• ベストアンサー

精子提供によって生まれた子どもについて

9月30日のクローズアップ現代「家族とは?親子とは? 揺らぐ法制度」で精子提供によって生まれた子どもと父親には、遺伝的なつながりがないとして、親子と認めない判決が出たケースが紹介されていました。 疑問なのが、裁判所は遺伝的なつながりがないとなぜ「親子」と認めると不利益がでると思いそのような判決をくだしたのでしょうか? 親子になりたがっているのだから、認めてあげても誰も困らないと思うのですが。 裁判所の思惑が知りたいです。 どなたか教えて頂ければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こういう事が一般的になっていけば不利益はあまりないと思いますが、父親にとっては実子ではなく、母親からすれば実子です。今後父親に或いはこの夫婦に実子が生まれたらどうでしょうか。医学の進歩から可能性がゼロとはいえないと思います。父親は実子を優遇するするかもしれません。また養子縁組では両方が両親でないと割り切れるのではないでしょうか。母の子であるが父の子ではないと判った子が精神的ストレスを抱えているとの証言があります。夫婦が良くても機械的に造られた子と知った時、成人した子の気持ちを考えると気の毒な気になります。自然を大切にとか自然と共生といっている人達がいますが、矛盾していると思います。大人の身勝手、自己満足、夫婦が楽しければそれで良い、子供のペット化、最近の世相の象徴と結論します。裁判所の判断を支持します。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 子どもの生まれた後の気持ち等も確かに考えないといけないですね 大変参になりました

その他の回答 (7)

noname#196137
noname#196137
回答No.7

体外受精が世界で初めて成功したのは、1978年。 世界的大ニュースでだったので、まだ小学生だった私も、世の反応を少し覚えている。 それは、拍手喝采とは程遠かったと思う。 人間が、科学が、そこまで生命に手を出しても良いのか? そんな疑問の声ばかりが聞こえていた気がする。 精子提供と簡単に言うが、誰から、何処から精子の提供を受ける? 精子バンクの実態は? 追いついていないのは、本当は法律ではないのです。 生命に対する倫理など、とても追いつけないほど、科学が進歩してしまった。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 大変参考になりました

noname#196137
noname#196137
回答No.6

大阪家庭裁判所が出したのは、「現行民法は、遺伝的なつながりを想定しておらず、親子とは認めない」という判決です。 「親子」と認めると不利益が出る、というのとは違います。 誰にも不利益はないけれども、今の法律がこの親子を「親子」と認めない、という判決です。 生殖補助医療の進歩に、民法が追いついておらず、法律が整備されていない。 そして、法律が時代に合わなくなって来ている。 そうした実例として、9月30日のクローズアップ現代は、この判決を紹介しています。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。今後、法令面での議論も必要になりそうですね 今後も勉強していきたいと思います

momon39812
質問者

補足

また疑問がわいてきたのですが、なぜ法務省(民法の所管庁)は、民法を改正しないのでしょうか? 精子提供の父親を親子とするのは誰も困らないと思うので、改正してもいいと思うのですが。 それとも、精子提供を含めた最近の卵子提供、代理出産等、生殖補助医療に関する実態は総合的に幅広く議論する必要があるから、まだまだ議論が必要だということなのでしょうか?回答者さんにこのようなことをお伺いするのは筋違いですが、もしお詳しくご存知であれば教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

現状、家族と呼べるのは、血の繋がりがあるか、 養子にするか、2つしかありません。 つまり、「血」か「法律」か、2つです。 このように、どこかで、明確な線を引く必要があるのです。 では、精子提供は、どんな問題があるのか? それは、現状の「血」でも、「法律」でもないのに、 家族と認めることになります。 現在の基準に合致しないのです。 それを認めるとなると、 では、生まれた子供をどうして実子にしてはいけないのか? という明確な基準がなくなります。 生まれる前の精子は実子でOK 生まれた後の子供は養子 という基準を作れば、今度は、 胎児でもらうことにすれば、他人の子供でも実子になるのか? という問題が出てきます。 なので、「血」と「法律」という明確な基準で分けるのが妥当なのです。 ちなみに、生まれてしまった子供が後になって、血の繋がりがないと わかった場合、生まれてから1年以内ならば、実子ではない という届け出をすることができますが、1年を経過してしまったら、 その後、実子ではないとわかっても、法的には実子として 扱われます。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます。頭が段々整理されてきました^^今後も引き続き勉強していきます。

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.4

不利益がでるというよりは、単に民法上の問題とおもいますけど 民法第725条(親族の範囲) 次に掲げる者は、親族とする。 一  六親等内の血族 二  配偶者 三  三親等内の姻族 となっているので、「血族」でないと親族でなく親子でもないってことで法律にそった判決しただけだと思います。 養子にすれば「法定血族」なれることもありますが、 養子するには15歳未満だと、実親や法定代理人の承認が必要とか戸籍上の問題あるので、難しいのでしょうね 法律が現状に追いついてないとは思いますけど、

参考URL:
http://ja.wikibooks.org/wiki/民法第725条
momon39812
質問者

お礼

どうもありがとうございます。大変参考になりました。 しかし、また疑問がありまして、それではなぜ法務省(民法の所管庁)は、民法を改正しないのでしょうか? 精子提供の父親を親子とするのは誰も困らないと思うので、改正してもいいと思うのですが。 それとも、精子提供を含めた最近の卵子提供、代理出産等、生殖補助医療に関する実態は総合的に幅広く議論する必要があるから、まだまだ議論が必要だということなのでしょうか?回答者さんにこのようなことをお伺いするのは筋違いですが、もしお詳しくご存知であれば教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

女性があとから「実はあなたの子ではない」と言われたときの救済もあるんじゃないかな その場合、「じゃぁ俺の籍にその子は置けないね」って場合もあるわけです >親子になりたがっている なりたがっているのは親だけです 将来的な扶養義務(介護や借金)を負わさせずに、青年(成年)になってから養子縁組を解消する選択も子どものために残しておくことも救済です つまり、勝手に親子にされた子どもが将来、この父親は嫌だと言う自由は残してあげるのです .

momon39812
質問者

お礼

どうもありがとうございます 大変参考になりました 引き続き勉強していきます!

noname#185504
noname#185504
回答No.2

不倫の子も実子になってしまうからです。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます!また勉強していきます!

  • guchiliy
  • ベストアンサー率11% (36/311)
回答No.1

養子という法制度で救済できるので、 事実に反して、 実子と認めなければならない理由が無い からだと考えます。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます!現状の制度で対応できるからというのもあるんですね

関連するQ&A

  • 親から子への遺伝について教えて下さい。

    親子でも全く似ていないケースもあれば、瓜二つというケースもあるのはなぜなんですか? それから、子供が親に似る場合は、両親(父親と母親)の特徴がごちゃごちゃになって似るんですか?それとも父親、あるいは母親のどちらかに一方的に似るんですか? あともう1つ。頭の良さとか運動能力とか、何で遺伝する場合と遺伝しない場合があるんですか? 僕の知識は遺伝子とか染色体とかDNAとかがごちゃごちゃになってる程度のレベルなんで、そのあたり平易に解説して頂けると助かります。

  • 損害賠償請求不受理

    原告として損害賠償を求める訴訟を裁判所に起こし、訴えが不受理になる(敗訴の判決が出るのでなく)ケースとしては、どんな場合が考えられますか。「訴えによる利益がないのため原告不適格」というケースは承知していますので、それ以外でお願いします。

  • 裁判員制度。「馬鹿のフリ」で免除されますか?

    裁判員制度。それは現代の赤紙。 呼ばれたら最後。裁判員に拒否権は無く強制的に任務を負う。 育児・介護等の事情でもない限り、この裁判員制度から逃れる事は 出来ない、とされています。 「裁判は難しい、面倒くさい」「仕事が忙しくて、裁判なんてやって らんない」「どうせ裁判員の日当なんて安い」「被告に逆恨みを されるのがイヤ」「判決を下すなんて責任が重すぎる」等の理由で 国民の大半が裁判員になる事を敬遠しているそうです。 ですが、例えば「馬鹿のフリをする」という手段はどうでしょう? 裁判員を免除してもらう事は可能でしょうか? 裁判員になる面接の場で、 「オレ裁判員になったよー!キャッホーー! 判決!死刑!って言いてーー! ハイ、オマエ死刑ー!なんつってー!」 と、(ハイテンションで)言ってると、面接官は 「あ馬鹿だコイツ」と諦めて裁判員を免除してくれそうな気がします。 この作戦は効果的でしょうか?

  • 裁判員裁判を行う本当の理由は?

    裁判員裁判を行う理由として 国民の司法への理解を深めるため 裁判官の価値観を一般市民の目線に補正するため 判例に基づいた判決が国民感情とズレがあるため 弁護士と検事の相違点について、裁判官以外の人の判断を仰ぐため などの文字を目にしますが、本当の理由は何でしょうか? この制度によって受ける、裁判所および裁判官の利益は何でしょうか?

  • 新生児の父子関係確認を合理的にできませんか

    40代男性です。感想をお聞かせください。 新生児の真の父親を知ることは大切ではないでしょうか。 血のつながりは関係ないと言う理屈は、やむを得ず血がつながらないケースに対する納得の仕方であり、依然として親子の血縁は前提です。 一方、口には出さないけれど、自分と子供の血縁を疑い、悩む男性も多いと思います。だから、物語のテーマや現実の事件になるのではないでしょうか。 それなら、一層のこと、新生児と父子関係を医学的(遺伝子鑑定などで)に確定することを否定しない社会的慣行を作ったらどうでしょうか。 今でも、嫡出認否を裁判に仰ぐことができるので、出来るはずですが、女性は夫から疑われていると思って反対するのでしょうか。 しかし、現在の性の状況を考えると、より合理的な判断による明るい夫婦関係を作るためにはこう言う社会慣行もよいのではないでしょうか。結婚前に取り交わす性病検査などと同じだと思えばよいのではないでしょうか。 ご意見ください。

  • 死刑制度、裁判について

    このカテゴリーで良いか迷ったのですが・・・ 歴史的に死刑制度や裁判といったものが出来上がってきた背景を知りたいと思っています。 今、殺人事件ものの小説を読んでいて、ふと思ったのですが、どういう流れがあって裁判が始まったんだろうと。色々考え込んでしまって、私なりには復讐なのかな?と。自分で復讐してしまうと収拾がつかないから、だから社会が代わって復讐するのかなと思いました。「目には目を歯には歯を」で。でもそうすると全ての殺人者は死刑ですよね?でも今の裁判じゃあ人殺しをしても死刑にならない人も大勢います。実際、殺害されてしまった人は、どう転んでも生きる(生き返る)ことはできません。でも人の命を奪った人は生きていられる、そういう判決がどうして出るようになったんでしょうか? 確かに、情状酌量される例もあると思うんです。例えば長期に渡って難病で苦しんでいる身内が「お願いだからラクにしてほしい」と懇願していて自分も介護で疲れきって・・・など・・・。そういう事例における判決が前例になって、今のような死刑にならない殺人者の判決がおりるようになったのかなぁ・・・などと色々考えるのですが。 法律的な難しい事ではなく、もし裁判や死刑などが太古の昔からある習慣(?)なら、そういう裁判や制度の発生から、現代のように移り変わってきた流れなどを知りたいと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 強制性交罪がダメなら強制ワイセツ罪か無罪か

    NHKのクローズアップ現代で「抗拒不能」が認められないから強制性交罪は成立せず無罪とされた判決をやってました。 これをみてて考えましたが、「抗拒不能」が認められないから強制性交罪は成立せずとしても「無罪」とするのではなく「強制ワイセツ罪」などで有罪とすることは可能だったのではないでしょうか? 「無罪」というのがすごく違和感があります。 何故、「強制ワイセツ罪」などで有罪にできなかったのでしょうか?

  • 新聞記事

    身内が裁判員制度の対象事件の容疑者となりました。 起訴された時点で新聞に実名で掲載されました。 裁判員制度は注目度が高いので今後も、 (1)公判、判決、刑罰と掲載される可能性はありますか。 子供が小・中と二人いるので、 (2)新聞の記事掲載を止める方法はありますか。 公判は来月か9月と思われます。 子供達に父親の恥を知らせたくない一心です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 裁判員裁判って何の為に有るの?

    さっき山陰地方の裁判記事を読んでいたんですが裁判員に選ばれて受諾したおかげで75日間の拘束と11回の専門判事との打ち合わせと裁判等での一審での死刑判決で裁判員が何か大変だったと言う記事を読んだんですが ソモソモこんな裁判員裁判は必用だったんでしょうか? 2.3審は本職だけで上告されたら何なのって感じなんですが、拘束されるは他人の犯罪裁判で関係無い苦しみでトラウマに成る人もでるだろうし、多言無用で打ち合わせ内容は箝口令しかれて罰則付き出し、これ決めたのは自公政権時に法務省の木端役人と政治屋が結託してきめたんですよね? こんな一般犯罪事件の裁判に一般人を付かせる事を何の思惑が有るのか悪巧みは確実と思いますが何か有ると思うんですが?。 私は条件付きでは賛成です。 選任された以上は1.2.3裁判全部裁判員が出られる事です。 それも一般犯罪は全てパスで国家賠償法等の事案と特捜が動くような事案です、政治屋とか大企業等の犯罪です、何千億の金が動く事案とか高級官僚の売国行為とか裏金貯め込んでる事案等 こういうのだけに特化して裁判員裁判で最高裁判決迄トータルで出続けるのは賛成です、今の制度の一般事件だけの裁判何て好きで現職に成った人が勝手にやってれば良いです、フザケタ裁判をしてたらチェック摘発制度が有って隠蔽しない制度が有れば十分と思いますが私の意見は間違ってますか?、裁判員制度は国を揺さぶる大事件と政治屋.官僚と財界.メディア.学会等の絡んだ事件だけで良いと思ってますが。

  • かなり前、テレビで

    どうもこんにちは。 以前NHKの「クローズアップ現代」っていう番組の中で、新しい銀行の融資システムとして、「ある組織が、もしくはある銀行が、いろんな多数の地方銀行、都市銀行から、顧客の希望する融資額の分の資金を小額ずつ集めてきて、代わりに貸し付けて、返済もその組織、銀行が集めてきた銀行に一本化しておまとめで返す」といった金融システムが紹介されていました。 これは番組内で、貸し渋り対策と、ひとつの銀行で貸し切れない、出し切れないのなら、複数の銀行から集めてそれで希望の金額になったら代わりに貸し付けるといった銀行と借主のニーズを妥協させたものとして紹介されていましたが、このときのクローズアップ現代見ていた人、もしくはこの制度を知っている、詳しい方は居りませんか? 僕は街金に手をつけたくはないので、この制度がわかれば、それを調べて検討しようと思います! よろしくお願いします!