• 締切済み

地元に返って家業を継ぐべきか…

kae531274の回答

  • kae531274
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

こんにちは男性です^^  私なら家を継ぐ方を選択するかもしれません。 親の健康状態も把握できるし、仕事にやりがいを 見出せそうな気がするからです。  それにしても、女性で家を継ぐことを考えるとは 立派です。  以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 家業を辞めて

    家業の後継ぎとして、両親と3人で働いていましたが、経営状況の悪化に伴って、業務が減少し経営自体が困難になってきました。 両親だけなら家業をして食べていけそうですが、自分の家族を養う程ではないので、後継ぎを辞め、 家業の負担を減らし、転職をしようと決心しました。 そこで質問なのですが、 職務経歴書や履歴書に、後継ぎを辞めて家業に戻る気が無い事をどう表現すればいいでしょうか。 「景気が良くなれば辞めて戻るのではないか」 「後継ぎなのに、辞めるなんで無責任」 と思われる気がして不安です。 正直、自分は家業が好きでこの様な状態でないなら、辞める気もなかったので、 「家業を辞めてこれがしたい!」という気持ちよりも 「とにかく働いて前向きに生きたい!」という 気持ちで職を探しています。 自分を上手く表現できなくて困っています。 アドバイスよろしくお願いします。 (家業勤務4年 28才)

  • 地元に帰るべきか。

    28歳女性です。 1か月ほど前、事業縮小で会社から解雇されてしましました。 現在は東京在住ですが、地元に戻って就職すべきかどうか真剣に悩んでいます。 現在は東京と地元で職探しをしていますが、どちらにするか定まらない状況で、どちらの活動にも身が入りません。 仕事をやめてからずっと考えてきましたが、仕事・結婚・両親のことなど今後のすべてのことに関わることなので、判断できずにいます。 整理すると以下の通りです。 ・東京へは大学進学で上京して約10年ほど住んでいます。友達も多く現在の住まいも気に入っている。 ・姉も東京在住ですが、姉は地元に帰る気はありません。両親はどちらかが帰ってくることを希望しています。 ・結婚願望があります。子育てはできれば両親の近くでという希望があります。 ・地元はすごい田舎ではありませんが、現在求人がほとんどない状況で、正社員での転職は難しいかもしれません。 ・現在おつきあいしている人はいません。 都会での生活はとても刺激的で楽しいけど、長い人生を考えた時にそれだけではやっていけないとわかっています。 しかし、まだ都会でやりがいのある仕事をバリバリやりたい気持ちも捨てきれません。 おそらくどちらを選んだとしても少なからず後悔すると思うのですが、自分が少しでも納得できる結論を出したいのです。 みなさんの意見やアドバイスを参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 家業を手伝うかどうか悩んでいます。

    私は都内在住(一人暮らし)の28歳、独身女性です。 家業を手伝っても良いのか悩んでいます。 実際に家族で働かれている方、客観的な視点で見て頂ける方の ご意見をお伺いしたいです。 私は、今年の2月末で、新卒で働いていた会社を 退職しました。 上司のパワハラで体調を崩したことが理由です。 実家は、都内で飲食店を5店舗経営しています。 飲食店は、弟が継いでいますので、 私は、母と叔母が行っている事務を手伝うことになります。 両親は、退職を認め、 『家業を手伝って欲しい』と言ってくれました。 弟も、お姉ちゃん次第だと言ってくれました。 私は、このまま家族に甘えて、実家の手伝いをして 良いのか迷いがあります。 迷っている理由は、 ・叔母のようにならないか。 ・家族の関係が気まずくならないか ・一般企業に転職した方がよいのではないか です。 叔母(63歳)は独身で、父に寄りかかって生きてきました。 リストラされて、父の会社に入り、わがまま放題です。 仕事も出来ないのに、口は出すので、 従業員の方からも嫌われています。 父は、早くに両親を亡くしているので、 姉(叔母)に育ててもらったと、叔母に意見することはありません。 そのことで、父をバカにしている社員もいると聞きます。 母の苦労している姿を見てきましたし、 現在は弟が扱いに苦労しているようです。 私自は、結婚願望がないので、今は叔母のようにならない!と思っていても 将来、弟に迷惑をかけたら、、、との不安があります。 2点目が家族の仲です。 私自身、家族が大好きですし、仲が良いと思います。 同じ環境で働くことで、家族だからこそ許せなかったり 引きずったりすることがあるのではないか、と思うのです。 父と弟は必ず別の店に入っていますが、 私は母と叔母と同じ職場です。 また、両親は私のことを優等生だと信頼してくれています。 高校では、学校のプログラムに選ばれ、半年の交換留学に参加。 大学卒業後、一部上場の大手企業に就職。 優等生を演じてきましたし、仕事の愚痴は話したことがなかったので、 仕事も出来ると信じているのです。 同じ仕事をすることで、今まで見えていなかった私が見えた時に 失望されるのではないかとの不安が強いです。 三点目は、一般企業への転職を進められたことです。 私は、やりたいことも、資格も得意なこともありません。 しいていえば、電話応対は得意です。 体調を崩す前に、3社の転職エージェントに登録し、 実家に戻ることを含め、転職相談をしていました。 全て、一般企業への転職を進められました。 実家という閉塞感のある環境に入ると、 もうそこでしか働けなくなるということ。 まだ、転職できる可能性が強いとのことでした。 これは一理あると思っています。 お店には出ていませんが、 事務は土日に手伝うこともあったので、抵抗はありません。 今までに比べたら、閉塞感があること、 社内の人間関係も今までとは違うことも理解しているつもりです。 現在、体調は戻り、精神的にも落ちつきました。 家族は結論を待ってくれているので、 転職活動をしながら、実家を手伝ってもいいように、 簿記の勉強をしています。 いくつか選考も進んでいますが、正直行きたいと思える企業はありません。 また、パワハラにあったら、、との不安もあります。 実家は幸せなことに、順調な利益があり、 今のところは潰れる心配はありません。 家業を手伝うことは問題ないのですが、 私は現実から逃げているだけなのではないか、 そんな私に失望するのではないか、との不安で 踏み出せずにいます。 実家で働くにしても、一般企業に転職するにしても、 最終的には自分で決断しなくてはならないですが、 少しでも多くのご意見を伺いたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 家業を継ごうと田舎に戻りましたが、迷ってます

    家業の飲食店を継ぐために、サラリーマンを辞め、都会から田舎に引っ越しました。 (引っ越すのと同時に入籍をしました。) しかし、半年がすぎ都会に戻ろうか迷っております。こんな私は甘いでしょうか? こんな考えに至ってしまった理由として、 ------------------------------------------- ■■田舎に戻るにあたり、色々と両親とは事前に条件をかわしました。 しかしその条件が、聞いていた話と今になり違ってきました。 具体的には  1:誰も住んでいない家(2階建て家具付き)があるので、新居として私達夫婦が自由に使用しても良い  2:定休日は週1日  3:給与 などが  1:まだ自由にすべては使ってはいけない。 (お寺さんや親戚がいつ来ても困らないように家の合鍵を父親に預けておく事。 理由は1階は仏壇と居間があるので、親戚がきたり、また、窓を開けたり、 財産がまだなんだかんだで置いてあるのだから。全く聞いていない話でした)  2:休みは不定休。(実際には、休みが月1の時もありました)  3:提示額よりも少ない金額 です。 2と3については、ある程度、田舎に来る前に最悪な事態として 予測はついていたのですが、1については、全く予期しておりませんでした。 (田舎に友達が居ない私達夫婦には、家を改造することが唯一の楽しみでした。) 妻はただでさえ両親と仕事中は一緒に居るのに、合鍵を渡せば更にプライバシーがなくなるから我慢ならない、と言っております。 両親には、1階はレイアウトを変更しないかわりに、せめて合鍵だけは渡したくないと伝えましたが、全く聞き入れてもらえませんでした。 --------------------------------------------- ■■小さい頃見ていた、父親の背中と違っていた 具体的には営業中、お客さんが父親に酒を注ぐと、 「酒だ酒~!酒もってこ~~い!」 と、父親が叫びます。 酷いときにはお客さんとへべれけになり、酔いつぶれたときもありました。 尊敬していた父で、一緒に働き、いつかこんな父親になりたいと思っておりましたが、 この事件を機に、私の中では将来なりたくない父親の姿になっております。 --------------------------------------------- ■■結婚祝いに両親がくれると言ったくれていたモノを、後になり両親は 「親戚からの婚礼祝いで買いなさい」 と拒否をしたこと 両親が単なるケチなのか、、、、なんだか両親からお祝いされていないような 悲しい気持ちになりました。 家具つきの家を与えられ、感謝はしていますが、最初に「お祝いとしてあげるよ」 といわれたのにと、がっかりです。 --------------------------------------------- ■■店をついで欲しいと私に頼んでいたお客さんでしたが、実はただ 田舎で皆で飲める店(場所)を残してもらいたかっただけだと判明。 自営業だからお客さんを選んではいけないのですが、 将来的にこのお客さんを私が接客する事になると想像すると、ぞっとします。 --------------------------------------------- ■■嫁は既に両親の顔もみたくないと話しております 既に荷物をまとめ始めております。 --------------------------------------------- 長くなりましたが、以上が背景(の一部)になります。 このまま家業を継ごうとすると、どんどん田舎や、お客さん、両親が嫌いになってしまいそうです。 また、妻には結婚詐欺をしてしまった気がして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 結婚式をこれからあげるつもりですが、両親も呼ぶ気にはなれません。 このまま我慢し、様子を見て継ぐ方向でいくか、 また都内に戻り会社員をするか、、 迷っている私は、考えが甘いでしょうか? 両親とは、引っ越す前と話が違うことは伝えました。 アパート暮らしにする方法など提案されましたが、そもそも私達は 家が使えるという条件で引っ越しました。 妻は離婚か引っ越すか、、そのようなところまできております。 30歳になってから、家業を捨てるか、妻をとるか。 良い方法は無いでしょうか? 私の決断だとは思いますが、家業を捨てるとなると、また都内へ引っ越して 転職活動となり、なかなか難しいかと、そんな想像もしてしまいます。

  • 失業保険と家業手伝い

    私は20年以上勤めた会社をやめ、家業を手伝いながら就職活動をしようと思っています。両親は年金受給者で小規模の農業をしています。 失業保険をもらいながら、農業を手伝っても構わないのでしょうか。手伝う日数は1日数時間程度でも、収穫時期には日数は多くなると思います。この場合は無給です。 その場合に注意すべきことをご指導ください。 また、もし就職が見つからず、方針転換をして家業を継ぎ自営をはじめた場合は、再就職手当てはもらえるのでしょうか。その場合の条件等をご指導ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 家業の継ぎ方

    私の家は、自営業をしております。 業種はブライダル業で、主に提携ホテル・会場への衣装の貸出、結婚の写真撮りパック(披露宴をされない方用等)などを行っています。 私は本家の長女で、昔から婿をとり家業を継ぐように教育されていました。 しかし、好きになった人が長男で、色々問題もありましたが、親と親戚の理解を得て、他県(隣県)へ嫁いできています。 2つ下の妹がいますが、妹もすでに他県に嫁いでいます。 家業は、残念なことだけれども親の代で終了させると言っています。 ただ、私は、このお店を終わらせるのはもったいないとおもっているのです。 他県といっても車で2時間ほどのところですし、月に2、3回ならお店の様子を伺いにいけると思うのです。現に今も月に3回は実家に帰っています。 店長を雇って、経営権は私にある状態するというのは、現実的に不可能でしょうか? 数年前から、お店のHPも立ち上げ、メール等で問い合わせを頂くようにもなっています。 主人と主人の両親にもこのことについて話してみたのですが、私がやりたいようにやっても良いという言葉も頂きました。 ただ、私の両親が、私が大変になるから辞めたほうがいいと言っています。 大変なのは百も承知ですが、快く他県へ嫁ぐことを許してくれた両親への親孝行をしたいと思っています。 今すぐにということではなく、両親が店を営むことが困難になってからのことですが、その時あわてるよりも、今から地盤を築いておけたらと思っています。 ちなみに、私は、彼に会う前は家を継ぐつもりだったので、ブライダルプランナーの勉強はしていました。(資格はないです・・・) 結婚する前は、某メーカーで営業を7年間していました。 私の知識が乏しいため、皆様の意見を頂戴し、参考にさせて頂きたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 家業手伝い

    親が自営で会社を営んでいます。 私はなりたい職業があり、今もそれに向けて勉強しています。 しかし、収入もなく勉強のみしていられる環境ではないので、何か職を探そうとしましたが見つからず、 親の会社に事務として雇ってもらうことになりました。 二年目にはいったところです。 仕事の量も多くなく、他に事務員の方もいるため、 あまり責任のある仕事や、大変だ、ということもありません。そういうこともあってか、いまいち今の自分の仕事(家業の手伝いをしていること)を人に堂々といえません。 今、志望していた職業に向けて活動しているところなんですが、面接で「家業の手伝いをしていました」というには、それをアピールポイントに出来るだけの自信がありません。 なんだか「就職が無かったから家の手伝いをしていたんではないか」とか「身内の会社だから、甘かったのではないか」と思われてしまいそうで。 でも、住所とか調べられたら所在地で会社と同じだとわかってしまうし、うそをつきとおすことは難しいです。 なによりうそをいうことはいやですし。 でも自信を持って「家業の手伝いをしていました」 といえるほど割り切れてもいないのです。 面接において、前職(現職ですが)のことを聞かれた場合、どんな風に答えるのが良いと思いますか? ご意見お聞かせください。

  • 家業と現職と・・・

    こんにちは。 今回はちょっと重い話なのですがアドバイスをお願いいたします。 私の家は自営業を営んでおり、私は姉妹の末っ子です。年の離れた姉妹という事もあり、両親は高齢ですが、今、家業をたたむか、誰かが継ぐか、とう話になっています。 家業は父が頭となり、今では従業員も雇い、そこそこに安定した営業をしていま す。父が興した店ですので、父がどれだけ誇りを持っているかも知っているつもりです。その店を父の代でたたんでしまうのは惜しい気もし、娘の誰かが継いで、才能や運がなく結果としてたたんでしまう方がまだ諦めもつくのでは、と思うのですが、他の姉妹にもそれぞれに理由があり、家を継ぐ決心がつかないようです。  私は現在の仕事を離れる事にさほどの抵抗はありませんが、「このまま家を継いだらますます縁遠くなりそう」とか「友達がいなくなりそう」とか「今のままのほうが楽じゃないの?」とか「従業員の責任持てるの?」とかマイナス面ばかり浮かんでしまい、踏ん切りがつきません。  しかし私は年の離れた子供で、私が生まれる前は両親は「次こそ男の子じゃないか」と期待していたのも知っています。男の子だったらぜひ家を継いでもらいたかったのでしょうね。その気持ちもわかりますし、店をたたんだら一気に老け込むであろう両親の姿も想像でき、どうすべきなのか迷っています。  今の私の仕事はある程度責任のある仕事で、1人でやっている事もあり、急には辞められない状態ですが、さほど執着があるわけではありません。 家業は工業系に入り、高齢の男性がほとんどを占める会社です。結婚もしておらず、相手もいない私には出会いがせまくなるのも怖い理由のひとつです。 まとまりがなくなってしまったのですが、アドバイスを頂けないでしょうか。 追加補足などもさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

  • 家業を継ぐことについて

    いつもお世話になっております。 28歳男で現在、求職中です。 父親が祖父から続く自営業を経営しており、社員は数十名、 従業員は50名以上の家業としては大きな会社です。父親の年収もそれなりで、 普通のサラリーマンでは稼ぐことの出来ない金額です。 私は男3人兄弟の長男で、父親は家庭でも尊敬に値する人なのですが、 会社は継ぎたくないというのが正直な気持ちです。 社交的で世渡り上手な父親とは性格が180度違い、人付き合いが下手で 不器用で頭の回転もかなり遅いと自覚しており、仕事をバリバリこなす ようないわゆる「デキるタイプ」ではありません。また経営者に必要な 経済の知識や経営そのものに関しても全く興味がもてないのです。 (小説などの本は大好きですが、新聞は読みません) ちなみに前職は派遣のコンピュータープログラマーでしたが契約が 終了し、正社員を目指して就職活動をはじめています。 父親からすれば、特にやりたいことがあるわけでもなく家業という サラリーマンより稼げる仕事につける立場にありながら、なぜ就職活動 してるんだ?という結構冷たい目(雰囲気)で見られています。 昔から父母には「自分は社長に向いてない」話をしていたのですが、 あまり理解されていないようです。 社長としてのプレッシャーから日々疲れている父親を見ていると親孝行して やりたい・楽にさせてあげたいという気持ちが出てきますが、いざ継いだ後を 想像すると辛く苦しい日々しか想像できません・・・。 父親は理解力があり無理やりに継がせるつもりはないと言っているのですが、 やはり早いうちに息子の誰かに継いでもらいたいようです。 (ちなみに2人の弟はそれぞれやりたいことを持っており、がんばっています) 親が自営業をされている方、私と似たような立場の方、「家業を継ぐ」ということに 関して皆さんが悩んでいることや、考えを聞かせていただけますでしょうか。 どのような意見でも結構です。私の周りには同じような立場の友人がおらず、 日々一人で考えこんでしまっています。

  • 家業の跡取りについてアドバイスをお願いします。

    私の父親は小さな製造会社を経営しております。 私には姉と妹がいますが、男息子ということもあり 父親も私が小さいころから跡取りに なってくれるのでは、とうすうす期待していたのだと思います。 しかし、私はもとから家業の業種にはまったく興味はなく(わがまま?)継ぐ遺志はまったくありませんでした。 しかし数年前、とある事情がありまして有無を言えない状況で 父親の会社に入社することになり、5年間ほど在籍しておりました。 その際、改めて家業の状況が厳しい(業種的にも) 会社内の人間関係が完全に崩壊している。 全社員、仕事をやらされている、たった十数名の中で 派閥があり、全員が社長と接しづらくおもい、 社長の逆鱗が怖いという理由のみで仕事をしている 社長のお気に入りたちは経営状況度外視で すき放題のことをしている という状況です。 私が在籍していたころ、ほとんどの社員からそれに対する 愚痴を散々聞かされて参りました。 そして去年、本来自分の目指したい業種に転職をいたしました。 このときに初めて、私は知らないうちに会社の取締役にされており、 跡取りとして考えていた、ということをしりました。 ですが、交渉の結果、転職を許してもらえました。 そしてこのたび6年以上交際している女性と結婚をしようとおもいまして、家なども借り替えないといけなく思い、 家を借りる際の保証人になってくださいとお願いしにいきました。 しかし、父親はここへきて 家業に戻ってほしいと言い出したのです。 いえ、はっきりとはいわないのです。 「自分から苦労を買って出ることはない」 「家業という基盤があるのだから、自分にとって有利な状況を選択 したほうがいいのじゃないか?」 「やりたいことがあるなら、家業をついで、事業転換を図ればいいじゃないか?」 「身内に対する信頼をなくすぞ」 と、遠まわしに言ってくるのです。 しまいには、 「今まで彼女と5年間も結婚しなかったのは不自然だ」 などといいはじめ、 逆上し、会話が成り立たなくなる しだいです。(昔からこうなのですが、、、、) 実際、家業に在籍していたころ、自分の仕事に対する未熟さ 世間の狭さ、を痛感し、どのみちこの会社をつぐにしても 私には力不足だなぁ、と痛感していた面もあり、 家業を継ぐにしても、外で働くにしても、 このままだとまづいな、生きてく自信ないな、、、 とおもっていました。 さらに、家業は父親の技術力のみで成り立っていて 営業活動等しなくても「つて」をあたることで ぎりぎり経営しているという状況です。 むしろ、経営が厳しいのに、事業の方向の見直しすら考えてないようです。 なのでそれが自分にとって有利な道とはどうもおもえないですし、 おそらく私が事業継承したところですぐに倒産は免れないと確信しております。 それに、ようやく私も自分自身と向き合って、生きるようになって これて、先々の展望を考え、意欲的に物事を考えていたところです。 だから、家業を継ぐということを断りたいと思うのですが、 反面、 今まで自分が何不自由なく飯を食ってこれたのも、学校に行けたのも 父親と家業のおかげですし、 家業をつがないと父親が悲しむのでは? 家業をつがないと、私と婚約者が身内から村八分にされるのでは? こんな状況の会社を自分が変えるべき? という、 感情感謝同情世間親族といった自分以外に対して義務的に気をつかう ような考えが湧いてきて、どうにも頭の中が鍋みたいに 沸騰しています。 みなさんだったら、この場合どうお考えになりますか? やはり、家業を継がないのは甘えでしょうか? それとも、自分の道を歩くのは正しいことなのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。