• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近、やたらと足が攣るんです。。。)

足が攣る!40代男性の足の攣り原因と対策

o120441222の回答

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

>そこで、日頃の運動も含めて意識すること。 補助器具、服装、更には食事、投薬等まで、情報やご経験から効果のあるものがあればアドバイスください。 まずは筋痙攣のアドバイスいたします。筋肉が攣ることを専門的には有痛性筋痙攣といいます。特にふくらはぎの筋肉が攣ることを、一般的にはこむら返りと呼んでいます。 予防ですが、攣る原因を取り除けば(遠ざければ)予防になります。 ・運動不足 ・水分不足 ・筋肉の疲労 ・筋力低下 ・冷え ・電解質(イオン)のバランスの乱れ ・むくみ ・疾患に由来するもの 以上が攣る主な原因です。ですが100%分かり切っていないというのが正直なところです。病気でおこりやすくなるものでは、下肢静脈瘤や閉塞性動脈硬化症など血管系の異常、肝臓や腎臓機能から続発する低アルブミン血症、糖尿病などの内科系疾患など。腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など腰痛疾患による下肢症状などです。 電解質対策の最も基本的なものは食事です。特に朝はバランスの良い食事を心がけ、朝食抜きや簡単に済ませてしまうのを避けましょう。そのうえで運動時はスポーツドリンクやバナナなども効果的でしょう。 攣った時の対処方法ですが、温める、薬、漢方などいろいろ言われていますが、今ある症状を治めるのはストレッチ(筋肉を伸ばすこと)しかありません。ですからこむら返りの時は、ふくらはぎのストレッチ(アキレス腱を伸ばす運動)をすればいいわけです。腿裏がつたっときは腿裏のストレッチ(前屈、片足伸ばして座り状態を倒すなど)。今回の登山では恐らく腿の前が攣ったのですよね?そのようなときは、立った状態で片膝を曲げ、足首を持ち、手の力でさらに膝を曲げます。この時に腿の前が伸びていることを意識することで、腿前のストレッチができます。座れる状況では、足を伸ばして座り、片膝を女の子座りの様に曲げ、そのまま上体を寝かせていきます。この時に曲げた膝を床に付けるようなイメージを持つとよく伸びます。これらを日常的に行うことで筋肉の柔軟性が増しますので予防にもなります。 質問者さんは相当運動不足のようなので、ストレッチの他に屋外ウォーキングをお勧めします。これで基本的な体力をつけた方が良いでしょう。また歩くことで上記の原因のうち・・・ ・運動不足 ・筋肉の疲労 ・筋力低下 ・むくみ ・疾患に由来するもの(原因によっては) の対策になりますので、ウォーキングは最も基本的な運動と言えます。週三回以上30分~50分ほどできればいいと思います。 プロにお任せをするなら鍼が一番有効です。スーっと嘘のように痙攣は静まります。鍼やマッサージは予防の効果も期待できると思います。病院に行けば芍薬甘草湯という漢方を出してくれると思います。 メタボリック、ダイエットに関しては運動などよりもまずは食事です。ご飯もの、油ものを極力抑え、大盛りや間食はやめましょう。食事量も朝食、昼食、夕食の順で減らします。普通の方は夕食を多く食べがちですが、この順番を変えるだけで痩せる人もいます。 補助器具と言えば、サポーターなど思いつきますが、個人的にはお勧めしません。筋肉とは楽をさせると衰えてしまいます。このような器具は初めのうちは楽ですが、常用してしまうと筋肉が落ち悪循環になることがあります。筋力を鍛え自前のサポーターを作りましょう。 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

noname#244420
質問者

お礼

何かカウンセリング診察料を払わなければいけないぐらいの的確なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。 また、椎間板ヘルニアも当てられびっくりしています。 やはり日頃の不摂生が祟っているのですね。 改めて意識したいと思います。

関連するQ&A

  • トレッキングシューズで2時間ウォーキングは問題ですか?

    トレッキングシューズで2時間ウォーキングは問題ですか? 半日のトレッキングに行くのですが、 最初の4時間は低山の上り下りの縦走コースで、後半2時間は舗装路の平坦なウォーキングコースです。 キャラバンのミドルカット(グランドキングGK63=軽登山用)を履いていこうと思うのですが、舗装路を2時間歩くのは靴や足を傷めることになりますか? 履き替えようの靴を用意した方がいいでしょうか? トレッキングシューズで長時間舗装路を歩いた経験がないので・・・

  • 足が非常にだるく苦しい

    膝から下の、ふくらはぎの筋肉、足首のあたりが非常にだるいというか重苦しいです。 日ごろから運動不足なのですが、筋肉痛のような痛みではないです。もっと重く苦しい感じです。 今日、午後に長い距離を歩き、今症状が出始めました。 距離を多く歩いた日にほとんどの確率でだるくなります。 苦しいので、マッサージやストレッチをして、3時間もすればかなりマシになり、次の日には症状が消えます。筋肉痛も残りません。 非常に心配です。病気でしょうか?

  • 筋肉痛の原因は何でしょうか?

    日頃の運動不足が原因なのか、先週末鎌倉のお寺でアジサイの散策路(階段)を歩いていたら、太ももの筋肉がだんだん痛くなってきて、下りのところではその痛みで普通に降りられませんでした。同様の経験が昔日光東照宮に行った際にもありましたが、同行者に同じ症状は出た人はいないし、何か問題があるならその原因を教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 膝の痛み…運動は?

    20代後半の男性です。10日程前から両膝が痛み、歩く時は痛みをかばうために、びっこを引く感じになります。 先週と今週で3軒の病院を回りました。1軒目は関節炎だから運動は控えるようにと言われ、2軒目では運動不足だから筋力をつけるために運動をするようにと言われました。 それで結局、運動すべきかどうか、適切な処置が解らず3軒目、設備の整った総合病院に今日行きました。結果、膝に炎症が起きていると言われました。今まで行った中では信頼できる感じでした。 ただ運動をしても可能なのか、運動をして快方に向かうのかを聞き忘れてしまいました。病院から帰って聞きそびれたことに気付いたのですが、セキュリティの問題でしょうか、電話では教えてもらえませんでした。 膝に炎症があっても、筋力を衰えさせないために運動はしても構わないのでしょうか?ここでいう運動は仕事のことで、内容は倉庫管理です。勤務時間は平均10時間で、ほぼ立ちっぱなしです。腰は大丈夫でして、無茶苦茶に重たいものを持つでもなく、重くても10kgぐらいです。 要は、無理をしても仕事を続けることがリハビリになるのか、それとも安静にしてコツコツと筋力トレーニングをして、無理のない運動に留めるべきなのか、どちらがよいかということです。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 足が痛くて引きこもりがちです

    30代 後半女性です。 3年前から電車で1時間の会社に勤務しています。 朝はラッシュで踏ん張り、へとへとになります。 社内ではナースシューズを履き、事務職のため7時間ほとんど座っています。 帰りは始発を待ち、座って帰るようにしています。 しかし、膝、足の付け根、かかと、腰が非常に痛く、帰りに買い物をする元気もありません。 スニーカーを履いても同様です。 そこでお訊ねしたいのですが、 (1)5年前に交通事故で腰の骨にヒビが入り、それから腰痛持ちになってしまったのですが、腰痛は足のだるさにつながっているか (2)偏平足なのですが、関係しているか (3)土日だけのトレーニング(マラソン等)で筋力は付くか (4)5cm以上のヒールを履いている女性がいらっしゃいますが、足の筋力があるから履いていられるのか、または耐えているのか(笑) 腰痛持ちなので、筋トレもなかなか思うようにできず、休日も足の痛みが発生するのでひきこもりがちです… とにかく、足がだるいと全身がだるく、気分も滅入ります。 やはり運動が大事だとは思いますが、していない人も多くいらっしゃいますよね?こんな悩みを抱えている方いらっしゃるのでしょうか…

  • 運動不足解消法

    二十代前半の女です。 小学校のころから長い間不登校でした そのため重要な時期に運動をまったくしておらず、すぐに疲れる体です そういう場合、一般的な運動不足の方とはやはり違いますかね? 普段、動く仕事ですが今のところ無理はありません。ストレッチもしています ただ、休憩を挟んでも二三時間お店をまわったらくたくたですし、階段の上りの時など膝が辛いです 階段の上りぐらい疲れずいきたいのですが、何か体力作りなど方法はないでしょうか

  • ウォーキングをすると足の付け根が痛くなる

    四国へお遍路に行く予定をしており、 日頃の運動不足解消と基礎体力増加のため、ウォーキングを始めたのですが… すぐに足が痛くなります。痛くなる場所は… 姿勢を正して立った時に、ちょうど手の平が触れる部分です (股関節?と言うんですかね?) ウォーキングを始めたばかりなので、無理をせず、 距離は5キロくらい。時間は1時間30分くらいで、ゆっくり目に歩いています。 15分も歩かないうちに、痛くなり、最終的にはお尻まで痛くなります。 筋肉痛というような鈍痛ではなく、筋(?)がおかしくなるような感覚です。 最終的には長い距離を歩くのが目的なのです (1日30Kmほど歩く予定です) 最近ウォーキング用のスパッツが売られているのですが カロリー消費をアップされるような、売り文句のものが多いです。 痛みを予防するのにも効果的なのでしょうか? また、登山用スパッツ、テーピング代わりのスパッツと いろいろとあるようですが、効果の違いはあるのでしょうか?

  • ファミリー登山の靴選び

    45歳と43歳の夫婦です。体力、持久力とも平均以下です。去年から健康のため低山に登り始めました。 今のところ登って下りて一時間程度の簡単なコースだけで、靴もふつうのタウンシューズを履いています。 将来的には、登りで2時間程度の山にも挑戦してみたいと思っています。 それ以上の難しい山や、手を使わなければならないような急な山には登るつもりはありません。 そこで質問ですが、山登り用の靴を買いたいのですが、スポーツ店でトレッキングシューズやハイキングシューズを試し履きしてみると、靴底が硬くて普段履いている靴と比べて歩きにくい感じがします。足首が締め付けられるのも不快です。 これらのシューズは街中では歩きにくいものなのでしょうか。それとも慣れてくると楽になるものなのでしょうか。 また、普通のタウンシューズや運動靴で山登りをするとどういうデメリットがあるのでしょうか。 アドバイス、体験談、失敗例などありましたら教えてください。

  • 高校生です。

    高校生です。 最近、運動不足で体重が増えてきているのが悩みです。 私はもともと文化部で、日々の運動量も周りの人と比べて多くないので、少し食べすぎるだけで体重が増えてしまいます。 そこで、朝ジョギングを始めたいと思っているのですが、どれくらいの距離またはどれくらいの時間走ればよいのでしょうか? いつもは6時に起きて1時間で準備をして登校しています。

  • 顔(表情)が常に疲れている…どうしたらいいでしょうか。

    20代後半の女性です。 ここ5年くらい、写真を見ると、私だけ疲れた顔をしています。 「撮るよー」と言われた場合でも、気づかないうちに撮られたものでもです。 という事は、きっと日頃から疲れた顔をしているのだと思います。 もともと「疲れ顔」なのではありません。 (写真を見てびっくりするくらいですから) 実際に疲れているかと言えば、体力はあまり無い方なので 疲れやすくはあると思います。 でも、ウォーキングを趣味にしたりもしていたので、 そんなに運動不足でもないと思います。 みんな生き生きとしているのに、1人だけ疲れきっていて 頑張って元気そうにしようと気合を入れてみるのですが 長続きせず、結局疲れ顔です。 どうしたら私は生き生きとした表情になれるのでしょうか?