• 締切済み

もう限界です

barutokaiの回答

  • barutokai
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.7

お金がかかるかもしれませんが、出来る限り外でやれることはやるでしょうか。 風呂は安い銭湯 ワンコインの洗濯機店  今から学校やめるのはもったいない気がします

関連するQ&A

  • もう限界です....。

    もう限界です....。 こんにちは。大学1年女です。 母親の事で相談させていただきます。 私には付き合って10ヶ月の同い年の浪人生の彼氏がいます。 昨日、彼が予備校が終わるのが20時半だったので、一緒に帰りたかったので大学が終わった後適当に時間を潰して彼が終わるまで待っていました。 それで一緒に帰ってきて(彼とは地元が同じ)、私の家の近くの駐車場でまだ少し喋りたかったので15分くらい喋っていました。 そしたら私の母がちょうど仕事から帰ってきて私と彼氏が一緒に居るところを見ました。 その場では母は彼氏に、「こんばんは~」と言って私に、「早く帰るんやで!」と言った後家に帰って行きました。 しかし、今日の朝、母が仕事が昼からだということで珍しく朝8時くらいに家にいました。 私は大学の授業が2限目からだったので9時過ぎの電車に乗るために支度をしようとしていたら母が、「昨日彼氏と駐車場で喋ってたよな。彼氏浪人生やのに大丈夫なん?」と言ってきました。 私は、「別にちょっとくらい良くない?彼氏朝の9時から夜の8時半まで頑張って予備校行っててそのあと一緒に帰ってちょっと喋ってただけだよ?」と言ったら母が、「彼氏そんなんで受験受かるわけがない。また失敗する。失敗したら全部お前のせいや。」などと色々言われて、大学に行く前に喧嘩になってしまいました。 彼氏とはお互い大学、予備校終わりによく一緒に時間を合わせて帰っています。それを母が知っていて、「これから大事な時期やのに会うのやめろ。」など言ってきます。 でも私たちは彼が受験ということもあり、彼の誕生日(10/20)のデートで丸一日会うのは最後にしよう、でもお互い学校、予備校が終わったら一緒に帰るのはしよう、と決めていました。 それなのに母は、一緒に帰って駐車場で喋ってて彼氏が受験に通るわけない。と、たった15分程度喋ってただけでも言われます。 それで朝から大喧嘩。彼氏の事何も知らないくせに彼氏が頑張ってないみたいな言い方されて腹を立ててしまい、母が作ったお弁当を床に投げつけてめちゃくちゃにしてしまいました。 母は教頭先生をしていて、毎日帰ってくるのも遅くて毎日イライラしています。それでよく私に八つ当たりしてきたり怒鳴ってきます。 私もバイトがあるので帰ってくるのは夜遅く、一緒に住んでいるのになかなか会話がありません。 しかし、母と喋ろうとしたらすぐ喧嘩になり、お互いイライラして喧嘩するの悪循環です。 そのような日々がずっと続いているのもあってか、爆発してしまい、大学を行く気が失せてしまい、今の状態です。もう涙が止まりません。 彼は朝から夜遅くまで本当によく頑張って勉強しています。それは彼のご両親の次くらいに知っているつもりです。 なのに、母に全部知っているかのように言われて頭にきてしまいました。それも朝から嫌味っぽく言われて尚更。 母はもともと言い方がきつくて、そのことも本人に言ったのですが、自覚が全くないそうです。 自分は悪くない、お前が全部悪い、言い出したら聞きません。もう一緒に住むのが辛いです。しんどいです。あの人さえいなければ完璧なのに。お父さんだけでいい。 「自分のために今日大学行けよ。学費払ってもらうで。」とか脅されましたが、こんな状態でいけるはずありません。朝からこんな状態にさせたのはお前だろって言いたくなります。 他のお母さんを見ていると優しくてちゃんと子供とコミュニケーション取れてるし羨ましくて仕方ありません。なんで私の母親だけこんなんだろう....。って毎日思います。 でも本当は母親と仲良くしたい、彼氏のことも認めてもらいたい、けど喋ったらすぐ向こうが喧嘩腰で喧嘩になる。 もう母親と仲良くするのは不可能でしょうか...。 回答よろしくお願いします.....。

  • 夜眠れない。もう限界かもしれない。

    すみませんが、まず私の生活リズムを聞いてください。 ・朝7時半起床。一日の準備、眠い。 ・仕事中ずっと眠いけど眠らずに頑張る。 ・20時帰宅。眠くてふらふら。 ・24時ころ布団に入る。だんだん目がさえてくる。 ・眠れない。布団の中でごろごろする。 ・明け方眠る。 ・朝7時半起床。一日の睡眠時間3~4時間。 という生活を10年続けてます。 昼寝はしてません。 夜型になったことも一度もないです。 どうすれば治りますか?

  • 就活と介護の両立…限界です

    現在就職活動中の大学三回生です。 人に面倒を見てもらいたくないという祖父母の世話をしていた母が更年期障害のうつ病にかかり、 私が祖父母に加え母の世話をしなくてはいけなくなりました。 母も、自分に必要なのは他人の医者ではなく家族の愛だと言って、病院にかかろうとしてくれません。 朝から晩まで家族の世話で、全員が眠った午前2時ごろから、自分の限界が来る 午前4時か5時くらいまでが、私が就活に使える時間です。朝はまた7時ごろ起床します。 母の情緒が不安定な時は外出できないので、今日も面接をキャンセルしました。 しかし、忙しいことを言うと、家族が私に何も頼めなくなるので、 忙しくないふりもしなければなりません。WEBテスト中でも、呼ばれれば中断してすぐに行きます。 父はいますが、単身赴任でずっと家におらず、たまに帰ってきても何もしません。 今日のキャンセルの件で、この両立に限界を感じました。 もう疲れてしまい、こちらもうつになりそうです。どうしたらよいでしょうか。 甘えかもしれませんが、どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1人暮らし ストレス もう限界です

    こんばんは!今回は1人暮らしの悩みを解決していただきたくて投稿しました。 私は春から上京したもので今は都内の大学に通っています。幼い頃から東京に出るのが夢で早く実家に出たいのが本心でした。家族とは仲が悪いわけでは無いのですが厳しい家庭で門限もあり自由もあまり無く、自分の居場所はどこなのか考えた日も一度は2度ではありませんでした。今は簡単に説明していますので、門限があるのは普通だろと思われますが私にとって見ればストレスでしかたがありませんでした。 やっと春から1人暮らしになり自分のペースで暮らせるとワクワクしてたのですが母が私の1人暮らしが心配らしく地元に帰らず東京にいます。実家より部屋も小さくとても落ち着ける環境もなくストレスが溜まるばかりです。今住んでる部屋は親が購入したものなのでわがままも口にできません。確かに高額なお金を払って私の大学生活をサポートしてくれてるのは感謝してるし周りから見ればいい悩みだと思います。しかしもう限界なんです。今は1週間に一回お姉ちゃん家族が泊まりにきます。ただでさえ1人になりたいのに小さい部屋に人がたくさんいることに対してきついし、心が重いです。母に関してはゴールデンウィークに帰ると言っていますがどうせまだ居ると思います。今はできるだけ家に帰りたく無いので図書館で勉強したりバイトを入れたり家には朝から晩までいないようにしています。 私はどうしたらいいのでしょうか?いつになったら1人になれるのでしょうか?私はおかしいのでしょうか? すいませんアドバイスをお願いします。

  • 自分の限界ってどこですか。

    自分について考えるほど、自分が分からなくなり、 就活も卒論も身が入りません。 考えれば考えるほど、何をやりたいのか分からなくて、 志望理由も自己PRも何も浮かびません。 働く意味が分からないです。 生きる意味も分からなくなってきました。 先日、親戚の方に縁故で雇ってもらえないかと相談に行きました。 私はその場で号泣し、リストカットをしていました。 家に帰ってきたあと母に 「無理に正社員にならなくてもいい。実家にいれば米と野菜はあるんだから、 バイトでも契約でも自分の小遣いくらい稼げればいいじゃない。」 と言われ、更に涙が止まらなくなってしまいました。 昔から家族に迷惑をかけないよう気を付けていたはずなのに、 この時は自分を抑えることが出来ませんでした。 本当に親不孝や娘です。こんなに周りに迷惑をかけているのに、 頑張れていない自分が情けないです。 そして、夜寝るのが恐いです。 朝5時頃に雀の鳴き声で寝るような状態です。 たまに過呼吸で苦しいし、いつでもぼーっとしてます。 考え事するとどこまでも堕ちていってしまうので、現実逃避ばかりです。 現実を見ると、やらないことを如何にやっていないか突きつけられ、動けなくなってしまいます。 甘えてばっかりの自分に嫌気がさしているのに、頑張れない自分も嫌です。 みんな頑張っているのに、私は… こんなこと言える友達はいないし、親にも言えないので愚痴らせてもらいました。(家族の前では元気です。多分) 何から手を付けていいのか自分でも分からないです。 今の自分が辛いのかもよく分からないです。 今に始まったことではないのですが、自分の限界がわからないんです。 自分ではまだ大丈夫、まだいけると思っていますがどうなのでしょうか? 自分のことを他の方に聞くのは馬鹿だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 夜型が治らない

    23歳、大学院生♂ です。 何年か前から夜型の体になってしまい、 夜は眠れず、朝はなかなか起きられません。 たまにどうしても起きなければいけないときは早起きしていますが、 日中は頭がボーっとしたりして、数日するとまた夜型に戻ってしまいます。 朝方で健康的なリズムを維持するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • もう限界です

    今までも、ここでちょくちょく質問させていただいてたんですが、具体的なことを書くと家族が嫌がりそうなので、はっきりとしたことは書きませんでした。ですが私自身、限界がきているようなのでちゃんと質問します。  私の家族は両親と、私を含め三人姉妹の五人家族です。みんな同じ家に住んでいます。ちなみに私は長女です。ここ1年ほど、私と末妹との仲違いが続いています。一言も口はきいていません。冷戦状態といいましょうか。小競り合い程度の衝突がたまにあるような状態でした。しかし、ここ1ヶ月ほど末妹が私に対して嫌がらせをするようになりました。私の嫌がる話題だとわかっていて(母に話をしてもらいました)話を始め、私をその部屋から追い出そうとしたり、名指しはしないものの、私にしか当てはまらないことで悪口を母に向かって叫びます。口はきかないと、固く決心しているので、私のほうから言い返すことはありません。5歳もちがうのだから、相手にするなと両親に言われましたが、面と向かって言われる言葉よりも傷つきます。「人間のクズだ!」と、さっき言われた言葉がまだ耳に残っています。「反抗期だからそうなのかもしれないね」と母に言うと、「小さいころからああだった」と言われました。 そのストレスがたまって、精神的に限界がきている気がします。最近は毎日泣いて、週に1度はヒステリーを起こすようになりました。末妹の声を聞いただけで、冷や汗が出ることがあります。病院に行ってはいないので、鬱病にまでなっているのかわかりませんが、精神的にまいっているのは確かです。末妹以外の家族ともあまり話さなくなりました。私は人づきあいが苦手で、せめて家ではくつろいだ気分になりたいと思っているのに、それもできず、心が休まるひまがありません。  私の問題を両親に話しても冗談扱いされていましたが、泣いて訴えるとまともに取り合ってくれるようになりました。でも、1、2度話し合いましたが、なんとかすると言ったきり、進展がありません。期待していたわけではありませんが、この件に関して、父がまったく役にたたないことがわかりました。もともと子育ては全て母にまかせで、5年前に母が病気になるまで家のことに関心をもったことがないように思います。母に負担をかけるのは、私にとって胸が傷むことですが、父が役にたたないので母に相談することが多いです。母と話したところで、進展があるわけではないのですが。  これまでの経緯がこんなところです。  身動きが取れないような状態が続き、息苦しくてしかたありません。私は家を出る決心を固めつつあるのですが、なかなか両親に言うことができません。金銭的な問題があるのはもちろんですが、母のことが心配なのです。私が出て行き、受験がうまくいけば、次女も家を出ることになります。そうなると、末妹と父が母と一緒に残されます。末妹は自分のことを自分でしようとせず、母を家政婦のように使います。父も似たようなものです。そんな2人が家にいて、私たちが外に出たら、母への負担がどうなるのか心配です。  大学入学が決まった去年のうちに、家を出ていたらここまでひどいことにはならなかったかもしれないと後悔しています。ですが、もうどうにもなりませんし、私にこれだけの苦痛を与えた末妹を今さら許す気もおこりません。学校の成績にも影響が出てきてるので、早く決めたいと思っています。  この状況では、やはり私は家を出るべきでしょうか?  それともほかにいい解決方法があるでしょうか?  アドバイスお願いします。  読んでいただきありがとうございました。  

  • 統合失調症の家族 限界です。

    姉が統合失調症です。2年入院していましたが本人の強い希望で転院しました。それが失敗でした。転院先の病院は問題を起こす姉を、とにかく退院させたかったようです。家族は受け入れられないと伝えましたが無理でした。 一人暮らしをさせる事になったのですが、予想通り実家にいりびたり、母はまた地獄の日々です。暴言、妄想はもちろんですが一番怖いのは誰かを傷つけるのではないかということです。 新しい病院の担当医はそんな事を言っていては誰も退院できないと言います。しかし殺すぞとか、わめくこともあるし、妄想もひどいです。姉は問題行動が多く、病院のルールも守らないし、反社会的な男性と親しくなることを繰返します。 新しい担当医は、病院としてそういう姉と関わりたくない、長く診てきた患者ではないし、義理はないというかんじの事を言われました。 では何故受け入れたのかと怒りもわきましたが、そういう姉ですから病院側の気持ちも理解できます。 以前の病院の先生は姉に「いつか殺ってやるからな」と言われても「病院のルールを守って下さい」と毅然としてくれたし、反社会的な男性も出入り禁止にしてくれました。(その先生は病院をお辞めになりましたが。) 何かあれば家族に連絡もきちんとありました。 しかし今の病院は、入院中に家族に連絡なしに外泊させようとした事もあり、唖然とした事もあります。しかしこの病院に見放されたら、もう診てもらえる病院が近隣にありません。 私も20年、姉に付き合ってきました。私はこれ以上実家にいたら、死にたい気持ちが大きくなりすぎてつらいと母に告げて3年前に実家を出ました。 そのわりとすぐ後に、姉は医療保護入院になりました。本当に平穏に過ごせて、姉には悪いけれど、正直、自分の事を一番に考えていい時間が幸せでした。 しかし退院してきて、今度の病院は放任主義で不安が大きい日々です。姉は出かける時に叫んだ事があるようで、母はもうここには住めなくなるかもと言っています。母に金銭的余裕があるわけではないし、ただでさえ姉にお金がかかります。 実家を出て距離をとらせてもらえている私は申し訳なく思います。 姉の病気は本当につらいものだと思います。だから入院中はできるだけの事を…と思いました。転院もすごく悩みましたが、本人が望む病院で前向きに治療に専念してほしかった。それが甘かったようです。私は母も守らなければいけませんが、もう精神的に限界が近く、死ぬ以外にはこの状況から逃れられないのかとつい弱気になってしまいます。もし姉が誰かを傷つけたら家族はどう責任をとればいいのか。これまで他人に迷惑をかける事のないように、さらに病気の本人にとっても何がよいのかと試行錯誤してきたつもりです。 ただの愚痴ですみません。読んで下さった方ありがとうございます。

  • 家族に対して限界がきています。

    私は、祖母 祖父 兄 母と生活をしている17歳です。 私は!家族と暮らすことに対して限界がきています。なぜ限界がきているのかというと、主にタバコの匂いや、兄の毎晩のように友達を連れてきて馬鹿騒ぎをしたり、母は仕事で、祖母が家の用をやっているのですが、祖母はご飯を作ってくれません。私は学校の後、遅くまでバイトをしているので、ご飯を作ろうと思ってもなかなか簡単ではありません。また兄は大学生でバイトもしておらず、最近は大学にもいかず家に友達を呼んでは夜遅くまで騒ぎ散らかし 本当にストレスが溜まってしまいます。騒音で寝れなかったこともありますし、兄がタバコを吸い始めてから家の中でタバコを吸ったりして匂いも無理ですし、体にも悪いですし、本当に我慢の限界がきています。また祖父もタバコや飲酒などをして常に祖父から悪臭がします。家で会いたくありませんし、近寄りたくありません。母もこれらのこと気にしている様子はなく改善しようともしてくれません。私は辛いです。こんなことで悩んでいるのは心が小さいのかもしれませんが、本当に無理なものは無理です。 あと1年もすれば家を出るつもりですが、なんせ高校生です。なにも実行することができません。あと1年と思ってもこれからこの人たちと1年も暮らし続けないといけないということに、我慢ができる自身がありません。いつか自分がおかしくなってしまいそうです。また受験の大切な1年なのに家族がこんなんでは、乗り切れるのか不安でならないです。助けてください。辛いです。何か切り抜けるいい方法はありますか?本人たちに思ってることをいっても改善どころか話も聞いてくれません。私の家族はそれぞれ 自分勝手で私は困っています。アドバイスなどをくれると 幸いです。

  • 大学進学のため、一人暮らし

    大学進学のため、一人暮らし 現在、母、姉、自分の3人暮らしです。 来年から県外の大学に進学のため、一人暮らししようと思ってます。 親の了承を得ています。 ですが親が一人身って事もあり、一人暮らししようか戸惑っています。(姉も一人暮らしする可能性有) こういう時はどうすればいいのでしょうか。 最後は自分の決断だと思うのですが、アドバイス等いただけると幸いです。