• ベストアンサー

しゃけのビン詰に含まれる清酒で酔うなんてありますか

しゃけをほぐしたものがビン詰されています。 それには清酒が入っています。 私は気にせず食べました。 ところが、食べるたびになんだか頭がぽやっとし違和感を感じます。 これって酔っているんでしょうか? 昔、チョコパイの洋酒で酔ったことがあります。 そんな馬鹿なとは思いますが、どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumeblanc
  • ベストアンサー率47% (319/670)
回答No.3

十分にあり得ます。アルコールに弱いと口にしなくても アルコールの蒸気で酔うこともありますから。 なお、ご自分がアルコールに弱い体質かどうかは このような方法で簡易的に見ることができます。 http://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/guidebook/self_check/ethanol.html http://www.suntory.co.jp/arp/check/patchtest/ ただ、余裕があれば一度、病院できちんと見て貰うのをお勧めします。 体質によっては脅しでも比喩でもなく、お酒を一口飲んだだけで 死に至る可能性がありますから。

olololol
質問者

お礼

テストをやってみたところ、においでむせて大変でしたが、赤くはなりませんでした。 ありがとうございました。 怖いので気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#185238
noname#185238
回答No.4

有るでしょうね以前、漬物のなら漬けを食べて 車の運転をしていて酒気帯び運転で捕まった という事例が有ると聞いた事がありますし 車の運転をされるなら気をつけて下さい。

olololol
質問者

お礼

ええって思う事件ですね。 免許はなく運転はしませんが、気を付けます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

ありますよ、少量とはいえアルコールが含まれていれば あたまがぽわっとすることはあります、 普段から飲酒量が多い人はわからないのですが、 あまり酒類を飲まないなら、瓶詰めでもお菓子でもきます。

olololol
質問者

お礼

そうなのですね。 ありがとうございました。 お菓子とか食べるときは気を付けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

充分にありえます。 本当にアルコールに弱い、アルコールアレルギーともいうべき人は。 自分の許容量を知らないのでしょうか?未成年なのでしょうか?酒を飲んだことがないのでしょうか? 気をつけてください。一口飲んだら死ぬかもしれません。マジで。 そういう人、います。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございました。

olololol
質問者

補足

私は今30代ですが、お酒を1滴も飲んだことがありません。 甘酒のにおいをかぐと気持ち悪くなります。 私は弱いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鮭の皮食わぬ馬鹿 ○○の皮食う‥

    昔聞いた格言?のような言葉で「鮭の皮食わぬ馬鹿、○○の皮食う馬鹿?」というのを聞いた覚えがあるのですが○○が何だったのか忘れてしまいました。ご存知の方、教えてください。

  • 鮭に火が通ったのかわかりません。

    先ほど初めて魚を調理しました。 鮭を油で揚げたのですが、切り口を確認しても火が通ってるのだかよくわかりません。 ピンクだったけど火が通った鮭もピンクですよね? なんとなく生焼けのような気がするのですが。。 鮭自体ほとんど食べたことがなくよくわからないです。 160度の少ない油で返しながら揚げました。 通常何分程揚げるものでしょうか?

  • 過去に・一昨日に

    日本語指導をしています。難しく考えすぎているせいかもしれませんが、微妙な問題がわからなくなってしまいましたのでお尋ねします。 「一昨日に私は清酒を飲んでいる」という表現は、違和感がありませんか? 普通ならば「一昨日、私は清酒を飲んでいる」ではないかと思います。 では「過去に私は清酒を飲んでいる」という表現はどうでしょうか。私は「過去に」ならば違和感を覚えませんが、「一昨日に」には違和感を覚えます。 両者の差異は、どこにあるのでしょうか。それとも私の考えすぎで、どちらも違和感がない(またはどちらもおかしい)自然な表現なのでしょうか。

  • 鮭の頭の豚肉の脂身のようなところは人体に悪いですか

     日本語を勉強中の中国人です。鮭が大好きですが、鮭の頭はまだ食べたことがありません。昨日、初めてそれを買ってみました。中国ではよく魚の頭を豆腐やねぎや春雨と一緒にスープにされますが、今回はあえてこの作り方にしませんでした。鮭の頭はどういう味なのかとても知りたかったですので。塩としょうがだけ入れて、蒸しました。そうしたら、出来上がった鮭の頭は食べられるところが少ないような気がします。豚肉の脂身のような感じがするところばかりで、油っぽくてとても食べられませんでした。こういう豚肉の脂身のようなところはもし食べると、人体に悪いでしょうか。それとも栄養があるものでしょうか。  今度こちらのカテゴリで教えていただいたスープにする方法で試してみます。スープにしたあとの鮭の頭は普通食べますか。それとも捨てるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • しゃけのおにぎり。フレークか塊か…

    おにぎりの具の鮭について質問です。 フレークのものと、鮭の塊がごろんと入っているものどちらが好きですか? 昔は、家で作る時って、焼いた鮭の切り身をおにぎりに入れていたので当然塊でしたが、今は鮭のフレークの瓶詰め等売っていますので、家庭でもフレークのおにぎりを作れますよね。 私はどちらも好きなんですが、子どもの学校の友達がお母さんの作ったおにぎりの鮭がたまたま塊で入っていたらしく「うわ、なんで塊なんだよー」と愚痴っていたらしいのです。 それを聞いて、そういえばコンビニの鮭はフレークのほうが多いような気もしますし「塊の鮭は嫌なものなの?」と思ったので質問しました。皆様いかがですか?

  • 猫は塩味のついた鮭は食べないものですか?

    今は飼っていませんが、昔実家で猫を飼っていました。そのとき、よく焼き魚の食べ残しなどをあげていたのですが、家族が口癖のように、 「鮭は”猫またぎ”(猫がまたいで通る、つまり食べないということ)だよ。猫は鮭は食べないんだよ」 と言っていたので、鮭はあげませんでした。 この話を最近、周囲の人ににすると、そんな話は聞いたことがないと言われました。 それで、思ったのですが「鮭は”猫またぎ”」という言葉の真意は、 1.鮭を食べないというより、他の魚でも、塩味がついた魚は食べない。 2.そもそも、猫が鮭という魚を好きではない。(塩鮭だろうと生鮭だろうと) 3.骨が多い魚をあげると危ないので、それで注意するようにという意味。(ただ、その場合、鯛とかのう方がよほど小骨が多そうですが) のどれにあたるのでしょうか?それとも、私が家族から言われていた言葉が、デタラメというか、根拠のないものだったのか、気になってしまいました。 どなたかご存知の方がいたら、ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • ビン飲料空輸

    体験された方、科学的に実証できる方教えてください。 海外でビン入りの炭酸清涼飲料を買って持って帰りたいのです。 現在、手荷物は不可能なので、貨物として預けます。 ビンは丈夫そうなのですが、王冠で栓がされています。 高々度の気圧で炭酸が膨張し、王冠が開栓しそうな気がします。 大丈夫なのでしょうか? 自分で試してみろ!とかは結構です。 お判りになる方、お願いいたします。

  • 灰皿代わりのビンから謎の液漏れ。これって何?

    (適当なカテゴリが見当たらず、こちらに投稿させて頂きました。どうかお許し下さい) はじめまして。こんにちは♪ 未だに理解できないので、皆様のお力をお貸し下さいm(__)m ※経験談でも学術的でも何でも構いません。自分には全く理由が見当たらないので・・・(泣) 当方喫煙者です。 現在灰皿代わりに、ペットボトルやビン(何故か焼肉のタレのビン)に水を入れて灰皿代わりに利用しています。 一杯になった灰皿(代わりのビン・ペットボトル)は冷蔵庫の上に一時保管。 時間が出来たら、灰を捨てに行くという寸法。 今日、ふと冷蔵庫の上を見るとビンから水とニコチンが混じった茶色の液が漏れている!!!! ビンの半径5cmくらいはニコチン水で水浸しでした。 (厳密に言うと、冷蔵庫上部のくぼみの関係で、ビンを中心に縦に直径10cmくらいの小さな川が出来ていたようなイメージ) 穴でも開いてるのか?と思いましたが、実際穴は開いていない。 じゃあいつ漏れたんだ?しかもこんなに大量に。 自宅は9畳のワンルームディスコです。 冷蔵庫なんて毎日見ます。徐々に漏れたのであれば、その途中で気づくはずです。穴も開いていなかったので漏れたわけではない。じゃあ、いつ?どのタイミングで? 実は謎の液漏れはこれが初めてではありません。二度目です。 前回も同様のビンから、同様に液漏れ?しました(繰り返しますが、穴は開いてないです) ※前回と今回の共通点。気になる点。 ・ビンにはタバコが満杯状態。当初は蓋の近くまで水を入れていましたが、漏れた分?とタバコ自体が水を吸ったのか、かなりカラカラの状態でした(吸殻だけ見える状態) ・ビンの隣に炊飯器を置いていました。 2度の液漏れに共通して言える事ですが、液漏れ発覚後、ビンの下に小さい川が出来ると同時に、ビンの左側に置いてある炊飯器の右側に、ニコチン水の飛沫が付いていた。 加えて、冷蔵庫のすぐ後ろにある壁にも飛び散ったような?後が出来ている。 冷蔵庫の右側(前側も)には飛沫は全く無い。 「変な音」 そういえばですが、2度の液漏れの前に「ガタン」という変な音がしたのです。 灰皿代わりにしていたビンは、キャップ式でした(焼肉のタレなんでw) 最初は「冷蔵庫にぶらさげてる、タオルかけがズレたのか?」と思ってみましたが何もなく。 結局気のせいか・・で終わっています。 ただ、今考えればこれも何か関係あるのか。 ・「ビンの蓋が開いていた」 二度とも、液漏れ発覚後ビンの蓋が少し開いていました。何故か。 しかしビンが横に倒れていた訳ではない。 また、ビンの上から伝うように液が漏れていた形跡も無いので凄く不思議なんです。 ※例えは悪いですが、オシッコを今まさに漏らしている少年みたいな図です。 長文失礼しました。 どなたかこのような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? また、ご存知の方いらっしゃれば、何故このようになるのか教えて下さい!!  ぜひ。 疑問ばかりが頭をかけめぐっています。・・・

  • 鮭のほぐし(ビン入り)

    開封後どれぐらいもちますか?? 匂いはまだしませんが 時期的に恐いので。。

  • ■蓋をして置いたビンの中に蜘蛛が・・・

    ずいぶん昔に、国語の模試か問題集で読んだ話なのですが、 気になっているので、どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 ●小説ではなくエッセイ(?) ●佃煮か何かの瓶(蓋つきのガラス瓶)が空いたので、洗って乾かして  蓋を閉めてしまっておいた(棚に置いた?) ●数か月ほと経ってふと気付くと、ビンの中にオレンジ色の大きな蜘蛛が入っていた(※蓋は、しまっている) ●しっかりフタを閉めてあったのに、どこから入ったのだろうと疑問に思う (餌も何もないのでビンの中で育ったというのもあり得ないと思う等の記述あり) 本当に不思議だったのと、蜘蛛の描写がやけにリアルだったので とても印象に残っているのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 母親からの暴力と言葉の虐待に苦しむ中学生が、客観的な意見を求める。
  • 言葉の暴力や身体的な虐待、さらには孤立させられるなど、想像を絶する状況が続いている。
  • 共感や辛口の意見を通じて、中学生の悩みに寄り添い、支えを示そう。
回答を見る