• ベストアンサー

物理の勉強

京大志望の者です。 ようやく名門の森が一通り終わったのですが、もう一周、少なくとも自力で解けなかった問題はもう一度解き直すべきでしょうか。 自分としては早く京大の過去問に取り組みたいのですが、、 2次まで時間もないので焦っています。 どなたかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.2

隙間時間(授業時間等)を利用して問題集をとき、十分時間をとれるときに過去問を解く。 何故なら、過去問は時間を決めて通さなければ解く意味は薄くなる。 時間を決めて解いても、先生が喋っていたり、場合によっては問題を当てられたりしたら集中して取り組めない。 しかし、問題集なら時間を決めずとも、解くこと(理解すること)に意義があるので、上のような問題は起こらない。 問題自体、10~20分で解ける単体の問題が多いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

過去問一直線!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微積を使った物理の参考書

    浪人生です。 今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。 予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。 微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。 お願います。 ちなみに、京大志望です。

  • 物理のエッセンス

    物理のエッセンスの運動と波動編をやっています。 一応、何度か分からないところを埋めていく感じでやってきて、進研の記述では8割強、マークでは7,8割、取れるようになってきたんですが、エッセンスの問題がある程度分かるようになったので、名門の森に行きがてら、間違った苦手ポイントをもう一度エッセンスで復習という感じでやっていこうかと思うんですが、それもアリですよね? 補えてないところを見つけていこうとおもうのですが 名門は、難易度的にはどんな感じですか? 一応志望は名大工学航空です

  • 物理の参考書を探しています。

    物理の参考書を探しています。 問題集みたいなものは学校の教材として配布されました。セミナーなのですが、回答が細かく書かれていないので、つまずいたところは分からないままです。 他は教科書なのですが、IとIIで分かれていたり、分かりにくい部分が多々あるので、参考書のような読み物を購入しようと思っています。 エッセンスや物理教室(河合出版)、名門の森は一通り目を通したのですが、イマイチでした。 文章よりも図で説明されている物の方が講義タイプの参考書よりも自分に合っていると思いましたので、分かりやすい図説がある参考書がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 阪大の理科の対策について

    阪大工学部志望浪人生です。理科を得点源にしようと考えています。 化学の新演習の★、★★は一通りやり終わって2周目に入ろうとしているところですが、★★★までやる必要ありますか。 やるに越したことはないのですが、効率を考えて★、★★を中心に解き直したいと思っています。 一応本番の目標は7割5分以上です。 あと物理でも7割5分以上を目標としているのですが、名門の森では足りませんか。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東大の物理

    東大の物理を解くときにで、名門の森が初見で9割以上取れるレベルであれば、どれくらいの点が取れると思いますか?(いまは力学しかやっていないのですが)ちなみに難系はかなり時間をかけないと難しく、最初解いたときはわからない問題もあります。 実際の難しさでは難系と東大の大問とでどちらが難しいのでしょうか? また、答えがあっていても途中式での減点などはどれくらいあるものなのでしょうか。 それから、難系の例題を全部完璧に理解して解けるようにしたら、東大で満点近く取れると聞いたのですが本当なのでしょうか。また、名門でも難系でも入試本番でも、大問1つあたりどれくらいの時間をかけるのが理想なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳なのですが、経験者など、わかる方がいれば教えてください。

  • 重要問題集か名問の森かどちらが良いでしょうか?

    宅浪で京大工学部志望です。 物理の問題集で、セミナー物理をやり終えたら次に「重要問題集」か「良問の風→名問の森」のどちらをするか迷っています。どちらかお勧めの方を教えて下さい。また使っていた方がいらっしゃいましたら、どういう風にこなしていたかもお願いします。 これらが完璧になったら過去問に入りたいので、納得して選択したいです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 大阪大学受験 物理勉強法について

    自分は今高3で、物理の偏差値は最近の進研模試で62でした。 阪大(工学部)を受験するので、実力が足りないことは分かっています。 自分の弱点は ・単純な問題は解けるけど、九大プレみたいな、バネと単振動と運動エネルギーとか、いろいろ組み合わせられると分からなくなる 現在は ・物理のエッセンスを2周終えた ・重要問題集を毎日数題 ・センター過去問を一週間で2年分くらいしてて、センター2週間前くらいに全部終える感じ 予定では ・10月までにエッセンスをもう1周 ・12月までに重要問題集を2周 といった感じです。 センターまで、または2次までに何をすべきでしょうか? 詳しく教えてもらえたら嬉しいです。 あと、他の教科の質問にも答えてもらえるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法について

    一橋大志望の駿台に通う浪人生です。 数学が苦手なので、授業の予復習の合間に、とりあえず教科書レベルの復習のために黄チャの基本例題のみを一周させたのですが、一橋大受験を見据えたうえで今後どのように勉強を進めるべきか迷っています。 ネットで調べてみたところ、青チャ→一対一→文系プラチカが王道とあったので、このルート に従おうかと思うのですが、その前に黄チャをもう何周かして完ぺきにさせてからのほうがいいのでしょうか? またそもそもこのルートよりふさわしいルートがあるのでしょうか? 現状としては基本問題や典型問題は解けるものの、切り口が変わったり、応用的な問題になると、解法を見ると納得するものの、自力では解けないといった状況です。 現状の成績がかなり厳しいことは重々承知しておりますが、今は一橋大志望と決めた以上できるだけ数学の勉強に時間を割いて苦手を克服できるよう頑張る所存です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 京大理系志望の場合の数学の勉強法等を教えて下さい。

    京大工学部志望の者です。現在宅浪で幸いにも時間が多くとれるので1年間「基礎~京大レベル」まで計画立てて勉強していきたいと思います。それ以前に自分はお恥ずかしながら数学が苦手で現時点では数学の基礎も情けない事に余り出来ていないので基礎から実戦レベルまで考えています。次の手順なのですが正しいか見て頂きたいです。 <基礎段階(7月まで)> 1、解法を確認したら「4STEP(数研出版)」で演習して基礎を完璧にする。 <標準~難レベル(7~8月)> 2、標準~難レベルのやや難しめの問題集を完璧(何周もして網羅?)にする。 <かなり難&京大レベル(8月~)> 3、かなり難易度の高い問題集を1冊完璧にする。 4、「京大の理系数学25ヵ年」や赤本で過去問研究をする。 5、4の問題集もやり続ける。 ・・・以上なのですが、まず自分でも非常に淡白で正しいかどうかと思いましたが「1冊をとにかく完璧にして何冊も手を出さない」と言うのが一番いいと以前伺ったので問題集はレベル毎に1冊程度を考えています。 (1)本題としては上記計画で2と3に入れる問題集が分かりません。問題集は沢山ありますが3,4に入れるレベルとしてお勧めの問題集を教えて下さい。(2)また1の段階でも4STEP(教科書傍用問題集)を分からないレベルからそれだけをやって基礎固めとするには「理解」の部分でやや不安を感じます。同時並行や先にやるべき「基礎!」みたいな分かり易い本がありましたら教えて頂きたいです(今のところ4STEPによる演習への導入として所持している黄チャートを少し考えています。)。 (3)偉そうに書いてしましましたが前述の通り、上記計画は自分が勝手に作っただけですのでもしも何か間違えていれば正しい方法をお教え頂きたいです。(4)それと「京大の理系数学25ヵ年は教員用の研究用で受験生には意味がない(問題が古いため)」と聞いたのですが、どうかも教えて下さい。 まだ基礎段階なのに先の事を考え過ぎな気もしますが、性格上どうしても年間のスケジュールを決めてしまいたいです。今までは4STEP等をがむしゃらにやって来ましたが理解がマンネリして理解が正しいかどうか分からなくなり計画を作りました。現在は情けない学力ですが方針が決まれば全力で努力して志望大を目指していきたいと思います。また、目標は京大ですが取り敢えずは難しいですがセンター試験数学で満点を目標にしたいです。浪人なので行けるのであれば失敗等した場合は地方国公立も考えていきたいと思っています。(5)アドバイス等も御座いましたら何卒宜しくお願い致します。 質問内容がごちゃっとして醜いので主な質問内容を(1)~(5)に分けさせて頂きました。 大変な長文で先走り淡白な内容となってしまいましたが、詳しい方や数学が得意だった方等いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 .

中継器で5GHzを使いたい
このQ&Aのポイント
  • 最近購入した中継器を使用しているが、5GHzの利用ができない。
  • 以前はルーターを中継器にして5GHzを有線でPCに接続していた。
  • 2.4GHzでは速度が遅いため、5GHzを使用したい。
回答を見る