実家(私の)の近くの総合病院に入院しました。助かる可能性は低いようです。伯母によると、どこの病院で治療しても変わりがないとのことです。疎遠になっている兄弟を当てにして、兄弟の近くの病院を選んだようです。 ガンが末期になるとずっと付いていなければならない状況になるそうです。そこで伯母は先手を打って、疎遠になっている(仲が良くない)兄弟の手さえも借りたいようです。兄弟が近くにいるからと言っています。 伯父には一人娘(医療関係者)とその家族もおります。 伯母も医療関係者です。そんな環境にいながら私のような姪、しかも妊婦を当てにしています。 母の弟、つまり伯父の弟は見舞いにも行かないと言っています。 前から兄弟の仲が悪く、直接、伯母から相談を受けたのならともかく、何の連絡もないのに当てにされても困るとのことです。 しかし、今、苦しんでいる伯父のことを思うと、母もわたしも見舞いにも行かずに悩んでいます。 長々と書いていて不躾な質問ではありますがどうか良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • 叔父、叔母、伯父、伯母、いとこ、はとこ等自分との関係と呼び方が分かりません。

    いとこ、はとこ、伯父、叔父、伯母、叔母等、人に紹介するとき、またされるときにいつも頭が混乱してしまい、関係が浮かんできません。例:いとこ=自分の(相手の)親の兄弟の子供という関係がぱっと浮かんでこないのです。みなさんはそんなことありませんか?また、これらの関係を図にした(説明した)サイトを知りませんか?皆さんにとってはばかげているかもしれませんが困っています。対策、参考サイト等教えてください。

  • 母が伯父に虐待されたことを子供たちに話してしまった

    母が伯父に虐待されたことを、伯父の子供たちに話してしまいました 母と叔母は幼少期に伯父から性的虐待を受けていたそうです。 性的虐待の事件の話になったとき、母が私に告白しました。 とても辛かったです。 たた、伯父の子供たち、つまりは私のいとこ達には関係が無いし 私と同じ思いをさせたくないと思ったので黙っているつもりでいました。 では、なぜ伯父が妹たちに虐待したかというと、 祖父母たちの過剰な長男優遇の躾に関係していると思ったのです。 母も叔母も、祖母に虐待の事実を告げましたが、 嘘つき呼ばわりされて終わり、叔母は自殺を図ったそうです。 二人はその後強いストレスによる免疫生疾患を患い、 一生激しい痛みと治療と戦っています。 過剰な長男優遇制度は現在も続いていて、 長男や長男の子供たちの借金はチャラ、 娘である私たちの借金(学費など)は、利子をつけて返させる、など 不平等が続いていたからです。 祖母は耳が遠く、半分ぼけているため話が通じません。 いとこたちに、借金を返却する気があるのかを訪ねました。 私は利子付きでしっかり返したこと。 いとこたちは、大学の費用を工面してもらいながら途中で退学、 携帯ゲームでかかった数十万円までも祖父の払ってもらっている始末です。 その不平等さに...もともと続いていた歪んだ兄弟関係をわかってもらうために 虐待の事実を打ち明けました。 いとこたちはショックだと言っていました。 やはり言うべきではなかったでしょうか。